【33ヶ月目】67歳で始めるトラリピ年金。あっきん父、家賃の一部を運用収益で払う。

あっきん
ここではあっきん父がトラリピの利益で家賃の一部を払っていく過程を公開しています。
トラリピ運用の最終形は利益だけで生活して運用元本は減らさないことだと思うのでそういう部分をお見せできればなと思っています。
2021/1から466万円で運用してどれだけ毎月利益が出ているのでしょうか!?
トラリピ年金口座の運用実績

ユーロ円が下がってくるまでじっと待つ作戦です。
生き残ることが大切なので160円を超えたら口座残高の3割の資金をロスカット回避のために追加入金します!
成立カレンダーとポジション状況です。

現在の設定は全て利益値幅を15円にしているので下がってもチャリンはないですが含み損が減るペースも早くなるのでジッと待ちたいと思います。
システムで確認した入出金履歴です。


最低でも毎月4万出金できれば目標としている年利10%で運用できていることになります。順調ですね!
引き続き毎月月末を締日として1ヶ月の利益を計算し、銀行口座に出金していきます。
トラリピ年金口座の設定
インスタでまとめています。横にスライドして見ることができます。
トラリピ年金に期待すること

ちょっと下品ですが、トラリピ年金に期待することはズバリ現金自動販売機的な役割です。
トラリピで増やしたお金を出金していっても運用元本の466万円は減りません(もちろん税金は別途払う必要があります)
なので貯金を切り崩す生活と比べて精神的な安定が得られるのもトラリピ年金の特徴です。
今後もしっかりと運用状況を記録していきたいと思います!
\冊子が貰える口座開設はココから/

トラリピについてわからないことや気になることは遠慮なくいつでもインスタのサブ垢にDMしてください。
深夜以外はその日にお返事してます(笑)
ブログで公開してる5つのトラリピ口座はこの記事で整理しています。
あわせて読みたい

【ひと目でわかる】あっきんブログで公開してる5つのトラリピ口座の運用実績まとめ
\今日も元気にツイート中/
ABOUT ME