この記事ではあっきんの仮想通貨積立の歴史第3章と位置づけ、積立でビットコインを買った結果を定期的にアップしていきたいと思います!
ビットコインは株や投資信託の比じゃないほど上がったり下がったりするので慣れていない人は値動きに疲れてしまいます。
そんな時に有効なのが積立投資です。
コインチェックなら自動積立ができるので手間はかかりませんが、せっかくビットコインに投資するのですから、その値動きの特徴は知っておきたいところです。
中身を理解して投資することで日々の価格変動でオロオロすることが減り、実が熟すのを待つことができるようになります
※この記事の実績以外の部分は2021/1/5に書かれたものをそのまま残しています。
目次
あっきんの仮想通貨積立の歴史
第1章は仮想通貨元年の2017年から始めた積立です。
結果的には暴落した後に売却したので投資額のわりには大きな利益を得ることができませんでした。
その反省を踏まえ、第2章と位置づけた2018/11からの積立では同じ600万円ほどの投資でありながら、上がっている最中で利確したので817万円もの利益を得ることができました!
また、ビットコインに限ってデータを紹介すると約2年間で200万円投資して439万円の利益を得ています
より詳しくはこの記事で記録として残しています
ビットコインの価格が100万円以下でウロウロしている時に毎月コツコツ買って数量を増やせたのが良かったです。
いつかは日の目を見ると信じていたので気絶投資をすることができました。
あっきん
知っておきたいビットコインの値動きの特徴
ビットコインは株や為替、債券や金などこれまでぼくたちが投資してきたものとは一線を画する投資対象です。
取引時間も24時間365日。円やドルやステーブルコインなど様々な通貨建てで買うことができます。
また、世界中の人が投資しているので時間の流れがとても早いのも大きな特徴です。
そのせいもあり、上げ幅、下げ幅がとても大きいので一般常識、固定概念を捨て、フラットな目線で過去の事実から未来を見通すのが良いと考えています。
ある意味、バカになって投資した人ほうがいいのかもしれません。
半減期のサイクルで見る
ビットコインは4年1度のサイクルでマイニング報酬が半分になる半減期がくるようになっています。
これにより市場に新たに出てくるビットコインの量が減り、ビットコインの価値が高まるように設計されています。
より詳しくビットコインの仕組みを知りたい人は過去のライブ配信動画を見てください
このサイクルでいくと2021年のどこかまでは上昇サイクルということになります。
3回目に半減期を記録した時の価格は8,500ドルだったので何倍まで上昇するでしょうか?
この記事を最初に書いた2021/1/5では31,000ドルなのですでに3.6倍になっています。
「ストック・フロー比率」による予想
アナリストのPlanB氏が唱えるストック・フロー比率(S2F)は、市場に存在する量(ストック)/年間生産量(フロー)で計算され、金や銀などの希少性と価値を測るモデルとして利用されています。
過去からこの方のデータを見ていますが価格とマッチしているので参考にしています
🔴#Bitcoin 2020 close: $29K💥.. next dots 🟠🟡🚀 pic.twitter.com/ASx2oTLBtb
— PlanB (@100trillionUSD) January 1, 2021
これで見ると現在は赤色のプロットであり、過去の記録を踏まえると今後オレンジや黄色のプロットがでてきます。まだ伸びしろがあると解釈できます。
ここまでの話だけだと頭の中がお花満開になってしまうので暴落の歴史も触れておきます。
ビットコイン暴落の黒歴史
投資をしたことがない人でもビットコインを始めとした仮想通貨バブル相場が2017年にあったことを知っていることでしょう。
そして同時にバブルは崩壊してしまったので仮想通貨なんてギャンブルだから投資してはいけないって思っているのではないでしょうか?
でも、投資家であるあっきんはバブル崩壊からの再上昇をイメージできていたのでわりと早くにビットコインを買うことができました。
その根拠は何かというとこの暴落の歴史が全てです
これを見ると2017年末から2018年にかけて起こった86%の暴落はビットコインにとっては初めてではなく同規模のものは過去に3回記録しているのです。
見方を変えると80%程度の暴落はビットコインにとっては異常ではなく通常なのです。
注目すべきは過去4回の暴落全てで、暴落後に最高値を更新してきているという事実です。
恐らくこの事実があるからこそ、またビットコインは上がるはずだと人々にビットコインを買わせるのでしょう。
前回の最高値は下回らない
ビットコインについて長期的な視点で見るとこんなデータもあります
最高値を更新していくとどこかで暴落がきます。図の水色の部分がその時です。
でも暴落後にまた最高値を超えてきます。黒い線を超えていますね。そこからしばらく最高値を更新し続け、また暴落します。
このサイクルを繰り返しているのですが、注目すべきは暴落時は前回の最高値を下回らないということです。
水色の谷が黒い線を割っていないということです。
このサイクルがもし繰り返されるのであれば今後ビットコインは最高値をしばらく更新し、暴落するけど20,000ドル(約200万円)は下回らないということです。
果たして本当にそうなるのか、何気に注目しています😊
一括投資か積立投資か?
ぼくは人にビットコインの買い方を聞かれたときは積立投資をおすすめしてきました。
一括投資の場合は何を買うか?ではなくいつ買うか?を見定めなければいけないので難しいんです。
最悪のケースではビットコインを2017年12月に100万円買っていればその後の暴落で15万円になっていました💦
そこから3年間保有し続けていれば幸いにも利益が出たものの、辛い辛い3年間を味わうことになりました。多くの人は持ち続けられないでしょう。
このように買うタイミングを間違えると大怪我をする可能性があるのが一括投資なんです(もちろんリスク覚悟で当てれば大きいという側面もあります)
ここで面白い比較結果を紹介します。
ビットコインが最高値を記録した2017/12/7に100万円買って2020/12/31まで保有した場合と、同じ期間を合計100万円積立投資した場合のパフォーマンスの違いを見てみましょう。
一括投資の場合
2017/12/7に投じた100万円は2020/12/31終値では129万円になっていました。
積立投資の場合
ぼくが自作したシミュレーションツールを使って積立総額が100万円になるように調整したところ、毎月27,000円という結果になりました
で、100万円がいくらになっていたかというと・・・
332万円でした!
おまけに積立でちょっとずつ買っていくので下がっている時も含み損は一括投資ほど大きくなっていないですね。
この衝撃的な事実を知っているからこそぼくは毎日積立で何も考えずにビットコインを買うのです。
積立シミュレーション
色々試せるようにツールを埋め込んでおきます。
- リリース日:2020/2/25
- 積立開始日:2011/8/18〜が指定可能
このシミュレーションですが、なんとなんとマネー雑誌で紹介されました!!
ビットコインに投資しようと考える人がわかりやすく基礎知識を身につけられる本でたよ‼️
最近の仮想通貨の動向もしっかりフォローされてて読み応えある😊さり気なくあっきんも登場してるからチェックしてみてね👍
Amazon:https://t.co/ZOssZuaLHP pic.twitter.com/8yYsxsKt5V
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) October 11, 2021
ここからはコインチェックの毎日つみたてについて解説します。
ブログで仮想通貨の積立実績を公開!
あっきんの個人口座で2020/12/7から毎月5万円ずつビットコインを買うように設定しています。最新の実績です
【ビットコイン毎日積立728日目】
月に5万円分を毎日1530円購入。ビットコイン上がって含み損減ってきた😊
投資額: 1,220,000円
評価額: 918,472円
含み損: -301,528円
価 格:301万円/BTC詳しくは→https://t.co/yK8clAv7Do pic.twitter.com/Tu1ZjpExGn
— あっきん@投資家🍀元公務員|トラリピ愛好家🐯 (@_akkin_nara) February 6, 2023
ここまでの週毎の運用実績をグラフにしています。コツコツ感でてます
2/6現在ではビットコイン価格が301万円で含み損が30万円です。積立で買っているので大きな下落がきてもそれほど含み損が増えないのがやってみて感じることです。
相場が下がったときも安値でたくさん買えると思って淡々と自動積立を続けたいと思います!
コインチェックでは月に最低1万円の仮想通貨積立が可能です。
口座開設をしてコインチェックつみたての申し込みをすると自動積立が翌月から始まります。口座がまだない人は先に開設手続きが必要です。
積立に関するスケジュールを載せておきます
最速だと2/10までに申込むと2/27に引き落としがあって3/7から買付が始まります。
以前にぼくがこの記事を書いていたら母も積立してみたい!というので設定してみました。
64歳なのですがお誕生日が来たら年金が満額もらえるようになるのでちょっと余裕でるからビットコイン買っておこう!という考えです(笑)
スマホアプリで申し込んだので手順を載せておきます
月1回の積立か毎日か選べるのですが、毎日の細かい値動きを捉えたほうが積立してる感がでるのでまいにちつみたてプランにしました。
最後になりますが、つみたてNISAはやってるけどビットコインも少し買っておきたい!という人には毎月1万円ほどの投資はちょうどいいと思います。
積立などは年単位で運用をしていくことが前提ですが、激しい値動きで消耗しにくいのでおすすめです。
\口座開設はココから(最短即日)/
関連記事です。
ビットコイン積立のサービスを提供している有名な取引所、コインチェックとビットフライヤーの比較記事です。
仮想通貨を一部売却してあっきん父はトラリピで運用しています。年金のように毎月4万円を受け取っています。
あっきんはブログ以外にもツイッターやインスタ、YouTubeで発信しています。気軽にコメントくださいね!返信めちゃ早いです!
SNSのアカウントはココにまとめています。
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/