どうもあっきんです!
8/9は私にとって歴史的な日になりました。完全に失敗です。完敗しました。。。
トルコリラの下げが止まらないので損切りしました。
目次
トルコリラ積立投資の結果。
毎月更新している記事なのでご存知の方が多いと思いますが、載せておきます。
【ブログで実績公開】毎月3万FX積立投資でトルコリラ円スワップ金利生活。
概要はツイートしています。
【トルコリラ損切りのお知らせ⤵︎】
・開始2017/4 毎月3万入金
・途中20万入金
・トータル68万入金
・スワップ12万
・為替差損49万👉トータル損失37万😭
ロスカット巻き込み下げが止まらないと判断。『無理する所ではない』がざっくりとした感想!詳細は記事にて👍 pic.twitter.com/N8xOXQPrLe
— あっきん@仮想通貨の人 (@_akkin_nara) 2018年8月9日
スワップが増えるスピードよりも為替が動くスピードの方が圧倒的に早いので損が増え続けたということです。
トルコリラが大暴落の理由。下げが止まらないのはなぜ?
現在のトルコはエルドアン大統領が再戦したことで完全な独裁政治です。
エルドアン大統領は中央銀行にも圧力をかけまくっていることもありまともに金融政策が機能していません。
また、そこにきて米国のやんちゃ坊主トランプ大統領との全面対決です。
トランプ米大統領は26日、トルコが米国人のアンドルー・ブランソン牧師をテロ組織支援の疑いで長期拘束していることに反発し、「大規模な制裁をかける」とツイッターで警告した。
こうなるともう止まりません。
なぜ下げ止まらないか?はいくつかの理由がありますが、私が頭が痛いな〜と感じたのは国債の償還とミセス・ワタナベの存在です。
トルコの短期債償還大丈夫??
この記事が詳しく書いています。
概略を言うとトルコという国は外貨に凄く依存しています。
自国通貨だけでは経済が回らないので金利を高くして外国からの資金を呼び込んでいます。それが国債です。
国債を発行すれば外貨を獲得できますが、いつかは元本を償還(返済)する時期がきます。
でも返すお金あんの??って話です。で、実際にはどうするかと言うとさらに高い金利をつけて国債を発行します。
でもそんな危なかっしい国の国債買いますか?って話です。
そうなると最悪は外貨を獲得できず、経済が回らなくなります。そしてどんどん金利を上げ続けるとベネズエラみたいにハイパーインフレなんてことも・・・(笑)
ハイパーインフレのベネズエラがデノミ発表 通貨ボリバルから「ゼロ5つ削除」 ベネズエラのマドゥロ大統領(写真の手)は通貨ボリバルからゼロを5つ削除するデノミネーション (通貨単位切り下げ)を発表した https://t.co/KXhiTC6dpH #デノミ #ベネズエラ #インフレ #お金 pic.twitter.com/CsQwJoxjyi
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2018年8月4日
ネタじゃなくて世界には本当にこんな国があるんです。
トルコリラを買うミセス・ワタナベの存在。
外為どっとコムの神田さんのツイートがわかりやすいです。
これはアカンと思うのですよ・・・リラロング95% pic.twitter.com/BbllP0WEmu
— 神田卓也 (@KandaTakuya) 2018年8月2日
なんとトルコリラって買いが95%なんです!!!!
個人のトルコリラ買い残高(@外為どっとコム)は、昨日の下げでロスカットが発動されて、前日比10%減。ただ、5.22の20%減に比べるとまだまだ。次は20円割れに注意。 pic.twitter.com/MxY16wK6NE
— 神田卓也 (@KandaTakuya) 2018年8月7日
トルコリラを買っていると、一定水準下がったところで損失が増えすぎて強制決済(ロスカット)される人もでてきます。
そうなると本人の意志とは関係なく持っている買いポジションを売られてしまうので市場に売り圧力がかかります。
トルコリラは95%が買いポジションでしたよね・・・
つまり、負の連鎖。誰かさんのロスカットがまた誰かさんのロスカットを誘発する的な展開ですね。
詳しくは日経新聞の記事がわかりやすいです。
トルコリラを損切りできないのはなぜか?
そもそも金融商品に対して買いから入る時点で上がると思うから買うわけです。
少し下がってもいつかは反転するだろうからと持ちこたえます。中には私のように資金を追加して買っていく人もいます。
でもある一定レベルまで下げが進むと今度は諦めや上がってくれ!という祈りに変わります(笑)
本音を言うと、スワップ金利どうこうでなくて、
ただただ
上がってほしい⤴
トルコリラ🇹🇷
おやすみなさい💤🌙
— ココミン⭐ (@jOYyMKoVo6fQA4g) 2018年8月5日
別に人それぞれ自分のお金でやっていることなので悪いわけではなくてそういう傾向にあるということです。また冷静な判断ができなくなるケースもあります。
トルコリラ、怒りのナンピン買いしたら、さらに下がった。もう鼻くそをほじる力も残っちゃいねえや
— じーこ (@vNd3CQDGHU6zyKO) 2018年8月9日
負けた分を取り返そうとして往復ビンタ食らうみたいな展開です。
ロスカットとは言わばルールによって借金をするのを止めてくれる最後のセーフティーネットです。
これがなければ本気で借金することになります。なのでロスカットはとても大切なルールです。
当初の計画とは違い反対に動いたのであれば、出直せば良いだけです。
損切りをして資金が残っていることを喜ぶべきです。
そもそも投資において100%勝ち続けることができる人なんていませんよ。
ましてや相場を読む力が乏しい個人投資家はもっと勝てません。なので損が出たからと言って自己否定することはありません。
100点満点のテストで40点とって人生終わったみたいになってるけど、後から「クラスの平均点は30点です。」って言われてずっこけるみたいな話ですよ。
繰り返します。損切り=負けではありません。次の闘いのための儀式とでも思っておきましょう(笑)
新興国通貨は上がらない??
極論を言うと新興国通貨はどれも買っても上がらないんじゃないの?って思うかもしれませんがそうとも言えません。
トルコリラ・メキシコペソ・南アフリカランドのここ4年ほどのチャートを並べました。
真ん中のメキシコペソは持ち直しの雰囲気でてませんか?
トルコリラと同じように毎月積立で買っている私のメキシコペソ口座は利益でてます。
入金額は26万ほどで、スワップと為替差益合計で5万ほどの利益でています。
【ブログで実績公開】毎月2万FX積立投資!メキシコペソ円スワップ金利生活。
ただ、ざっくりとした方向性をみると米国が利上げをしている真っ只中なのでドルに資金が集中します。
ということは新興国から資金は出ていくので円との通貨バランスで言うと円高傾向にあるという認識は必要かなと思います。
【追記】トルコリラをショートする。
この記事を書いた後にすぐに残っていた資金30万ほどを原資に11万通貨ショートしました。
そしたら・・・(笑)
【トルコリラショート成功👍】
実は・・・。昨日損切りしてからすかさず残り資金30万ほどで全ツッパでショートしてたんだった(笑
雰囲気で指値いれてたら18.55円で決済されてた。
やっぱり20円切ってからの勢いはすごかったね。21万円いただきました(^o^)/✨ pic.twitter.com/eWMldijQmR
— あっきん@元公務員トレーダー (@_akkin_nara) 2018年8月10日
ま〜たまにはこういうのもあってもいいのかなと(^o^)/
脱トルコリラで浮いた月3万の使い道・・・
そもそも全体の運用資金からして少額しか新興国通貨に投資していないこともありダメージは大きくはありません。
これは私がリスクをとるのに資金ボリュームで調整しているからです。
リスクが高いと思うのであればそんなに投資しなければ良いという発想です。
毎月積立で買っていくと一気に投資しなくてよいので外れたときのダメージも少なくできるという利点がありますしね
今回のトルコリラ損切りで考えようによっては運用資金の残り37万とこれからの毎月3万を手にしたわけです✨
で、この資金をこの先どう投資していくか考えたのですが、差益と配当の両方を狙えるFTSE100に持っていきます。
毎月3万ずつ資金を投入していく計画だったのですが、毎月6万にしていきます!
超ポジティブシンキングなあっきんはトルコリラ損切りを忘れて、昨日の配当ににんまり( ̄▽ ̄)
3,818円×6枚=22,908円✨
FTSE100は今月から3万じゃなくて6万積立にするよん👍 pic.twitter.com/ENrT8XtBc5
— あっきん@仮想通貨の人 (@_akkin_nara) 2018年8月9日
株価指数CFDとは?ダウよりFTSE100で長期投資!配当で月10万+利ざやを狙う。
ということで、トルコリラの積立買いは失敗でした。なので損切りしました。
あっ。ちなみに8/9はもうひとつ区切りをつけた日でもあります。妻ひろこ名義で買っていたリップル(XRP)を売りました。
下げスピートが凄いので利益を一旦取って、折をみて法人口座で買いにいきます(笑)
【20万XRPお別れのご挨拶】
リップルに罪はないけどBTCに引っ張られてメジャーアルト絶賛暴落中だから一旦全売り!
ほとんどは17円程で買ってるから36円で売却は嘆くことでもないかなと😄
原資は別の通貨で以前に抜いてるから表示額はそのまま利益。
XRPは時を見て買い戻すから待っててねー👋🏻 pic.twitter.com/ZxXd9fwEKE
— あっきん@仮想通貨の人 (@_akkin_nara) 2018年8月9日
トルコショックの影響度合いがどこまでかわからないので新興国通貨は全て決済しました。
トルコショック!新興国通貨同時安を警戒してしばらくはノーポジで。
最近は始めたてのトライオートFXを見るのが日課になってきました。
8/6(火)から本格的に始めたトライオートFX。
6日、7日とも決済が成立してた。上がって下がってみたいな値動きだった。
両建てだから上がっても下がっても利益取るから面白いね😁
500万で豪ドル/NZドルプランは👉https://t.co/y1iSGLhjRu
今後米ドルでも仕掛ける予定👍 pic.twitter.com/doZFP27pq8— あっきん@仮想通貨の人 (@_akkin_nara) 2018年8月8日
【検証】評判のトライオートFXの推奨証拠金から自動売買の使い方を考える。