【ブログで公開953日目】FXトラリピあっきん4000万口座の設定や運用実績(利回りや含み損)の全記録。
【週次報告】2月3週目は+222,596円でした。あっきんの資産運用実績をブログで公開!
【2023年版】ユーロズロチでスワップと差益を狙う。あっきんの新戦略をブログで公開!
【5年6ヶ月】WealthNavi(ウェルスナビ)口コミ評判は?実績や利回りをブログで完全公開!
貯蓄

【めちゃ簡単】37歳元公務員。年金いくらもらえるか「ねんきんネット」で調べてみた。

【めちゃ簡単】37歳元公務員。年金いくらもらえるか「ねんきんネット」で調べてみた。
あっきん

 

コロナショックの影響でお金の流れが壊滅的にストップしています。

居酒屋、スポーツ施設、レジャー施設などなどいろんな業種でお客さんが来なくなり、会社の存続が危うくなっているケースもでてきています。

そんなときに身近に暮らす年金暮らしの両親をみて、そういえば年金って不景気でも決まった金額が入ってくるから優れた仕組みだな〜と実感してしまいました。

そしたら、自分はいくら年金をもらえるのか?って気になってきたのでちょっと調べてみました。

思いのほか、簡単で有意義な情報を得られたので記事でシェアします。

 

そもそも年金ってどんな仕組みなの?

年金の仕組み

日本の年金制度はは2階建てです。全国民共通である1階の老齢基礎年金(国民年金)は、40年加入すれば1人あたり月に約6万5000円という定額制です。

2階には収入と加入期間で変わる老齢厚生年金が乗ってきます。

厚労省がモデルケースとして提示している平均的な収入で40年働いた男性会社員(32歳)だと国民年金が6.5万円、厚生年金が9万円ほどで合計15.5万円(年間186万円)です。

参考:共働きで「年金力」が激変 月30万円、老後生活に余裕

 

より詳しい年金の仕組みは日本年金機構の 知っておきたい年金のはなし で。こんな感じのパンフレットです 

 

年金パンフレット

 

37歳元公務員あっきんの年金との馴れ初め。

あっきんの年金加入履歴

学生時代は国民年金を。社会人になってからは共済年金・厚生年金と渡り歩いてきました。

薄っすら覚えている記憶では、大学時代に同級生が「国民年金って学生は申請すれば免除になるから申請せな損やで。」みたいな話をしていて、調べたのが年金との馴れ初めです(笑)

金沢のおかんに電話したら「それって支払いを猶予してくれるだけ、加入期間に数えられないだけやから得してるわけじゃないからね」って冷静に返された記憶があります。

 

結局、大学時代の国民年金は両親が払ってくれたので、今思えば感謝感謝です。

当時は出身地である金沢から出て、大阪で一人暮らしをしていて、アルバイトでお金を稼ぐことの大変さみたいのを感じていたところだったので親の有難みを感じました(笑)

 

年金っていくらもらえるの?調べてみた。

ねんきんネット

 

日本年金機構が運営しているねんきんネットで簡単に自分の年金にまつわるリアルな情報を入手することができます。

このねんきんネットを初めて利用するときは年金手帳などに書かれている基礎年金番号が必要です。これを元に、ユーザーIDの申請をします。

 

 

ユーザーIDが届けばログインしてすぐにねんきん定期便や将来もらえる年金の試算などをすることができます。

これを機に郵送で毎年届いていた年金定期便をペーパーレス化できたので良かったです。

 

ねんきん定期便を確認してみた。

まずはPDFで年金定期便を見ることができたのでそのまま掲載しておきます 

 

年金定期便1/2

 

ここからわかる情報は、これまでの加入実績だと将来もらえる年金額は637,128だよということです。2枚目で内訳も見ることができます 

 

年金定期便2/2

 

これまでに納めた保険料の合計は510万円ですね。これによって65歳以降もらえる年金額が63万円/年ということです。

ではこのままコツコツ保険料を納めると65歳からいくらもらえるのでしょうか?

 

年金はいくらもらえるのか?

もらえる年金を試算してみる

かんたん試算というところから現在の加入条件が60歳まで継続すると仮定した見込額を試算することができます。

近い将来に、働き方に変更がある人などは下の詳細な条件で試算というところで前提条件をいじって試算することができます。

 

以下はかんたん試算で試算した結果です 

 

65歳からもらえる年金

 

65歳では年間157万円、66歳では171万円という結果でした!

あれ?モデルケースででてきた32歳の男性は年間186万円(国民年金が6.5万円、厚生年金が9万円)だったような・・・。それより少ない💦

公務員時代のお給料が少ないから??

理由を考えてもこの試算が間違っているはずもないので事実として受け止める必要があります。こういうことがわかっただけでもなんだかスッキリしました!

 

将来、自分がいくら年金をもらえるかを正確に把握することで自分が理想としている生活をおくるためにいくら足りないかを求めることができます。

資産運用をするうえで得たい資金の目標値を持っておくことでより、どんな運用をして増やすのか?を考えやすくなるのでみなさんもぜひぜひねんきんネットを利用してみてくださいね!

 

関連記事です。

近居生活をおくっているので身近に老後を楽しんでいるお手本がわが家には存在します。そんな両親の台所事情を聞いてみました。

 

[card2 id=”36470″]

 

自分がもらえる年金を知ったことで足りないお金をどう準備するかを夫婦で考えてみました。YouTubeに動画をアップしています。

 

【お金の不安】老後夫婦の年金はいくら?足らずはどうする?貯蓄(貯金)・配当などリアルに試算してみた。

関連動画:【お金の不安】老後夫婦の年金はいくら?足らずはどうする?

 

わが家では家で過ごす時間が長いこともあり、居心地の良い空間作りを意識しています。そんなことから2年前にマンションをフルリノベーションしています。

関連動画:【大公開】あっきん築10年のマンションをフルリノベーション!

 

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/

 

[open title=’LINE@、ツイッター、質問箱はココから’]
あっきんは読者さんとのコミュニケーションも大切にしています。以下で3つの方法を紹介します!

[timeline]
[tl label=” title=’LINE@で直接トーク!’]

  • スマホで見ている人はココをクリック!
  • LINEでお友だち追加できるよ!
  • PCで見てる人はQRコードをスマホで読み取っても良いかも!

QRコード

 

[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’ツイッターで聞いてみる’]

[/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’質問箱で聞いてみる’]

  • 匿名で聞けるのが質問箱
  • 返信はツイッターに流れてくるよ
  • ツイッターであっきんをフォローしよう!

[/tl]
[/timeline]

[/open]

 

タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/

 

ABOUT ME
あっきん
あっきん
記事URLをコピーしました