4月に入って仮想通貨市場が盛り上がってきましたね!
5/14もリップル(XRP)が爆上げしました。久しぶりにリップラーに生存確認取ったら思った以上に反応があったので相変わらずの人気を再確認できました(笑)
あーあーあー🔥リップルXRP久しぶりに40円台きたぞー🔥🔥
リップラーみんな生きてる?生きてる人はリツイート‼️ pic.twitter.com/DUBO7qY1E0
— あっきん@投資家🌸元公務員 (@_akkin_nara) 2019年5月14日
ちなみにあっきんは2017年の爆上げ相場を経験したので長期ガチホする分と爆上げの度に適宜利確していく分を分けていたりもします。
含み益は幻想なのでしっかり利益を確定して負けにくい投資を心がけているためです。
ただし、このやり方はある程度相場を見てやっているので普段あっきんがやっているほったらかし投資とは異なるものです。
でもそんな難しいことをしなくても機械的に買っていく積立投資が万人受けする投資法だと私は思っています。
そして、今回紹介するリバランスを使うとただ毎月買っていくよりも効率的に資金を使えるので有効なんじゃないかと思っています。
これは2019年の新しいあっきんの積立投資として実験的にやっていて、そろそろ検証記事を書いてもいいかなと思ったのでここで効果を確認しておきます!
リバランスとは何か?
言葉で書いてもわかりにくいので具体例で解説していきますね!
毎月月末に500円ずつ野菜を買っていくとします。例えば3月31日なら500円で25円のきゅうりを20本買います。
じゃがいもトマトも同様です。4月30日も同じように500円で買います。
3月31日には25円で買えたきゅうりは4月30日には50円に値上がりしています。なので買えるきゅうりは10本です。
4月30日時点での保有している数量が表一番右です。次に購入するのは5月31日を予定しています。
ここで5月10日時点の野菜の取引価格に異変が。きゅうりだけが高騰します
これまでにきゅうりの購入に使った金額は500円×2回で1,000円です。それが3,000円になっています。
ここでリバランスをします。
リバランスではそれぞれの野菜の評価額をそろえるためにきゅうりを1,000円分売って500円ずつじゃがいもとトマトを買います。
すると結果はこのようになります
これでどの評価額も同じく2,000円になりました。ではここからさらに月日が経って価格が動いたときにどうなっているでしょうか?
5月20日時点ではじゃがいもとトマトが値上がりしたので評価額が増えてこのようになりました
もしリバランスしていなければ野菜の保有量は上記表の5月10日のままです。それでは評価額を比べてみましょう!
リバランスしていない場合は5月20日時点の評価額が7,125円なのに対してリバランスした場合は7,500円です。
その差375円がリバランスの効果ですね!
まとめると、リバランスによって値上がりしたものを一部売って安いものを買うことで保有量を増やしています。
これによって保有量が増えるので結果として評価額も大きくなります。
ただし、きゅうりだけが極端に値上がりした場合などはリバランスしない方が利益は多くでます。
なぜならリバランスしない場合は30本持っていたのにリバランスしたことで20本に減ったからです。
これは平均を取りにいくような意味合いのやり方なので凸凹しながら価格が上下する場合に効果を発揮する手法です。
仮想通貨積立のリバランスに効果はあった?
前半でリバランスの基本的な仕組みを確認しました。
で、そのリバランスとやらをあっきんが実際に仮想通貨積立で使ってみてお金が増えたの?って話です。
手間暇かけて増えてなかったらやる意味ないですからね(笑)
上記の表はブログで公開している積立状況です。表中の毎月の数字は購入価格です。BTCだと平均購入価格は52.5万円です。
これまでに各通貨に投資したお金は35万円なのでここから数量を求め、5月15日のレートから評価額を算定しました。
それが以下の表です
※NANJはBTC建てでややこしいので省略。
これによると4通貨の評価額は206万円です。投資額は35万×4=140万円です。ではリバランスをしているあっきんリアル口座はどうでしょうか?
以下の画像がリアル口座の状況です
この価格を先ほどのリバランスしていない場合の評価額のとなりに転記するとこうなりました
リバランスした場合は219万円としない場合より6%多くなっていますね!これを続けるとよりその差は開くでしょう(^o^)/
いかがでしたか?
実はこの記事を書いている今日もリバランスをしています
仮想通貨積立分をリバランス!
リップルを9万円分売ってそのお金でビットコインとイーサとキャッシュを3万円ずつ買った。
こうやって上がり過ぎたものを一部売って他を買うことで常に評価額を同じぐらいにしていくのがリバランス。
左がリバランス後 pic.twitter.com/QZFN0ZE2QF
— あっきん@投資家🌸元公務員 (@_akkin_nara) 2019年5月15日
リバランスをして値上がりしているものを売ってまだ上がっていない通貨の枚数を増やしていくことでより資金が増えるスピードを上げることができました。
もっと単純に言うとビットコインが上がったときに全決済して上がっていないリップル(XRP)を買ってXRPが上がったときに全決済をするというパターンです。
これは極端ですが、部分的にもこのようなやり方を使うことで仮想通貨のボラティリティをより活かして運用することができるわけです(^o^)/
以上が、リバランスでした!!
5月14日の仮想通貨の爆上げの理由はこちらの記事で解説しています。

あっきんのこれまでの仮想通貨積立の歴史はこの記事に凝縮されています。これから始める人は必見です。

私は仮想通貨が低迷している時期もリスクを恐れずに仮想通貨に投資をしてきました。その時の心境を書いた記事がこちらです。
わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日