配当狙いで日経225やイギリス版日経平均のFTSE100を買っている人も多いことでしょう。
買うのであればFXのようにレバレッジが効くくりっく株365で買うのが良いでしょう。
日頃の行いが良いせいか配当狙い&差益狙いで毎月コツコツ買い増ししているFTSE100もついにプラスに転じてきました(^o^)/
3/15(金)の段階ではまだマイナスだったんです
配当合計が135,859円に対して差益で168,950円の含み損を抱えていたのでトータルでは3万ほどマイナスでした。
ところが3/20の朝の段階では含み損がさらに減っていたのでプラスに転じていました。
毎月積立で買うことで下がったときも買っていたのでその時のポジションが含み益をもたらしてくれているからですね(^o^)/
配当予想カレンダーを見ると3/20も1枚あたり763円の配当となっているので権利を獲得できる本日に資金を追加して1枚買う予定です
3/20に1枚買い増せば14枚持っていることになるので763円×14=10,682円の配当を翌日には貰うことになります。
これはこれで楽しいので何も考えずに毎月コツコツ投資元本を足して買い増ししていきたいと思います。
さて、私はこんな運用をしているのですが、人によっては配当落ちで買った方が得じゃない?って考える人もいます。
日経225やFTSE100を配当落ちで買う方がお得?
以下は質問箱で読者さんからいただいた内容そのままです。
日経225やFTSE100等CFDの配当を貰っても、その翌日の権利落ちの価格調整や売却注文の影響での下落によって時価評価総額が減っている事が多いと思うのですが、あっきんさんはどう思いますか?
権利日に全部売却して配当を貰わず、翌日の下落した価格で買い戻した方が得だと思いませんか?
仕組みを補足しておくと先ほどのFTSE100の場合だと3/20の配当予想が763円となっていました。
これを貰うためには権利付最終日である3/20の取引時間終了時点(3/21の朝5:00まで)に買いポジションを持っている必要があります。
で、質問者さんが言っている配当落ちとは3/21には一般的に価格が下がっていることを言います。
日経225で本当に配当落ちしているのか調べてみた。
FTSE100は配当回数があまりにも多いので配当が少ない日経225で調べてみました。
2018年のある配当日を見てみると、権利付最終日の終値が21,157円であるのに対し、翌日の始値は20,912円と下がっています。
確かに配当落ちしていますね。
ちなみに、日経225を1枚持っていると100円の値動きで資産が1万円動きます。
配当落ちで245円下がったので、保有ポジションの資産価値は24,500円下がったことになります。
2018/3/27の配当は15,833円だったので確かに配当落ちした3/28の始値で買っていたほうがお得だったことがわかります。
同じようにして過去の配当日前後の値動きを4年間調べてみました。
過去4年間の8回の配当日に注目すると8回とも配当落ちしていました。結構下がってますね。
配当落ちで下がった以上に配当が貰えていた!?
確かに過去4年間で8回全てで配当落ちしていました。では貰えた配当はいくらだったのでしょうか?
先ほどの表に配当を加えてトータルがプラスだったのかマイナスだったのかを見える化してみました。
全8回のうち配当で貰える以上に配当落ちしていたのは2回だけでした。
ということは8回のうち6回は配当落ちする以上に配当が貰えていたということになります。
つまり普通に配当狙いで買っていたほうがお得だったということです。
日経225の配当は1回の重みが大きい。
実は3/26は日経225に注目が集まる日なんです(笑)
なんと1日持っているだけで予想では17,935円の配当が貰える日なんです!!
年間の実績を見ると3月と9月に突出して配当が大きくなっています。
また、特徴として日経225はFTSE100のように金利相当額がマイナスでジワジワ口座残高が減るということもありません。
※くりっく株365の金利相当額はFXで言うところのマイナススワップのようなものです。
以上、配当落ちで買うことの是非について調べた結果をお伝えしました(^o^)/
くりっく株365で株価指数に投資をするなら手数料が安い岡三オンライン証券がおすすめです。
配当金額だけで言うと日経225の方がFTSE100より大きいのですが、1枚あたりの価格を見るとFTSE100は日経225の約1/3の値段で買うことができます。
このことから資金効率はFTSE100の方が高いと考え、FTSE100の積立投資をしています。

毎週の運用成績は週次報告記事で公開しています。積立を続けることでいつの間にか含み損が消えて含み益になっていく過程が見えてきます。

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね(^o^)/いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので!
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日