こんにちは。ひろこです!
私の質問箱にいただく内容はスパッと短文でお返事できるもの以外は記事にて回答していきますね!
また、全ての回答に際して、あっきんとも意見交換をした上で執筆しているので時には記事中にあっきんも登場します(笑)
今回は今後の人生の考え方や過ごし方についての質問をいただきました。
共働き公務員で、子供2人です。 子供、上が男で高2、下が女で中2です。 家は持ち家でローン完済。 貯蓄は1400万です。
子供が成人するまで、貯蓄を崩さずに生活費でやりくりします。 また、毎月貯蓄を10万円しています。
仕事は、生活できる見込みがたてば、 いつでもリタイアして、
豊かに生活するにはいくら必要か?
私が銀行員時代に担当していたお客様には高齢の方が多くいらっしゃいました。ほとんどの方がお金に余裕がある方です。
実は同じお金に余裕がある人でも、退職後も元気に生き生きと過ごされていた方とそうでない方には大きな違いがあるんです。
何が違うのかを考える前に、まずは豊かに生活するために必要なお金を考えていきましょう。
夫婦2人でゆとりある老後を過ごすために必要なお金は月額平均349,000円と言われています。
共働きの場合年金で月額平均269,000円もらえるのでその不足金額は79,306円です。
65歳で定年して90歳まで生きたとしたら、必要なお金は79,306円×12ヶ月×25年=23,791,800円必要になります。
定年後までには最低これくらいの金額を準備する必要があるのです。
質問者さんは共働きでローンも完済済み。順調に貯蓄もされており、今後も継続して貯蓄を増やしていけそうですね。
夫婦で公務員なので退職時には十分な退職金ももらえます。お金の心配はする必要はないようですね。
時間とお金の使い方も考えておく必要がある
最近は教育費や老後のお金の準備をしていかないと!と考える人が増えてきましたね。もちろんお金は大切です。
しかし元気に生き生き過ごすためには、時間とお金の使い方を考えておくのも大切なんです。
一生懸命定年まで仕事を頑張ってきたけれど、いざ退職してみると日々どう過ごせば良いかわからないというのではお金があっても意味がありません。
仕事に代わる楽しみを見つけておく必要があるのです。65歳で定年して新しいことを始めるのも良いと思います。
私が担当していたお客様も色々な趣味を持っていらっしゃいました。
本が好きなので定期的に図書館へ通っている人や、ボランティアで小学校で絵本の読み聞かせをしている人。
英語が好きなので観光客向けに英語で案内をしている人。投資が趣味でたくさんのセミナーに参加して勉強しているという人もいました。
みなさん年齢よりも若く見えました!
お金と時間の使い方は様々です。若いうちは仕事と子育てが生活の中心となり、自分は後回しになってしまいがちです。
でも、子供が少し大きくなり心の余裕ができたときには自分自身についても少しずつ考えていけたら良いと思います。
私は今は30代ですが、仕事や子育てだけではなく自分の趣味も楽しもうと、思い切って英会話を習いはじめました。
子供が習うことになったので、一緒にやってみようと決めました。今は海外旅行にそれほど興味はありませんが、これがきっかけで興味がでてくるかもしれないと思ってます。
将来に備えて資産運用を始められては?
質問者さんは趣味もおありのようですね。生活のめどがたったら仕事をやめて趣味に没頭したいと書かれています。すでに趣味をお持ちなのはとても良いですね。
そのためには必要なお金をできるだけ早く貯めておきたいところです。早くお金を貯めるには預金をしているだけではお金は増えません。
毎月10万円の貯蓄を資産運用にまわすという選択も必要だと思います。すでに貯蓄もおありなので、10万円のうち5万から7万を資産運用にまわしても良いのではないでしょうか。
今はお金を貯めていく時期だと思いますが、お金を貯めることだけが目的ではなく、貯めたお金をどう使うかまで考えておけば資産運用も楽しくなると思います。
また、お金でお金を増やせるようになると貯金を切り崩さずに済むというメリットが大きいです。
生活資金全てを投資による不労所得で賄うのはかなりの元本が必要ですが、一部であれば十分可能です。
そのような状況で生活をしているとお金の不安が無くなるので精神的なゆとりも生まれ、よりできることの幅も広がっていきます。
人生の考え方というと大袈裟かもしれませんが、私は常に目的を持ってそれに向かっていくようにしようと心がけています。
今のことだけではなく、数年後、数十年後をイメージしてそれを実現するには何が必要かを考えて行動すると自然と前向きになれると思います。
そのうちに孫が生きがいになるかも。
余談ですが、私の両親も夫であるあっきんの両親も公務員でした(笑)
現在は何をしているかというと、ほぼほぼ孫守りをしています。わが家はかなり変則的なフォーメーションなのです。
シフト制で孫守りの当番を決めており、子供の習い事の迎えや夕食を主に手伝ってもらっています。
我が子のときは仕事があるのでゆっくり子供と触れ合うことはなかなか難しいのですが、リタイア後は時間があるのでまた子供を見る目も変わってくるようです。
働く私たちにとっても両親の存在はとても有り難く、特に家族が体調を崩したときに融通が効くのが良いです。
親からすると孫守りが自分たちの役割であり、そこに時間を割くことでわが子の負担を減らすことにもなるので生きがいに感じられるようです。
ひとつの楽しみとして備えておくのも良いかもしれませんね♡
お金を増やす方法はいくつかありますが、まずは一般的な株式投資。それも個別株ではなく世界の株式に投信で分散投資をしていたらどれぐらい増えるのかを知ることから始めてはいかがでしょうか。

投資信託よりも少しリスク・リターンを高くして元本を増やすのであればトラリピのような仕組みも併用すると運用の幅が広がります。

あっきん(@_akkin_nara)とは別でひろこの質問箱も設置しました!
あっきんは主にお金を増やす方法を発信してるけど、私はFPなのでお金とどう付き合っていくか?がテーマ。
生涯お金に困らないライフプランニングを目指して為になる情報発信がんばります(^o^)/
— ひろこ@投資家(元銀行員) (@hiroko_akilog) 2019年2月25日