為替は動かないのでさすがに書くことがありません(笑)
こういう時にスワップとか配当によるインカムで増える資産を持っていると気持ち的には安心できます。
おっ!FTSE100の配当がっつり入ってた!5月は1年の中でも3番目に月の配当が多いからね👍
17枚保有してて昨日の配当が2,284円やったから38,828円の配当を貰ったことになる💸
もち金利は毎日少し引かれるけどね😄
ありがたやー✨ pic.twitter.com/GMbt7U0Awd
— あっきん@投資家🌸元公務員 (@_akkin_nara) 2019年5月16日
あっきんが買っているFTSE100はイギリスの株価指数ですね。
日経平均のイギリス版です。積立で買っていくだけなのでタイミングを見て買っているわけではありません。
レバレッジを効かせているので当然のことながら積立で投信買うよりはパフォーマンスは良いです。
米中の対立で不穏な空気漂う為替市場とは真逆で2017年の勢いを取り戻しつつあるのが仮想通貨市場です。
5/14にこんなツイートしました
あーあーあー🔥リップルXRP久しぶりに40円台きたぞー🔥🔥
リップラーみんな生きてる?生きてる人はリツイート‼️ pic.twitter.com/DUBO7qY1E0
— あっきん@投資家🌸元公務員 (@_akkin_nara) 2019年5月14日
そして今日、5/17がこれです
あーあーあーあー🔥🔥XRP51円超えてきたでー!
みんな起きてるかー🚀🚀シートベルトしなきゃ😄 pic.twitter.com/1d1OU54AbD
— あっきん@投資家🌸元公務員 (@_akkin_nara) 2019年5月15日
特にリップル(XRP)は日本で特に人気があって保有している人の割合が多い仮想通貨です。XRPが上がるとツイッターのタイムラインがお祭り状態になりますw
ひろこ曰くこういう状態だそうです
リップル50円キープ中💓
いつもは一気に上がってすぐに下落してたけど、今回は底堅い✨
こうなると、『まだ上がる』と思って売却する人が少なくなる。
→だから余計に下がらない。
下がらないから早く買いたいと思う人が増える
→さらに上がりやすくなる❤️
理想的〜✨ pic.twitter.com/MjNDNkUUy0
— ひろこ@投資家/FP/元銀行員 (@hiroko_akilog) 2019年5月16日
仮想通貨の含み益出たけど・・・
朝起きたらXRP50円超えてた、含み益やばい
— てれちゃうやん XRP100% (@c9_tereko) 2019年5月15日
仮想通貨の含み益がどんどん膨れててまるで2017年の年末のようだ
— しょう@次は??? (@yuu770777) 2019年5月16日
仮想通貨界隈の話少しでも知ってる人は分かると思うけど今ビットコインとリップルが爆上げ中なんですよ。私それなりにお金入れててリップル単体で現段階で見ても+120万円ちょいの含み益でして。
働くってなんなんですかね。
— 黒ノ助 (@clapback7676) 2019年5月15日
なんだか景気の良い声が聞こえてきてますね!
ここらあたりは同じ現物取引でも株式とは爆発力が違いますからね。
相場観の良い妻ひろこは数ヶ月前に株式を損切りしてほぼ仮想通貨に資金を寄せていたのでしっかり資産増やしてました(笑)
株が下がれば仮想通貨が上がるという地合いのようです。こんな記事も出てきました
米株投資でリーマンショック以来最大のリスクヘッジ率、ビットコイン需要拡大の背景https://t.co/qOwHTXnw9f
急落する国際株式市場と、急騰する仮想通貨市場の関係性に高い関心が集まっている。新債権王が「BTC市場と株高」に独自の見解を示したほか、全米で放映中のCMの影響も相場を後押しした。
— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2019年5月16日
仮想通貨はいつ売るの?タイミングは?
XRP の利確タイミングわからない
— 損大利小 (@umeumehetare) 2019年5月15日
あっきんのところにも売り時とか基本的な考え方について質問が来ています。こういう人もいますね
少しだけ利確しました。
4月下旬にたくさん仕込んで、ただひたすら待つというだけのトレードでした。
特にXRPは需要あると唯一上がってなかったのでたくさん仕込めました。まだ、上昇余地は大きくあると思っています。
ただ、折れる場合もありますから利確した次第です。 pic.twitter.com/npFAqF0bPV
— エノールくん@BTCFX (@enol_BTCFX_FX) 2019年5月15日
仮想通貨を売るときは一部利確。分割がおすすめ!
いろんなやり方がありますが、私が真似しやすくてリスクを抑えた仮想通貨の投資法としておすすめしているのが積立投資です。
毎月◯千円とか毎月◯万円と金額を決めて淡々と買っていく手法です。買い時を悩まなくていいんですよね!
それに一度に買って暴落がきて含み損まみれの塩漬けという悲惨な事態を避けることができます。詳しくはここで

でもこれって買う時の話ですよね!実は売る時もこれと同じように何回かに分けて売るほうが何かと良かったりします(^o^)/
例えば私が2018年にNANJCOINを1サトシで買ってその後に売った時も分割して売っています
31サトシから60サトシまでは1サトシ上がるごとに0.5%ずつ売却していきました。どこまで上がるかわからなかったので機械的に売っていったのです。
詳しくはこの記事に記録を残しています

具体例で解説!分割売却のメリット!
例えばリップル(XRP)を例に考えてみましょう。今50円だとして30万円分買ったとします。
どこまで上がるかわからないので30円上がる毎に保有量の1/3ずつ売るというルールを決めたとします。
相場は一直線に上がるわけではなく上がって下がってを繰り返しながらギザギザに動くのが一般的なのでこのようなチャートになりがちです
30万円でXRPが50円の時に買ったので保有しているのは6,000XRPです。
これを30円上がる毎に2,000XRPずつ売っていくことになります。トータルで36万円の利益を手にすることができました。
これでも良いのですが、分割で売却していくと下がったときに買う軍資金が手元に入ってきます
80円の時を見てください。一部売却したので手元に16万円ある状態です。ここから下がったときにその半分の8万円でまたXRPを買ったとします。
これって80円で一部売却したから買えたXRPですよね?これをもう一度繰り返すとこのようになります
110円でも予定どおり当初購入分の1/3の2,000XRPを売ります。
その後、下がったタイミングで売却して返ってきたお金22万円の半分の11万円分のXRPを買います。
そして140円のときに全部決済します。このトータルの取引で得た利益は70万円です。
一部売却による買い増しをしなかった場合は総利益が36万円だったのでたったこれだけで利益を2倍にできたわけです(^o^)/
昨日記事にしたリバランスと同じ考えで高い時に売って安い時に買うことで保有枚数を増やしているからパフォーマンスが良くなるんです。
こうしていくと大きな値幅を一度に狙わずともトータルで値幅を取りにいくので結果として利益が大きくなるのです。
これは実はあっきんが愛用しているトラリピの考え方と同じです。機械的に売買すると感情が入らないので一喜一憂しなくても済むというメリットもあります。
底で買って天井で売るなんてことは到底できないのでほどほどの利益で満足し、楽しむくらいの心持ちで仮想通貨と付き合うのが良いと思います。
仮想通貨を買うなら買いやすいコインチェックかアルトコインなどの取引手数料にこだわる人はリキッドがおすすめです。
あっきんが積立で買っている仮想通貨をこまめに売却しているもうひとつの理由はリバランスをしたいからです。
一度に大きな利益を狙わずに複数回の売買を繰り返しトータルで利益を取りにいくという考えでFXで資産運用するのがトラリピです。

仮想通貨が大きく動き出したのは4月に入ってからです。その要因をまとめたのがこの記事です。予言的中!?

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので!
また仮想通貨投資をする人は特にツイッターであっきんをフォローしておきましょう!タイムリーな話題はツイッターでしか追えません。
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日