12/14(土)に奈良から新幹線に乗って東京の岩本町駅近くになる大阪王将 岩本町店で開かれた新メニュー試食会に行ってきました!
翌日予定があったので、試食会を終えて、参加していた投資家さんとお茶をして帰るという滞在時間4時間ほどですが濃い時間を過ごしてきました!
体験してみて予想どおり面白いと感じ、メディアの方々も来ていたので注目度の高さも感じました。
ただ、まだまだFundsのことを知らない人が多いのも事実なので、ちょっと今回の大阪王将ファンドの仕組みを自分なりに噛み砕いてお伝えしますね(^o^)/
何事もまずは知ることから・・・
目次
大阪王将の新メニュー試食会って?
募集要項にこのようなことが書かれていました
これに基づいて、抽選が行われ、当選した人が参加券をGETできたのです。当選したときの喜びのツイートがこちら
きたー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆#funds で応募した大阪王将の優待券もらえるやつ当選したー🙌🏻
利息が貰えるプラスおまけ的な優待ついてるのなんかお金で買えない楽しみがあって良きかな良きかなw
今回は抽選やから先着枠はまだあるよ!詳しくはブログにて👇 https://t.co/2SjtQlKZLy pic.twitter.com/fIy19XX8kv
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) November 6, 2019
ちなみに私がこの大阪王将ファンドに出資した金額は10万円です。
※Fundsは1円から応募が可能なのでもっと少額でも大丈夫です!
で、気になる新メニュー試食会の様子ですが、インスタの投稿に写真多めでまとめたのでスライドして見てください
大阪王将に出資したお金は何に使われるのか?
わかりやすいですね!新しく大阪王将を出店するために必要な資金です。
なんだか自分たちが貸したお金で新しい大阪王将の店舗ができるってわかりやすくて良いですね!
でもふと疑問に思いませんか?なぜわざわざ大阪王将を運営するイートアンド社は銀行からの融資ではなくFundsで資金を集めたのか?
答えはイートアンド社のインタビューに書かれています。
Fundsでわざわざ資金調達をする理由
答えは上記インタビュー記事の中にありました。
『Fundsを通じて出会った投資家の方々には、様々なご意見や新商品の試食をしていただく場を設けたいと思っておりますので、こうした活動でファンの方々を増やしながら、自社店舗や商品の魅力をさらに向上していければと考えています。』
今回のような新メニュー先取り試食会と銘打って投資家を大阪王将に呼ぶことでより自社サービスを知ってもらうことができるわけです。
また、その場で直接大阪王将のメニューに関する声を積極的に聞くことで今後の商品開発に役立てようというものです。
これってよくよく考えると企業が無料、もしくは安価で商品やサービスをユーザーに配布して利用者の声を聞く、モニターサービスですよね!
さらに、参加した際に食べながらイートアンド社の取組みを聞くことができたのですが、大阪王将だけでなく冷凍餃子の販売やラーメンのよってこや等などの運営をしていることも初めて知りました。
こうしてより幅広くイートアンド社の取組みを知ってもらうことで企業としての認知・ブランド力を高めようという狙いがあることがわかりました。
つまりは、大阪王将の新規店舗を建設するのに必要なお金を借り入れるというよりはFundsを利用することで大阪王将(イートアンド社)を知ってもらうのが目的でFundsに登場したわけです!!
貸付利息には広告宣伝費が含まれている!?
大阪王将(イートアンド社)は今回の大阪王将ファンドで私たち投資家に2%の利息を約束しています。調達資金は5,000万です。
当然、Fundsを利用するので運営会社のクラウドポート社にも手数料は支払う必要があります。詳細は非公開なのでわかりませんが手数料が2%としましょう。
そうなるとイートアンド社が5,000万を調達するために支払う資金は5,000万✖4%=200万ということになります。お金の流れはこんなイメージですかね
あくまでもあっきんの勝手な想像なので数字に意味はありませんが、要するに100万ずつ個人投資家とFundsに払ってるイメージです。
企業は業を営む上で様々な経費を必要としますが、上図の200万ってイートアンド社のどのお財布から出てお金でしょうか?
これまでの話から推測すると広告宣伝費(販売促進費)だと私は思います。
広告宣伝費(販売促進費)とは・・・売り手がその業界で積極的にブランドイメージを構築し、商品の価値を消費者にわかりやすく伝えるためのコスト
イートアンド社の2019年3月期の決算概要を見たところ、食品事業の取組みとして以下のような事例が紹介されていました
鈴木奈々さんを起用した店舗でのイベントやテレビ出演による冷凍食品のPRなどです。これらにはどう考えても販売促進費が使われていますよね?
で、今回の新メニュー試食会なんかもこれと規模感は違えどやってることは同じですよね?
そう考えると大阪王将をより知ってもらう目的でFundsを利用するためにかかった経費も販売促進費という予算が全部かもしくは一部使われていると考えても無理はなさそうですよね。
もっと言うと今回は借りている期間が約11ヶ月なので5,000万借りて、5,000万は手をつけず、200万を販売促進費から支出するということでも良い訳です(極論ですよ)
そうなると、200万分の販売促進費が予算として確保できていればこの資金調達スキームは成り立ってしまうわけです。
そう考えると、投資家が負うリスクって限りなくゼロに近いんじゃないかななんて思ったりもします・・・(笑)
3者がWin-WinになるFundsの仕組みは面白い!
ここまでの話をまとめると私たち個人投資家とFunds(クラウドポート社)、大阪王将(イートアンド社)それぞれにとって以下のようなメリットがあります。
- 個人投資家・・利息がもらえて、餃子をお得に食べられる
- クラウドポート・・Fundsの利用により手数料がもらえる
- イートアンド社・・大阪王将をより多く知ってもらえ、資金調達もできる
現在の日本は豊かになったのでモノやサービスが溢れている時代です。特に若い世代はお店をネットやSNSで探しますよね!
そんな中で企業が安定的に自社の商品の販売で事業を継続させるためにはブランド力がとても大切です。
そのブランド力を高めるためには美味しい商品を作ることも大切ですし、一人でも多くの人に商品を知ってもらうことが必要不可欠です。
自社のファンを増やすきっかけとしてこのFundsというプラットフォームは新たな役割を担っていると感じています。
実際に、試食会で私の隣にいた投資家さんは初めて大阪王将にきた!って言ってましたからね!まさに狙いどおりですよね(^o^)/
こう考えるとFundsはお金の貸し借りをする場ではなく、+アルファの付加価値を社会に提供しているサービスだと言えます。
こういうところが好きで応援したいので実際にFundsで積極的に投資をしつつ、ブログで取組みを発信しています!いかがでしたか?
金融業界もクラウドポート社のようなベンチャー企業が出てきて面白くなってきましたね!今後も応募ファンドが毎月のように出てくるので一度応募してみてくださいね
12/16現在では370万円ほどFundsで投資していますが、今後も少しずつ時間をかけて投資金額を増やしていこうと思っています。
きちんと貸したお金が利息付きで期限内に返済されているかが大切なのでブログで随時、情報をアップデートしています。
Fundsで初めて投資を考えたときにどれだけのリスクを負うことになるのか、詳しく知りたかったので藤田社長に直接会ってとことん聞いてきたインタビュー記事がこれです
少し投資している種類は違いますが、お金を貸して利息を受取るという意味では同じです。あのSBIが運営するSBIソーシャルレンディングでも投資しています。
わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日