為替差益もスワップも両方狙えるユーロズロチが良い感じです✨
先だってはあっきん義父の1000万口座も9ヶ月保有したところで決済し、見事に100万円の利益を得ることができました。持ってただけなんですけどね(笑)
【あっきん義父 1000万口座の #ズロチ 決済完了🙌】
ユーロズロチが4.26と下がってきたから1/30から保有していたポジを手仕舞い✨
スワップ 705,274円
為替差益 304,606円
合 計 1,009,880円喜んでもらえた😄
詳細👉 https://t.co/6PYB96e2mt #あっきんサヤ取り実績 pic.twitter.com/jxxdUc5yfU
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) October 30, 2019
これまではFXプライムbyGMOでズロチ円を買ってユーロ円を売るという2つの通貨ペアで取引していたのですが、今後はIG証券で運用しようと思います。
あれ?ユーロズロチはサクソバンクじゃないの?って思うかもしれませんが、IG証券にします!!!
理由は読者さんからいただいた質問でIG証券にもユーロズロチがあることを知り、調べたらスワップがめちゃ高かったからです!いただいた質問がこちら
えーーー!せっかくサクソバンク口座開設したのにー!早く言ってよ!って声が聞こえてきそうですね。ごめんなさい(泣)
IG証券と言えばノックアウト・オプションでしょ!まさかユーロズロチあるなんて知りませんでした。教えていただいた方にほんとに感謝です✨
ということでこの記事でユーロズロチを取引するならどこかが良いかきっちりと整理したいと思います!
目次
ユーロズロチ(EUR/PLN)サクソバンクとIG証券の比較
もともとズロチ円の運用を始めたのは2018/9のFXプライムbyGMOだったのですが、ズロチ円が今年の8月ぐらいに下がったのをきっかけにサクソバンクでユーロズロチを直接取引することを思いつきました。
どんな運用プランで実際にやってみてどうだったかはこちらにまとめています
やってみてビックリするぐらいに計画どおりにコトが進んだので満足しています。ただ、より有利な条件で取引できるのであればそれに越したことはありません。
ちょうどこの記事を書いている11/1時点ではユーロズロチが下がっていて再び上がってくるのを待つためにノーポジなので都合が良いです。
以下でこれまでユーロズロチを取引してきたサクソバンクとIG証券のスペックの違いを比較していきます。
スプレッドはサクソバンクの勝ち
10/30の22:30時点のサクソバンクとIG証券のスプレッドをスクショ撮ったのでリアルに比較してみます。サクソバンクの勝ちです。
サクソバンクが1万通貨あたり9.8PLNのスプレッドでIG証券が25.0PLNです。約2.5倍違うので明らかにサクソバンクが有利ですね。
ではスワップはどうでしょうか?
スワップはIG証券の勝ち
IG証券はエクセル形式でダウンロードすることで生データが閲覧できるので、10月のある1週間で比較してみました。10円以上違います
明らかにスワップではIG証券の勝ちですね!でもこれだとたまたまかもしれないのでもう少し古いデータも比較してみました。2019/1以降のデータです。
2019年のデータを平均すると1日あたりのスワップがサクソバンクだと34.1円のところ、IG証券では52.6円もあります!その差なんと18.5円です!圧倒的にIG証券の方がスワップが高いです🔥
スプレッドとスワップの比較結果まとめ
ユーロズロチを1万通貨売りで保有した場合のスプレッドとスワップをまとめておきます。
ユーロズロチのスプレッド差は何日間で埋まる?
スワップは確かにIG証券の方が良いのはわかったのですが、スプレッドはサクソバンクの方が良い結果が出ていました。
ここで、スプレッドの差を埋めるのに何日かかるか計算してみます。
- スプレッド差:15.2PLN=433.2円(1PLN=28.5円)
- スワップの差:18.5円
- 差を埋めるのに必要な日数:24日
では私が実践している4.33で売りを保有して4.28で決済するという取引を行った場合に保有している期間はどれぐらいなのでしょうか?
過去チャートを元に保有期間を調べてみました
2018/9〜2019/8の1年間で上記のような取引をした場合にポジションを保有している期間は20日間でした。こうしてみるとこのトレードってポジション持ってる期間短いですね(笑)
そう思うと資金効率が実に良い投資だと思います。まー有利なときだけエントリーする仕組みなので当然の結果かもしれませんが。
これらの結果をまとめると、スプレッド差がほぼ埋まるか埋まらないかぐらいの保有期間だということがわかりました。つまりは机上のデータ上ではほぼ同条件という結果に。
ただ、感覚的にこの保有期間20日間が半分になることはあまり考えられず、反対に長くなることは十分あり得るかなというところです。
そう考えると長く保有するほどスワップが貯まっていくIG証券の方に魅力を感じてしまいます(^o^)/
ちなみにですが、こんなキャンペーンもやってます
IG証券はキャンペーンが凄い!
IG証券はキャッシュバックキャンペーンを実施しています!と言っても5万円なんか狙いにいってはいけません(笑)
凄い量を取引しないといけないので現実的ではありません。真の狙うべきキャッシュバックは5,000円の方です。
キャンペーンに参加登録し、新規口座開設後に50万円入金し、30日以内に1取引すると5,000円のキャッシュバック条件がクリアできます。
期間は11/1(金)〜1/10(金)となっています。ただし、規約を読むと先着150名と書いてあるので早めの口座開設をおすすめします!
こういう情報を載せると取引に関する質問がLINE@とかでたくさんくるので先にあっきんが50万円入金して1取引をやったスクショを載せておきますね
IG証券で50万円入金&1取引やってみた!
クイック入金だと24時間即時で入金が反映されます。10/31の夜に50万円をFX口座に入金して1取引やってみました。米ドル/円を成行で買ってすぐに売るという取引です。
一連の取引はゆっくりやって20秒ほどでできました。レートが秒単位で動くのでスプレッドによる損失は20円なのですが、保有してから決済ボタンを押す間に少し下がったので70円のマイナスで取引を終えました。
通貨ペアを選んで買い注文をするところまでが以下の手順です
この後、すぐに保有ポジション画面にいき、ポジションを精算しました
500,000円が499,930円になったので70円の損失です(笑)
私の場合は保有してから下がったのでマイナスになりましたが、運が良い人は0かプラスで決済できることもあると思います。
IG証券よりスワップが高いみんなのFXとどっちが良い?
ちなみに、別記事でも紹介したズロチ円のスワップが高いみんなのFXとの比較ではどうでしょうか?以前紹介した記事はこちらです
結果だけをいきなり載せると以下のようになります。注目すべきはみんなのFXの場合はズロチ円とユーロ円を2通貨ペアを保有するので必要証拠金が多く取られる点です
スワップだけを見ると確かにみんなのFXのが一番高いのですが、スプレッドや必要証拠金ではIG証券の方が明らかに優れているのでこれぐらいのスワップの差ならIG証券の方が有利だと感じますね。
また、直接ユーロ/ズロチを取引することで指値が使えるので一瞬でも指定した価格になったら自動決済されるというのもトレードにおけるメリットだと思います。
それにしてもIG証券の存在を教えていただいてほんとに感謝です!ありがとうございます!!やっぱり情報を発信していると反対に教えてもらえることも多々あるのでやってて良かったです(^o^)/
P.S. あっきん義父口座も最近1,000万円を決済したところなので、IG証券を口座開設して再びユーロ/ズロチが4.33になったら売りポジションを保有したいと思います!
これまでに運用してきたユーロズロチのトレード履歴や運用資金20万円で1万通貨としている理由などはこちらの記事でまとめています。
IG証券と言えば最近はノックアウト・オプションができることで人気を集めています。わが家も夫婦で楽しみながら運用しています。
あっきんの運用はいろんな種類があるので毎週ひとつの記事にまとめて運用状況をアップデートしています。
わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日