【ブログで公開953日目】FXトラリピあっきん4000万口座の設定や運用実績(利回りや含み損)の全記録。
【週次報告】2月3週目は+222,596円でした。あっきんの資産運用実績をブログで公開!
【2023年版】ユーロズロチでスワップと差益を狙う。あっきんの新戦略をブログで公開!
【5年6ヶ月】WealthNavi(ウェルスナビ)口コミ評判は?実績や利回りをブログで完全公開!

【4ヶ月目】ひふみプラス(ひふみ投信)の利回り評判をブログで公開!

【積立NISA】ひふみプラス(ひふみ投信)の利回り評判をブログで公開!
あっきん

 

どうもあっきんです!

ここでは楽天証券で買っているひふみプラスの特徴やみんなの口コミ、最近の気になる評判、さらには私が運用した利回りをまとめています。

つみたてNISAで買えるアクティブファンドとして注目度も高く、運用実績などがよくネット上でも議論になっています。

 

1分でわかる。「ひふみプラス」と「ひふみ投信」。

レオス・キャピタルワークス株式会社という運用会社が提供している投資信託がひふみ投信です。

投資方針や投資銘柄は同じで銀行や証券会社で買えるのがひふみプラスです。また、iDeCoで買えるのがひふみ年金です。

ひふみ投信の最大の特徴は顔が見えるプロの投資家が運用している点です。

中心的な存在がカリスマファンドマネージャーと呼ばれる藤野英人さんです(メガネの人です)

 

藤野英人

 

藤野さんは最初に現在の野村アセットマネジメントに入社し、その後JPモルガンアセット、ゴールドマンサックスアセットを経ています。

そして2003年に現在のレオス・キャピタルワークスを創業。

ひふみの特徴は藤野さんらファンドマネージャーが直接地方を回り、中小企業の社長さんに会って話を聞くことで成長性のある企業かどうかを見極めることです。

トヨタやソフトバンクのような大企業の株にはほとんど投資しません。

なぜなら大企業の株が数年で2倍になることはないからです。将来性のある中小型株を安いうちに買う目利き力こそひふみ投信の最大の強みです。

 

つい最近ひふみ投信が10周年記念ムービーを公開しました!どんなことをしている人たちかがわかる7分ほどの動画です 

 

 

ひふみプラスの基準価格の推移。

 

比較対象としているのはTOPIX(トピックス)です。

TOPIXは東証一部に上場している全銘柄の合計時価総額を対象とした株価指数です。

日経平均株価が東証一部上場の225銘柄の平均であるのに対し、TOPIXは東証一部上場全銘柄の平均値です。

一般的にはTOPIXの推移をみることで、日本経済の動向と発展を読みとることができると言われています。

単純に2012/5にほぼ同じ基準価格だったものが2019/3時点でひふみプラスが37,318円まで値上がりしているのに対し、TOPIXは25,546円です。

歴然たる利回りの違いですね!

 

ひふみの強さは「現金比率」

一番大きな特徴は藤野さん自身が全国を回って中小企業の社長の顔を見て投資判断をしている点です。

その様子はテレビ東京の「カンブリア宮殿」で2017/2/16にも放送されました。これがきっかけでひふみ投信の預かり残高が爆発的に増えました。

 

ひふみプラスの強さの秘密

 

そしてひふみ投信のもうひとつの運用の特徴が現金比率を50%にまで引き上げることができる点です。

バブルと思えば株式を売って現金に換え、暴落後、上昇が見込まれる場合は換えておいた現金で株式を買っていきます。

このような相場に合わせて柔軟に株式を売ったり買ったりすることで相場が下落したときにTOPIXよりも値下がりしにくいという特徴を持ちます。

 

ひふみプラスで1年間運用した実績。

私は2017/10から毎月3万円分のひふみプラスを購入していました。

そして運用開始から1年経過した10/4に売却しました。私の運用利回りは3.2%でした。

 

ひふみプラスを1年運用した結果

 

あれ?思ってたよりも利回り悪い!って思った人もいませんか?

正直なところ、私もそれを感じていまして、そんなこともあり、8月、9月と積立投資を止めていました。

ただ、この間そもそも株式市場そのものが調整局面だったことも運用成績に大きく影響しています。

 

ひふみの評判が悪くなってる??口コミを集めてみた。

ひふみのパフォーマンスが落ちていることもあって評判が悪くなってることもあっきんは知っています(笑)

ちょっと巷の口コミを集めてみました。

 

 

 

 

これらの口コミからもひふみの評判が落ちていることがわかりますね。その理由はひふみ投信の人気が出過ぎてお金が集まり過ぎたことが挙げられます。

途中で販売打ち止め的な措置をしても良かったのでは?と思います。

これを受けてひふみは米国の大型株を組み入れ銘柄にいれたんです。つまり、中小型株を専門に買うファンドでは無くなっているんです。

運用レポートから2017/5時点と2018/5時点のひふみプラスの組み入れ銘柄上位を比較したのが以下です 

 

組入銘柄

 

確かに上位3位にアマゾン、VISA、マイクロソフトが・・・。でもこんな口コミもちらほら。

 

 

 

最近ではひふみを解約しましたという人も出てきました 

 

 

これは仰るとおりで、当初の中小型株で有望なものを買うという投資方針とは現在は違ってきています。

それをどう判断するかは個人の意見が分かれるところです。こんな意見も口コミもあります 

 

 

米国株をポートフォリオにいれているメリットもあるよね〜って話です。色々調べてみると悪いという評判と良いという評判どちらも見えてきました。

 

わが家が考えるひふみプラスの将来性

ひふみプラスの将来性

 

 

 

14年も投資信託販売してきた人の意見は何だか説得力ありますね〜(笑)

 

 

と、いうことで2018年12月からひふみプラスをつみたてNISAで買っていきます!

 

【ブログで公開!】ひふみプラスの最新の運用実績は?

ひふみプラス4/5時点の運用実績

 

これまでに5回の自動積立を行い、6,000円×5ヶ月=30,000円積立をしています。4/5時点の運用実績は31,141円と1,141円の含み益が出ています。

購入履歴などの楽天証券で見たスクショもそのまま載せておきます 

 

ひふみ投信の購入履歴

 

まだまだ積立を始めたばかりなので評価する段階ではありません。

引き続き運用実績を更新していきますね!購入は楽天ポイントをガンガン投資に回せる楽天証券がおすすめです!

 

[btn href=”https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C90828&LC=RSEC1&SQ=0&isq=1″ rel=”nofollow” target=”_blank” class=”grad3″]楽天証券で口座開設[/btn]
 

また、つみたてNISAでわが家が運用しているのはひふみプラスだけではありません。米国株式もきちんと買っています。

 

[card2 id=”21055″]

 

また、つみたてNISAで教育資金を貯めていこうと考える人もいます。質問箱でいただいた質問にひろこが答えています。

 

[card2 id=”26302″]

 

積立投資で例えば5%ずつ増やしていくとどうなるかをシミュレーションしてみました。とにかく長く続けることが大切です。

 

[card2 id=”6170″]

 

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね(^o^)/

いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので!

 

[open title=’LINE@、ツイッター、質問箱はココから’]
あっきんは読者さんとのコミュニケーションも大切にしています。以下で3つの方法を紹介します!

[timeline]
[tl label=” title=’LINE@で直接トーク!’]

  • スマホで見ている人はココをクリック!
  • LINEでお友だち追加できるよ!
  • PCで見てる人はQRコードをスマホで読み取っても良いかも!

QRコード

 

[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’ツイッターで聞いてみる’]

[/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’質問箱で聞いてみる’]

  • 匿名で聞けるのが質問箱
  • 返信はツイッターに流れてくるよ
  • ツイッターであっきんをフォローしよう!

[/tl]
[/timeline]

[/open]

 

タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/

 

 

ABOUT ME
あっきん
あっきん
記事URLをコピーしました