こんにちは!ひろこです。
子育て世代真っ盛りな30代夫婦の会話には子供の教育費がしばしば話題にあがります。
また、読者さんからも「学費を貯めるには学資保険がいいのか貯金がいいのか、積極運用がいいのか」など相談をいただきます。
わが家には小学校3年生になる長男と幼稚園の年中になる長女がいます。
長男は私立小学校に通っていて、長女も同じ学校に進学する予定です。そうなると頭を悩ますのは学費ですよね〜(^_^;)
そこでまずは、これから子育て費用を色々考えていく上で、そもそも教育費はいくら貯める必要があるのか?を抑えておこうと思いました。
このあたりの分野はFPである私の得意分野なのであっきんの出る幕はありません(笑)
幼稚園にかかる教育費
私立幼稚園の場合は3年間トータルで公立幼稚園の約2倍の教育費が必要です。
年間でみると公立で23万、私立で48万ほど必要になります。
小学校にかかる教育費
私立小学校の場合は6年間トータルで公立小学校の約4.7倍の教育費が必要です。
年間でみると公立で32万、私立で153万ほど必要になります。
公立小学校の場合は授業料は無償ですが、学校外活動費の多くを占める塾代が全体に影響を与えています。
中学校にかかる教育費
私立中学校の場合は3年間トータルで公立中学校の約2.7倍の教育費が必要です。
年間でみると公立で48万、私立で133万ほど必要になります。
公立中学校の場合は授業料は無償ですが、学校外活動費の多くを占める塾代が全体に影響を与えています。
塾代に注目すると中学校の時が一番高く、公立中学校の場合で、年間約24万ほどかかっています。
高校にかかる教育費
私立高校の場合は3年間トータルで公立高校の約2.3倍の教育費が必要です。
年間でみると公立で45万、私立で104万ほど必要になります。公立・私立ともに中学校よりは教育費合計が減っています。
大学にかかる教育費
大学生活にかかる費用は、「国公立か、私立か?」、「理系か、文系か?」によって大きく費用に差が出てきます。
また、表には含んでいませんが、下宿をするかしないかも費用に影響が出てきます。
ちなみに、一人暮らしの大学生への仕送り額はざっと年間50万ほどのようです。
夫のあっきんは金沢から家を出て大学に通っているときには10万ほど仕送りしてもらっていたそうです。
(まーまーもらってる。しかもバイトしまくってたみたい(笑)わりとお金持ってたんですね!)
関連:あっきん18歳の記憶。好きなことをして生きるにはお金が必要なんだと知った話。
幼稚園から大学までトータルでいくら必要?
幼稚園から大学までにかかる教育費をグラフにしてみました。
最も費用がかからないオール国公立の場合で、総額825万です。最も費用がかかるオール私立(大学理系)の場合で2,288万です。
オール私立(理系)とオール国公立で幼稚園から大学までにかかる費用は2.7倍の差があります。
ご家庭によっては中学から私立、高校から私立という場合もあるでしょう。一覧表も載せておきますね。
やっぱり子育て費用のピークは大学か!?
公立の中学・高校にかかる教育費合計は280万です。
それに対し国公立大学は282万、私立(理系)なら517万、加えて下宿費用などもかかることから大学が一番の悩みの種ではないでしょうか。
また、一般的には子供が中学生までの期間が比較的貯蓄がしやすいと言われています。
さて、このデータを見てあなたはどう思ったでしょうか?
教育費がかかるのは18年間です。1人の子供を育てるのにオール国公立なら1年あたり46万、オール私立(理系)なら127万必要ということです。
凄い金額ですよね!
でも、これはあくまでも私の考えですが、これだけかかる以上に子供は私たちに幸せというものを与えてくれています。
だからこそ、一人前になるまでは親としてできる限りのサポートをしてあげようと思います。そのために必要なのはお金ですよね。
まずは子育て費用として幼稚園から大学までいくら必要か?を把握することで目標値がおおよそ定まりました。
次回はでは教育費をどのように工面していくと良いのか?について考えてみたいと思います!
ひろこの質問箱も新たに設置したので質問はココから
あっきん(@_akkin_nara)とは別でひろこの質問箱も設置しました!
あっきんは主にお金を増やす方法を発信してるけど、私はFPなのでお金とどう付き合っていくか?がテーマ。
生涯お金に困らないライフプランニングを目指して為になる情報発信がんばります(^o^)/
— ひろこ@投資家(元銀行員) (@hiroko_akilog) 2019年2月25日