どうもあっきんです!
私が4月から始めているセントラル短資FXを使ったトルコリラ円の毎月積立購入ですが、なかなか面白いね〜って感じで始める人が増えています。
みなさんFXの経験が無いこともあり、購入方法について不安を覚えているようです。そりゃ〜そうですよね。
ということで一定のニーズがあるので、この記事ではセントラル短資FXでトルコリラ円を買う方法や注意点を丁寧に画像付きで載せておきますね
目次
まずは買い方の全手順を確認する。
- セントラル短資FXで口座開設
- 指定口座に入金
- 成行注文でトルコリラ円を買う(平日)
- 毎月同じことを繰り返す
- スワップ金利が1万円以上貯まったら1,000通貨購入
それでは順に私の体験ベースで個別のSTEPを解説していきますね!
口座開設の手順と完了までの日数。
日数などは私の場合を調べて記載しているので多少の前後はあります。まずは届いたメールをしっかり読みましょう。
- セントラル短資FXで口座開設の申込
- メール「口座開設申込受領のお知らせ」が届く(0日目)
- スマホで本人確認書類を撮影し、セントラル短資FX【support@central-tanshifx.com】に送付
- メール「リスクの確認につきまして【セントラル短資FX】」が届く(1日後)
- 平日 午前8:00~午後7:00にTEL(0120-30-8806)し「電話で「リスクの確認について」」と申し出る。
- メール「本人確認書類受領のお知らせ」が届く(1日後)
- メール「 「口座開設」手続き完了のお知らせ」が届く(1日後)
- 「口座番号、ユーザーID、パスワード」が書かれた簡易書留が届く(3日後)
指定口座に入金
セントラル短資FXでは2つの入金方法があります!
クリック入金と振込入金です。
クリック入金の手順を解説。
一番かんたんなのはクリック入金です。リアルタイムで口座に反映されます。私はりそな銀行に口座を持っているのでこれで入金しています。
振込手数料も無料です。
クリック入金に対応している金融機関は以下のとおりです。
クリック入金はココから入ります。
あとは自身がお使いの金融機関のHPにジャンプするのでいつも通りです。
振込入金の手順を解説。
口座開設をしたあとに振込入金先が3つ書かれた書類が簡易書留で送られてきます。こんな資料です
3つの内、どれに振り込んでも大丈夫です。その際に氏名の後に取引口座番号を記載するのをお忘れなく!!
振込なので手数料はかかります。
成行注文でトルコリラ円を買う(平日)
振込が完了すると後は買うだけです。私は毎月平日に3万円をクリック入金を使って入金して成行注文で3,000通貨トルコリラ円を買っています。
- 成行注文・・・その瞬間にレートに表示されている価格で買う
- 指値注文・・・◯◯円になったらと金額を指定して買う
まずはFXダイレクトにログインします。
新規注文の成行をクリックします。
以下のように入力して買います。(私は3万円入金して3,000通貨買うのでこのようになります)
買えたか確認。保有ポジション(建玉一覧)を見る。
ポジションというのは自分が持っている通貨のことです。建玉とも言います。
私が毎月自身の運用成績を公開しているのはこの建玉一覧です。一番右に累計スワップが記載されていますね。
ここに記載されているのが今、あなたが保有しているトルコリラ円です。
トルコリラ円の複利運用を改めて確認!
ここまでに記載した内容が私が毎月何も考えずにやっていることです。絶対にこの日に買わないと!とかはありません。
ここからは、もう一度複利運用のことを書いておきますね。
セントラルFXはトルコリラ円を持っているだけで毎日口座残高にスワップが反映されていきます。これはちょっと特殊なんですね。
実際に私の口座残高を見てみましょう(11/12現在)
普通のFX会社だと口座資産は入金額です。つまり、24万円(3万円×8ヶ月)です。でもセントラル短資FXの場合はそこにスワップ金利が乗ってくるんです!
私の複利運用の計画ではこの口座資産に反映されているスワップ累計が3万円になった時に、さらに3,000通貨を買うというものです。
いつもは3万円を入金して3,000通貨を買っているのですが、スワップ金利で3万円貯まれば1回分多く買えますよね。
これを私は複利運用と読んでいます。もういちど確認のために複利運用のシミュレーションを載せておきますね。
表のブルーに着色している9ヶ月後のひとつ上の8ヶ月後の累計スワップが30,780円になっていますね。スワップ累計が3万円を超えたのでこのタイミングで3,000通貨買います。
なので翌月の9ヶ月後の保有通貨量が2.4+0.3の2.7ではなく、さらに0.3多い3.0万トルコリラになっていますね。
こうして利益を再投資していくのが複利運用です。※計算上はトルコリラ円のスワップ金利が95円で計算しているので多少の前後はあります。
あれ?1万円貯まったら1,000通貨買えますよね?
この質問は数人の方から受けています。とてもよく勉強されていますね。その通りです。わざわざ3万になるまで資金を寝かしておかなくても1万円あれば1,000通貨買えますからね!
私があえてそれをしないのはみなさんにブログでお見せするのにお金の流れがわかりにくくなるからです。
誰がどう見ても機会損失なのですが、ブロガーとして体張ってるんです(笑)
なのでみなさんは1万円のスワップ金利が貯まったら迷わず1,000通貨買ってくださいね!!
トルコリラ円の複利運用はいつ辞めるの?
これもよく聞かれる質問です。
別に2年間に意味はありませんよ。ただもう一度表を見てください!
開始から2年後には毎月何もせずとも28,000円もスワップ金利が入ってくるんです(笑)。くれぐれも言っておきますがスワップが一定の場合ですよ。
でも私が狙っているのは表の左側の保有通貨量だったりします。2年後には9.9万通貨、約10万トルコリラを持っているんですよね。
ちなみに、10万トルコリラ円を持っていて価格が1円上がると10万円の含み益です。
私は積立開始から8ヶ月経過したので後16ヶ月です。この時の平均購入単価より価格が高ければ為替差益も利益として見込めるんですよね〜(^o^)/
もしそのような展開になっていれば、慌てて売らずとももっと値上りして高くなった所で売ります。
さらに言うと、24ヶ月後にはほぼスワップだけで毎月3万円近くもらえますよね?ということは毎月3万円入金しなくてもスワップ金利で3,000通貨買えていきますよね?
なんだか信じられないんですけど、これが複利効果です。こうして何もせずともお金が増えていくかもしれませんね(^o^)/
トルコリラ円が下がり続けたらどうするの?
これも想定しておくべきですよね。下がり続けても私はたんたんと3万円ずつ入金して買うという手順を続けます。
下がり続ける相場なんてありえませんしね。それに下がっても含み損が大きく増えないように毎月積立で時間分散をして買っているので心配していません。
たまに「そうは言ってもやっぱり怖いわ〜」という人もいます。そんな人は私のように3万も投資しなければいいんです。
毎月1万にすれば減る怖さも1/3です。それすらも怖いのであればあえてトルコリラ円を買わない方がいいでしょうね。
投資対象はたくさんあります。自分に合ったものに投資すればいいだけです。
まとめ。寝ててもスワップが入るトルコリラ円が好き。
高金利通貨で稼ぐのはFXでも人気な手法です。FXを知らない人はデイトレードみたいなイメージばかりが先行しますが、スワポ金利生活はかんたんですよね。
かんたんな割にはそこそこのリターンを狙いにいけるので私は大好きです。
なので今では通貨をトルコリラ、メキシコペソ、南アフリカランドと分散して、スワップ金利と将来の為替差益両方を狙いにいっています。
長期チャートを見ると今はどの通貨も割安圏内なので買いやすいんですよね〜。こうしてたんたんと長期運用で資産を増やしていきます!
ちなみに私と同じような考えで以前からトルコリラ円に投資している人は最近こんなこと言っています(笑)
ここからはトルコリラ円の丁寧なナンピンを行う。丁寧に丁寧に行い、いずれくる上昇を待つ。待ち続ける。10年経てば勝ち決定。あと7年。その後は上がらなくても不労所得化しており大儲け。上がれば超大儲け。トルコリラは自己資金の回収が終われば永久不滅のATMになる。ATMを得るための投資。
— sss (@Hirowing_sigeki) 2017年11月11日
こうしてたんたんと仕込める人が資産を増やせる人なんですよね〜。見習います(^o^)/
【重要】なぜ3万円で3,000通貨を買うのか?
【ブログで実績公開】毎月3万FX積立投資でトルコリラ円スワップ金利生活。
トルコリラの暴落でロスカットで退場しないためには。
ロスカット続出!?トルコリラ為替レート暴落を見過ごせる3つの理由