【ブログで公開953日目】FXトラリピあっきん4000万口座の設定や運用実績(利回りや含み損)の全記録。
【週次報告】2月3週目は+222,596円でした。あっきんの資産運用実績をブログで公開!
【2023年版】ユーロズロチでスワップと差益を狙う。あっきんの新戦略をブログで公開!
【5年6ヶ月】WealthNavi(ウェルスナビ)口コミ評判は?実績や利回りをブログで完全公開!
トラリピ

トラリピで利益が出たトラップ値幅は?細かく注文を出した方が良いのか?

トラリピで利益が出たトラップ値幅は?細かく注文を出した方が良いのか?
あっきん

 

トラリピで注文を出すときになるべく細かい間隔で1,000通貨の注文を並べたほうがたくさん成約して利益も多く取れるって思いませんか?

最近質問箱でもこんな質問をいただきました 

 

質問箱

 

私の2,000万口座のトラリピでは4,000通貨とかまとめて発注しているので疑問に感じたのだと思います(笑)

答えを先に言うと、細かく注文を出しても間隔を広めにして出しても結果はそんなにかわりません。

ただ、トラリピの場合は一度に出せる注文本数が99本なのでなるべく手間を省くために本数を99本以内にしたいんです。

そうすると1,000通貨×99本で追いつかない場合は必然的に通貨量を増やして本数を減らす必要が出てきます。

では、細かく出した方が利益が大きいのかどうか?バックテストしてみたのでそちらの結果を見てみましょう!

 

バックテストの前提条件

比較したのはこのような状況です。

 

トラップイメージ

 

米ドル/円(USD/JPY)で0.1円間隔で1,000通貨仕掛けた場合と0.2円間隔で2,000通貨仕掛けた場合と・・・。

どんどんトラップの目が荒くなっていく感じです。本数は減るものの、1本あたりの通貨量は倍に増えているのでトータルの発注量は同じです。

期間もある程度長く取った方が良いと思い3年間でバックテストをしてみました。

果たして結果はどうなったでしょうか?

 

トラリピで利益が出たトラップ値幅は?細かく注文を出した方が良いのか?

トラップ間隔と利益

 

一番細かく注文を出した0.1円間隔で1,000通貨ごとの場合だと決済トレールなしでは186万円の利益でした。

これよりも0.3円間隔で3,000通貨ごとの場合の方が202万の利益と最も大きくなりました。

トレールなしだと0.2円〜0.6円間隔が割とパフォーマンスが良い結果となりました。

この結果からも細かく出せば良いというものではないということがわかりました(^o^)/

 

関連記事です。

他にも利益幅(いくら変動したら決済するか?)はどれを採用したら?という質問をよくいただくのでバックテストしています。

 

[card2 id=”2890″]

 

トラリピの利益に直結するのは総推移です。これは通貨によってかなり違ってきます。この考え方はぜひ知っておきたいところです。

 

[card2 id=”36254″]

 

トラリピはリピートさせて利益を狙いにいくのが基本ですが、安値圏では少し違った仕掛け方をするのも方法のひとつです。

 

[card2 id=”35773″]

 

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/

 

[open title=’LINE@、ツイッター、質問箱はココから’]
あっきんは読者さんとのコミュニケーションも大切にしています。以下で3つの方法を紹介します!

[timeline]
[tl label=” title=’LINE@で直接トーク!’]

  • スマホで見ている人はココをクリック!
  • LINEでお友だち追加できるよ!
  • PCで見てる人はQRコードをスマホで読み取っても良いかも!

QRコード

 

[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’ツイッターで聞いてみる’]

[/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’質問箱で聞いてみる’]

  • 匿名で聞けるのが質問箱
  • 返信はツイッターに流れてくるよ
  • ツイッターであっきんをフォローしよう!

[/tl]
[/timeline]

[/open]

 

タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/

 


 

ABOUT ME
あっきん
あっきん
記事URLをコピーしました