こんにちは。ひろこです!
我が家も保険の見直しをすることに決めました。
この機会を逃すとあと3年後まで書けないので、経過をしっかりとブログでお伝えしていきたいと思いますね。
さて、見直しをしようと決めたものの、実際にどこの誰に相談すれば良いのでしょうか?私はFP資格をもっており、保険の販売経験も多少はあります。
みなさんより少しだけ知識は持っていると思いますので、どうやって相談する相手を決めるかのポイントをお伝えしていきますね!
目次
まずは保険相談の相手を決めよう。
保険の相談と言ってもたくさんの方法がありますね。一番多いのは職場に来る保険の担当者に相談するケースだと思います。
でも今ではショッピングモールに窓口を出している保険ショップがあったり、各保険会社の窓口があったり、担当者が自宅を訪問してくれたり。
最近では複数の保険を扱っている代理店の担当者が自宅を訪問してくれるようなサービスもあります。
ポイントは、自分の生活スタイルにどれが合っているかだと思います。
私は仕事をしていて、子供もいます。なかなか自分から出向いて行って相談する時間を作ることは難しい状況です。
子供もまだ小さいため連れていっても保険相談の間落ち着いて待っていることができるとは思えません。
また出向く場合(特に土日、祝日は)予約をしていかなければ、行ってみたものの待ち時間がある場合もありますね。
予約したとしても必ずその日のその時間にいかなければならないのは、子供がいるとなかなか大変なんです。
そんなこんなでわが家は自宅へ来てくれる保険屋さんを選択することにしました。そして訪問型の保険相談サービスについてあっきんと2人で色々調べてみることに・・・・
訪問型で最近話題の「保険見直しラボ」さんに来てもらうことに決めました!
いきなりですが、我が家は「保険見直しラボ」さんにお願いすることにしました。なぜ私がこちらにお願いすることにしたかにはちゃんと理由があります。
何となく、話題だからではないですよ(笑)
経験年数の長いFPが揃っている。(平均勤続年数11.8年)
私はこのポイントに一番魅力を感じました。前も書きましたが、保険という商品はとても複雑な商品です。いくら優秀な人でもやっぱり経験がないと不安ですよね。
営業は色々なお客様の相談を受けることで経験を積み、成長していきます。私は10年以上の営業経験があります。
お客様からすれば、新人もベテランも関係ないですが、こちらから提案できる引き出しは確実にベテランの方がたくさん持っています。
この引き出しは経験を積まなければ手に入れることはできません。特に保険商品は日々進化しています。
少なくとも過去に加入した保険の見直しを相談するのであれば、その過去の商品についてもしっかりと理解している人でなければ、本当に今の商品に変える事が良いかを判断する事ができませんよね!
担当FPの転勤がない
転勤がないというのも大きなポイントです。転勤がある場合は自分がいざ加入している保険を利用しようと思った時や、数年してもう一度保険の見直しを考えようと思った時に、担当者が代わっている事がほとんどです。
せっかくこの人に相談しようと決めて見直ししたのに、次に見直す時には全くタイプの違う担当者になっているかもしれませんね。
その人をすぐに信頼できるかもわかりません。転勤があることが必ずマイナスになるとは言いませんが(もしかしたらもっと良い担当者に出会えるかもしれませんので・・・)やはり相談する側としては担当者が代わらないというのは加入する時にも安心できます。
私が勤務していた金融機関では転勤は当たり前でした。特に保険は期間が長期に渡るものがほとんどなので。
よくお客様からも「この保険に入ってもあなたは満期の時にはきっといないわね」と言われたことが何度もあります。
加入する時にはその保険を使うもしくは満期になる時のことはあまり考えないと思いますが、意外と大事なポイントなんですよね!
取り扱い保険会社が多い(生保17社/損保11社)
取り扱い保険会社が多い=選べる保険の種類が多いと考える人がほとんどですね。でも、私はちょっと違った視点で考えています。
まず、相談する時には既に加入している保険がありますね。それを今後違う保険に入り直すのか、それとも続けていくのか・・・を相談するのが見直しです。
では、今加入している保険がどのような保険であるのかをしっかりと判断してもらわなければなりません。保険の担当者も自分が取り扱っている保険についてはとても詳しく知っています。
しかし、取り扱いのないものであったり、10年以上前の商品であったりすると、詳しくわからないものも出てきます。
取り扱い会社が多いということはそれぞれの会社の商品については担当者もよく勉強してきているので知っている商品が多いということが言えますね。
また何かわからないことがあったとしてもその会社の保険を取り扱っていれば、直接保険会社の担当に商品内容等について確認し、アドバイスをもらうことも可能です。
取り扱い保険会社が多いということはこのようなメリットがあります。
自宅へ来てもらえるメリット
自宅へ来てもらえるのは忙しくて時間が作れない人であったり、子供が小さいため外出ができない人にメリットがあると思います。
でも、実は全ての人にメリットがあるんですよ。なぜかというと、「書類を持参する必要がない」のです。
保険に加入して保険証券は大切なものだからとしっかりと保管している人もいると思います。
でも保険は年に1回契約内容のお知らせというものが届くため、どんどん書類が増えていってややこしくなっているなんて事はありませんか?
保険の見直し相談をするにはしっかりとした資料が揃ってないと、担当者も判断する事ができません。自宅であればもし不足している書類があったとしてもその場で探す事ができますね。
自分から出向いている場合は一度自宅で探してからもう一度相談し直すという2度手間になってしまう可能性もあります。
それでも、自宅に来てもらうのはちょっと・・という方もご安心ください。自宅へ入ってもらいたくないという人もいると思います。
そんな方は近くの喫茶店や自分の都合の良い場所へも来てもらう事もできます。自宅近くに指定すれば書類が不足していても安心ですね。
訪問型保険相談サービス「保険見直しラボ」のまとめ
いかがでしたが?以上が保険見直しラボさんに来てもらう事にしたポイントです。
少し長くなったので「保険の見直しラボ」はココが違う!というポイントを整理しておきます。
- 担当するFPの平均勤続年数が11.8年と長い
- 担当FPの転勤がない
- 取扱保険会社が28社と多い
- 出向かなくて良いので書類の持参も不要
保険見直しラボさんは全国に約60拠点と訪問型保険代理店では最大級の拠点数なので全国対応です。店舗を持たないので訪問型に特化している代理店です。
自身が今加入している保険が節約できないか、同じ値段でもっと有利な商品がないか等定期的に保険の見直しのプロに相談しておいて損はないですよ!
わが家が実際に保険の見直しラボさんで見直しを行ったときのことをこちらの記事でまとめています。
【体験レポ2017年7月】保険見直しラボ口コミ・評価。結果は評判通り!
保険の見直しを定期的に行う必要性についてはこちらの記事でまとめています。
あっきん(@_akkin_nara)とは別でひろこの質問箱も設置しました!
あっきんは主にお金を増やす方法を発信してるけど、私はFPなのでお金とどう付き合っていくか?がテーマ。
生涯お金に困らないライフプランニングを目指して為になる情報発信がんばります(^o^)/
— ひろこ@投資家(元銀行員) (@hiroko_akilog) 2019年2月25日