日経225をノックアウト・オプションで取引していると当然のごとく上がるか下がるかの1/2の確率なので含み益が出ることがあります。
特にトレードを始めて間もないころはこの含み益でテンション上がってしまうんですよね。でも次の瞬間から「どこで利確したらいいの?」って悩みに変わります。
そして、よくわからないまま保有しているといつの間にか含み益が含み損になり、一時のぬか喜びで終わってしまったというパターンがあるある体験として残ります(笑)
そこで、この記事ではあっきんとひろこがどんなことを考えて実際の取引をしているか、夫婦で話し合ってみたのでその結果をまとめておきたいと思います。
答えというよりはひとつの目安として見ていただければと思います。
目次
大前提。なぜ利益を確定させることが大切なのか?
利益確定(利確)をこまめにして1日、2日で売買を成立させるようなトレードをあっきんもひろこも心がけています。ポジションを持っている時間は短いのが理想です。
でもそもそも論としてこまめに利確していくとどんなメリットがあるのでしょうか?ちょっと整理してみました。
下記の図のように100円の値幅で決済する場合と50円の値幅で決済する場合を考えてみましょう
ノックアウト・オプションで日経225を取引する場合、1枚あたり100円の値動きで10,000円の損益が発生します。上げ相場の時に23,500円でエントリーしたとします。
100円幅を狙っている人は23,600円にならないと決済されません。
ところが下段のように50円幅を狙っている人は1回目の上げで利確しているので5,000円を獲得した後、さらに下げたところで買い、同じく50円幅上がった23,570円で決済します。
この取引を比較したときに下段の方は23,600円まで上がらなくても23,570円ですでに10,000円獲得していますよね!より狭い値幅で効果的に利益を得ていることになります。
また、こちらの方が保有時間も短く、取引を終えています。
では2回目の上げがこなかった場合はどうでしょうか?上がるか下がるか2択なので当然、そのような展開もよくあるわけです
注目したいのは紫色の23,350円の時です。
上段の場合は、含み益が一転して15,000円の含み損を抱えた状態です。下段はというと一回利確して5,000円を獲得した後、買いを保有したので含み損は5,000円です。
利益を確定しているので含み損も合わせた時価残高でみると利益と含み損でプラスマイナスゼロですよね。上段との差は歴然です。
さらにここから相場は上げているのでピンク色の23,450円の時では口座状況はこのように変化します
上段ではまだ利益はゼロで含み損が5,000円に減った状態です。この時の下段の人はというと、すでに2回目の利確を終えていて利益10,000円の含み損はゼロです。
ここからもし下がったとしてもまた買いにいける余裕がありますよね。
このようにこまめに利確をしていくと下がった時に買いにいくだけの余裕が出るというメリットが確認できましたね!
また、図のように小幅な下落ではなく、大きな下落だった場合は早めに利確していればノーポジである確率も高くなるわけで、大きな含み損を抱えた人とはずいぶん、視界も違ってきます。
日経225は1日に平均どれだけ動くの?
さて、ここからは利確の目安としてどれぐらいを見ておけば良いのか?を考えるためにあっきんが独自に調べたデータを紹介したいと思います。
Investing.comの日経平均株価のデータを使用しました。期間は2015/1/1〜2019/12/26までの5年間のものです。
1日あたりの変動幅
1日の値動きのうち、高値から安値を引いた値を1日あたりの変動幅としました。上がるとか下がるとか関係なく1日で何円動いたかの平均値です。
結果は以下のとおりで、5年平均は203円/日でした。
1日の上げ幅、下げ幅の平均値
続いて上げているときの平均値を求めてみました。日足が陽線となったときの高値と安値の差を求めました。イメージはこんな感じです
結果は5年平均で192円でした。
同様に日足が陰線の時も平均値を求めてみました。結果は214円でした。この結果から、下げるときの方が若干ですが、変動幅が大きいということもわかりました!
まとめると、日経平均の1日あたりの変動幅は5年平均で203円、上げ幅は192円、下げ幅は214円ということです。
あっきんの利確ポイントは?
あっきんはどうしているかというと、経験則から買値から80円上がったら利確と指値注文を入れています!
ブログを書くことに没頭していたりすると完全に相場を見るのを忘れていたりするので予約注文を入れています。
ただ、ひろこと話し合ったときに相場が動かない地合いのときはもう少し狭くするとか工夫しても良いんじゃない?って意見も出ました。
確かにそうで、70円までは上がるけど80円までは上がらなかったということもあるのでこの辺りは今後、変化させていこうと思っています。
ひろこの利確ポイントは?
ひろこの場合はあっきんと正反対で相場を見て利確ポイントを決めています。
1日の変動幅も頭にいれつつ、大きく上がったら利確、なかなか上値が重たく上がらなければ利確、米国時間の指標発表前でどちらに動くかわからないときに利確・・・。
時と場合によって判断が分かれてくるので日々のひろこのツイートを見てもらった方が微妙なニュアンスはおわかりいただけると思います(笑)
日経ロング一部利確♡
利益が出てるポジションだけ決済した🎶
利益22,380円✨
いつもより長く持ってたから大きい利益が欲しくなる…
ここは我慢してコツコツ利確します☺️残ったポジションはちょっと高いところで持ってるから損切りも視野に入れてます💦#ノックアウトオプション pic.twitter.com/2LJAzBHnEr
— ひろこ@投資家/FP/元銀行員 (@hiroko_akilog) December 26, 2019
ちなみに、損切りについてはひろこは以前にこんなツイートをしています
私の損切りポイント‼️
損切りする時、次の取引をどうするのかを考えてから。損失金額で決めてる訳じゃない💦
下げが大きいと判断した場合は損切りしても、更に下でロングエントリー。
しばらく下落局面と判断したら、ショートに切替える。
できるだけ感情に流されないように心がけてるかな🤔 https://t.co/UkXt6FIRmS
— ひろこ@投資家/FP/元銀行員 (@hiroko_akilog) December 15, 2019
まとめ。利確の格言も紹介!
ここまで利確ポイントについてお話ししてきましたが、言うのは簡単です(笑)
でもいざ自分のお金を投じてポジションを持ってみると判断に迷いがでてきます。それは人間の心理が邪魔をするからです。
こればっかりは本で学んだからすぐにどうかなるというものではなく、実戦を繰り返すことでトレーニングしていくものかなと感じています。
とはいうものの、相場には色々な格言もあり、なるほどな〜と思うものもあるので頭の片隅においておくと良いでしょう。
頭と尻尾はくれてやれ。
魚において美味しいのは頭と尻尾をのそいた胴体部分です。「頭と尻尾はくれてやれ」という格言は、残りを猫にでもあげてしまえばいいという気構えです。
投資ではどうしても最安値で買い、最高値で決済したい (最高値で売り、最安値で決済したい) と思うものです。しかし大半の投資家が読み間違い、失敗に終わります。
「頭と尻尾はくれてやれ」という格言では、投資において心に余裕を持てということが込められています。
利食い千人力。
格言には利食いをすれば、その後「千人の味方がいる大船に乗ったような気持ちでいられる価値がある」といった意味があります。
利確は投資におけるゴールの一種といえるでしょう。精神的にも楽になり、 次の投資に万全の精神状態で挑むことができます。人間なので失敗を悔いることは仕方ありません。
しかし含み益の増減に一喜一憂せず、一度決めた基準を守ることは徹底しましょう。
いかがでしたか?
自分なりの利確のスタンスを決めて相場に入ることができると良いですね!また、忘れてはならないことはどんな予想も外れることがあるということです。
人間なので外れて損を抱えてしまうと自分が間違った判断をしたように感じ、「やっぱり私はトレードに向いていない」と自己嫌悪に陥ってしまいます。
でもよく考えてください!!そもそも常に予想を当て続ける人なんていないんです!外れるものなんです。要するには確率の問題ですよね。
そう考えると気持ちも楽になりませんか? Good Luck !!!
日経225 のノックアウト・オプションを使った注文方法はこちらの記事で解説しています。わからないことがあれば遠慮なく聞いてください!
何を目安にエントリーポイントを決めるかというのはいくつもの考え方があります。わかりやすいところでいうと下ヒゲを見つけるのもアリかなと思います!
あっきんより結果を出しているひろこのトレードは何かと参考になります。最近の取引ダイジェスト記事はこちらです。
わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日