どうもあっきんです!
ここ1ヶ月ほどはブログを書く時間を削って、リフォームの準備に励んでいました😁
そして昨日、大まかな仕様が決まったので無事に工事請負契約をリフォーム会社さんと結ぶことができました。
工事は6月半ば〜7月いっぱいの約1ヶ月半の予定です。
「えっ!?リフォームに1ヶ月半ってどんだけ家障るつもりやねん!」って思ったあなたは鋭いです(笑)
エリア的には全部屋です。こだわりにこだわったので結果的にそうなりました。
ということで、なぜ我が家が新築で購入したマンションをわずか8年でリフォームすることになったのか?をお話しします!
目次
マンションに和室はいらない??
3LDKのマンションってほとんどが和室付いてますよね〜。
わが家は結婚してすぐに奈良に新築マンションを買いました。35年ローンで。
ちなみにこんな間取りです
そのときは、「和室は何かとあったら便利でいいね〜」なんて何の迷いもなく購入したのを覚えています。
あれからはや8年。長男も小学校2年生、長女は幼稚園の年少になりました。
赤ちゃんの頃は和室は必要不可欠!
子供がまだ赤ちゃんの頃は和室があってよかったです。
キッチンで料理をしている時やリビングでTVを見ているときに和室でスヤスヤ寝てくれました。
ときには和室で一緒にお昼寝したりして。
ハイハイをするようになってからや歩き出したくらいの時には畳の方が安心感ありました。
友人が自宅に遊びにきたときもちょっと荷物を置いたりするのに和室の何も置いていない空間は便利でした。
いつしか遊ぶのはリビングに。
子供がTVを見るようになるとリビングで過ごす時間が増えました。
長男は最近は任天堂スイッチにハマっているので和室は全く使いません。
下の子も長男の周りでウロウロおもちゃを持って遊んでいるので和室を使いません。
じゃ〜何に和室を使っているかというと・・・
長女のおもちゃ、おもちゃ、おもちゃです。
後は子供たちの洋服です。
そうです。いつの間にか和室は荷物を置く空間となっていたんです!!
自宅をオフィスとして利用するようになって。
ご存知かとは思いますが、私は2016年3月に公務員を早期退職しました。
それ以降は主に自宅と近所のスタバが私のオフィスです。たいてい午前は自宅で過ごしています。
そして2018年3月には妻も銀行を早期退職しました。
そんなこともあって自宅をオフィスとしてもガンガン使ってる訳なんですよね〜。
あっきん
ひろこ
あっきん
ひろこ
あっきん
将来的には子供部屋は2部屋いる。
今は就寝時は子供と大人で部屋を分けて使っています。
2年生の長男は宿題はリビングでしています。子供が寝ている部屋は布団と絵本しかありません。
でももう何年かすると長男の部屋が必要になってきます。
現状の問題としては長男がリビングで勉強をするので、教科書や学校の用意も全てリビングにあるんですよね〜。
これらの荷物がなんとも生活感を出してしまいます。
あっきん
ひろこ
あっきん
子供が大きくなってきてそれぞれに部屋を持つと大人が和室においやられてしまうのは仕方ないでしょうね〜。
それなら4LDKに引っ越しをするっていう手もあるのですが、今のマンションがめちゃくちゃ好きなんです(笑)
駅から徒歩3分。周囲にマンションが建つ土地はないので価格は買値からほとんど下がっていません。
でも残念ながら同じマンションの4LDKはなかなか空かない。
結論として将来的に大人の部屋となるのが和室なのでここをなんとか使い勝手を良くしないとダメってことになりました。
和室をウォークインクローゼットにすると。
和室を潰してウォークインクローゼットにすると大人の衣類と布団を収納できます。
季節によって使う使わないが出てくる電化製品(加湿器、空気清浄機、ヒーター)を収納できます。
増える一方の妻の鞄やわりとスペースをとるテニス用品、さらには長女のおもちゃもまとめて。
さらには・・・・
あっきん
イメージはこんな感じです
ちょうどウォークインクローゼットが真ん中にあるのでどちらの部屋からもアクセスしやすいんですよね〜。
また、扉をどちらにも付けることでマンション特有の風通しの悪さもカバーできるメリットもあります。
生活してみてわかったのですが、気密性が良すぎることもあって冬場は結露することがあるんです。
布団もこまめにたたまないとカビが生えてしまうんです。
この問題も風通しをよくすることで解決することができると考えました。
大人はリビングで寝ればいい。
子供部屋が2ついるようになってからのことですが、部屋をひとつ無くしたので夫婦はリビングで寝ます(笑)
あっきん
ひろこ
あっきん
ひろこ
冬もリビングの方が寝るまでに使っているので当然暖かいわけですし、クーラーもいい感じで効くので過ごしやすいんですよね〜。
別に夜に来客があるわけではないので自由に使ったらいいのかなと考えました。
せっかくのリフォームだから。水廻りも。
お風呂もマメにお掃除をしていても取れないカビや水垢がでてきます。
お風呂は疲れを取るのにも考えごとをするのにもリラックスするのにもとても大切な空間です。
せっかっくだからここも新しい設備にしたい。
我が家のキッチンはL字型に配置されていて使いにくいんですよね〜。
マンションなので始めから食洗機がついていたのですが、全く使いません。
私は皿洗いが恐ろしく速いので手洗いで全く不自由を感じないので。そうなると洗い場の並びにコンロがある配置で十分です。
また、ガスコンロじゃなくてIHコンロにしたいなと以前から思っていたので。
そして洗い場の上に収納棚があるせいでオープンキッチンになっていないんですよね〜。
これを無くすと部屋がずいぶん広く感じるようになります。
洗面台もちょいと今どきな感じにしたいな〜と。
元からの洗面台だと洗い場の下に収納スペースらしきものはあるものの、配管が邪魔でほとんど使えないんです。
それだったら洗面台の幅を少し狭くして空いた空間にビッシリ収納棚を付けた方が使い勝手は良くなります。
・
・
・
そうなると一部カビが生えているフローリングも取り替えて〜。
TVも大工仕事で収納棚と兼用にしたら仕事関係のファイルは全て壁側のスペースにできるね〜なんて(笑)
・
・
・
ということで。ほぼマンションの部屋全面をやり換えることになりました!!
マンションの全面リフォームを決意した理由。
当然ですがリフォームにはそれなりのお金が必要です。今回の工事費もそれなりにします(笑)
それでも将来のことを見据えて話し合った結果、「リフォームした方がお得やん!」ってなりました。
住宅ローンの話題になると合わせて出てくるのが繰り上げ返済をどのタイミングですべきか?という話です。考えをまとめています。

住宅に関する質問はひろこの質問箱にも寄せられています。最近回答した内容がこちらです。ヒントになれば幸いです。

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日