ここではあっきんが2020/4/10から始めた毎月5万円のメキシコペソの積立投資のやり方と運用実績を紹介しています。
記事タイトルではスワップ投資となっていますが、安値圏でポジションを保有しているので相場が回復してきたときには為替差益の恩恵を強く受けられるようになっています。
そして、11/9に相場が上昇したタイミングで全ポジションを決済してこの運用を終えることができました🙌
メキシコペソ #ピラミッド積立 口座のポジション全決済!
投資額40万円で全決済後の口座残高が512,709円だから112,709円の利益なり。コロナの傷がまた少し癒えた😊
安値を拾ってきてよかった👍 pic.twitter.com/5X8vA2WdHf
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) November 9, 2020
\最新の積立履歴/
- 4/10 5万円入金&1回目の積立実施
- 5/ 1 5万円入金&2回目の 〃
- 6/ 1 5万円入金&3回目の 〃
- 7/ 3 5万円入金&4回目の 〃
- 8/ 5 5万円入金&5回目の 〃
- 9/ 1 5万円入金&6回目の 〃
- 10/2 5万円入金&7回目の 〃
- 11/9 5万円入金&8回目の 〃
- 11/9 ポジション全決済
目次
【思い出】コロナショックで散ったペソの記憶
2019/5/27〜2020/4/9まで約11ヶ月メキシコペソのスワップ投資を行ってきたのですが、金融史に残る暴落相場となったコロナショック相場で損切りをしています。
詳しくはこの記事でまとめています

概略をお話しすると、セントラル短資FX口座で30万円分一括で買ったポジションと3万円分×2回のポジションを損切りしました。
余裕をもってロスカットレートを4.4円として運用をしてきたのですが、想定を超える暴落だったこともあり、4/9に損切りしました。
1枚のチャートにまとめるとこんな感じの取引をしました
これからの運用でこの失った18.2万円を取り戻し、さらなる利益の積み重ねを狙っていきたいと思います!!
やっぱりメキシコペソ投資が狙い目!
私がなぜいくつかある高金利通貨の中からメキシコペソに絞って投資しているかは以下の比較結果をみると一目瞭然です。
有名な3通貨トルコリラ、南アフリカランド、メキシコペソで過去2018/1〜2019/12まで毎月同じ量を買っていった場合のパフォーマンスを調べてみました。
その結果が以下の表です。スワップの多さもそうですが、含み損の少なさにも注目したいところです
ペソは最低必要資金に近いだけのスワップポイントの恩恵を受けられ、尚且つそこまで大きな値下がりもしないので含み損まみれということになりませんでした。
上記の表は以下の記事で詳しく解説しているので合わせてみてください。

メキシコペソでスワップ投資するならどこのFX会社?
メキシコペソの取り扱いがあるFX会社はたくさんあるのですが、月ごとで見ていくと平均して高いところは数社に絞られてきます。
下記は私が運用に使っているセントラル短資FX含む上位5社の月間スワップの推移ですが、安定して高いのがわかりますね。
また、セントラル短資FXはスプレッドが0.2銭と恐ろしく狭いです!!
10,000通貨購入しても手数料が20円ということです。取引量が増えてくるとスプレッドの違いもパフォーマンスに効いてくるのでありがたいですね!
メキシコペソの積立投資どんなプラン?
普通に毎月定額で積立するのも良いのですが、レートが高いときはあまり買わず、レートが低いときにたくさん買ったほうがリターンが良くなります。
この積立投資のやり方はあっきんがピラミッド積立を命名し、ルール化して運用しています。
ピラミッド積立の運用ルール
例えばあっきんが実践している毎月5万円のプランはこんなイメージです
1回目の積立となる4/10を例に書いています。
購入日の価格が4.568円だったので価格表から購入通貨量は28,000通貨と読みとれます。これをもとに注文を行いました。
4.8円以下は安値圏なので5万円目一杯で買えるペソを買います。その上のゾーンでは60%なので5万円入金した内の3万円で買える量だけにします。
残金の2万円は翌月に持越し、翌月が4.8円以下であれば翌月の入金額5万円と合わせて7万円で買える量を保有します。
気になるロスカットレートは?
いくら入金していくら買うかはロスカットにならないようにするために想定ロスカットレートをどこに置くかで答えが違ってきます。
これに関しては色々悩んだ結果、過去最大の下落率を参考に高値から50%の暴落を見込んで3.0円としました
ピラミッド積立の出口戦略は?
安値圏とピラミッド積立をして枚数を稼いだあとは高値圏で売却したいところです。
そこで、今回は1回目の投資において暴落前の高値で逃げ切れなかった反省点を踏まえて週足チャートのRSIが60を超えたら売却するというルールを設けます。
RSI60という数値は過去の長期チャートでRSIが60を超えると9回中8回は下落しているのを参考にしています
2回目のチャレンジとなる今回の積立投資ではどの価格でRSIが60を超えるかはわかりませんが、例えば5.4円になったところでそうなったとします。
勝手なイメージですが、こんなトレードができたらいいな〜という展開を図にしてみました
安値圏で積立することができると保有通貨量を稼げるので、上がったときに大きな利益がでます。例えば上記のような値動きをした場合、トータル利益は22.4万円になります。
また、利益の内、スワップは2.5万円(1万通貨あたり8円として)であることからほとんどが値上がりによる為替差益であることもわかります。
そして、実際に運用を行った結果がコレです
想定よりも安値圏で推移した期間が短かったのですが、運用としては大成功と言えるレベルかなと思います。
1万円、3万円の積立額の場合は?
あっきんの場合は毎月5万円と強気な金額で積立をしていきますが、もう少し金額を抑えて積立購入をしたい人もいると思います。
以下に1万円、3万円バージョンの運用プラン表を載せておくので+ボタンを押して見てください(^o^)/
メキシコペソの買い方(注文画面)
4/10に5万円を入金し、価格表にもとづいて2.8万通貨を成行注文で購入しました。価格表は以下のとおりです
購入する時のレートが4.56円だったので上記表から購入数量は28,000通貨となります。以下は注文画面です
購入直後の建玉照会画面と購入から5分後の口座照会画面も参考までに載せておきます。
ここからは毎月、月初に同じ作業を繰り返していきます。
【9/1】6回目の注文後の口座
4.84円と60%ゾーンまで上がってきたので13,000通貨購入し、21,400円を持越金額としました。
【10/2】7回目の注文後の口座
この日はギリギリ4.80を割っていたので前月からの繰越金とこれまでのスワップ分、入金5万円をフルに使って3.1万通貨を購入しました。
【11/9】8回目の注文後の口座
11月に入って5.0円を超えてきたので60%ゾーンで12,000通貨を購入。
メキシコペソのスワップ運用実績をブログで公開!
ここからは実際にメキシコペソのスワップ投資を行った結果を時系列で照会していきます。
せっかくなので一括で買って大きな暴落相場が来た時の口座状況も記録としてここに残しておきます。
以下は損切りするちょっと前の口座状況です
30万円一括投資の黒歴史
セントラル短資FX口座だと含み損が▲303,768円でスワップが78,734円となっています!結果的に高値でたくさん保有していたので大きなダメージを受けました。
運用期間中のスワップや含み損の増え方はグラフで整理しています
損切りした時のツイート様子はこんな感じです
\セントラル短資FX口座/
投資合計:51.0万
スワップ: 7.9万
損 失:26.1万
残 額:32.8万
口座推移:18.2万減(36%減)↓※ロスカットレート見直しに伴い、計算が煩雑になるので一旦 #ピラミッド積立 の分も損切り
※4/10から積立は再開予定 pic.twitter.com/dWd6iOMqMt
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) April 9, 2020
【4/10〜】ピラミッド積立の運用実績(206日目)
11/9に全決済した時の状況です。40万円の投資で約7ヶ月で11万円の利益を得たことになります。
セントラル短資FX口座だとコロナショックによって損切りした金額が26万円なのでこの利益で損失額が15万まで減りました!
ひとまずこの運用はこれで終了したいと思います。
\お知らせ/
セントラル短資FXについてはこのブログ経由で口座開設すると3,000円のキャッシュバックがもらえるタイアップキャンペーンを実施中なのでお見逃しなく!
現在のあっきんの運用のメインは間違いなくトラリピとトライオートETFです。この2枚看板で毎週着実に利益を出しています。

あっきんはブログ以外にもツイッターやインスタ、YouTubeで発信しています。気軽にコメントくださいね!
SNSのアカウントはココにまとめています。
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/