FXでズロチ円を買ってユーロ円を売るというちょっと変わった運用もポジションを保有した2018/9/24から388日経った2019/10/17に無事に決済することができました
運用に使っていたFXプライムbyGMOのズロチ円のスワップがこれまでより少なくなったことで運用口座をみんなのFXに変更するため一旦、利益を確定しました。
これによって開始100万円で始めた口座に141,347円の利益が入ってきました✨
狙いどおり利益が取れたのでしてやったりという感じですね。この運用は私は100万円で始めましたが、最低20万円で始めることができます。
また、10/30には1,000万で1/30から運用していたあっきん義父口座も決済をし、1,015,362円の利益を得ることができました!義父がとても喜んでくれたので良かったです(^o^)/
以下ではここまでの過程を記録として残しておきます。
また、今後の運用口座として利用する予定のみんなのFXについてはこちらの記事でスペック等を解説しています。最近ズロチ円の取扱いを開始しました。
これからここで紹介している運用と同じことをするならFXプライムbyGMOよりもみんなのFXの方が低コストかつ高いスワップで運用できるのでおすすめです。
5万通貨以上の取引で3,000円のキャッシュバックでというタイアップ特典もこのブログ経由で口座開設した人にのみ付いてきます。
目次
FXズロチ円でスワップサヤ取りって何?
値動きがほぼ同じポーランドズロチ円(PLN/JPY)とユーロ円(EUR/JPY)を同じタイミングで買いと売りを保有します。
計算上のズロチ円の買いはスワップ15円でユーロ円の売りはスワップ0円です。
値動きがほぼ同じ通貨だから上がろうが下がろうが為替の変動による利益や損は理論上はほとんどでません。
そんなことはありませんでした!
やっていることはユーロ/ズロチを売りで保有しているので為替変動はやっぱりありますね💦運用開始前に書いたこちらの記事では保有割合なども解説しています。
年利10%!?ポーランドズロチ円&ユーロ円のスワップポイントサヤ取り!
【ブログで実績公開!】ズロチ円のスワップサヤ取りの状況。
2018/9/24にズロチ円とユーロ円のポジションを保有しました。運用開始当初に計画した運用プランは以下のとおりです。
- 開始日:2018/9/24
- 入金額:100万円
- ズロチ円:21.5万通貨買い
- ユーロ円:5.0万通貨売り
- スワップ(想定):322.5円(1日あたり)、117,700円(1年あたり)
果たして当初の想定どおり運用できているのでしょうか!?
気になるズロチユーロのサヤ取り実績ですが、ざっくり1ヶ月毎だとこのような感じで推移しています。
スワップは平均して1日に302円受け取ったことになります。ただ、後半はスワップは下がったのでみんなのFXで運用する方がスワップが増えるペースは早いです。
このFXプライムbyGMOのスワップ低下をきっかけに何か良い方法はないかと色々考えた結果、為替差益狙いで年に数回売買をするという手法を思いつきました。
実際に9/9から実践してみて確かな利益を手にしているので手応えを感じています。
また、スワップだけでなく建玉損益(為替の値動きにより資産の変動)がどうなのか?も気になるところです。グラフにしているので見てみましょう。以下は10/17時点の情報です
青色が純粋な為替の値動きによる建玉損益を表しています。9/27に最も含み損が増えて、▲108,680円を記録しました。反対に最も含み益が増えたのは6/28で82,000円です。
運用資金が100万なので最大でプラスマイナス約10.8%の変動があったということです。このことから為替の値動きによる資産の増減が少ないことがわかります。
時系列のデータもこちらに載せておきますね。表が長くなってきたので2018年、2019年の5月までを一旦別の表にしました。
2019年6月以降のズロチユーロの口座推移
1/3に起きたアップルショックと呼ばれる暴落相場でもこのズロチユーロのサヤ取りは無風でした。詳しい分析はこちらでまとめています。
【検証】ショック相場でのズロチサヤ取り。その時口座はどう動いた?
1,000万でズロチ!?あっきん義父も参戦!
私の父もFXデビュー🎉
相場を毎日見てるようなマメな人ではないので、色々検討した結果1000万円をズロチに‼️
娘としては、結構思い切ったなぁと感心してます💨
本人は投資信託で出した損失を何とか取り返したいと意気込んでるので、これからどうなるのか楽しみ♬ https://t.co/gERCZSQaDF
— ひろこ@投資家(元銀行員) (@hiroko_akilog) 2019年1月30日
1/30に保有した直後の画面を載せておきます。
スプレッド分のマイナスが114,480円あります。だいたい1日あたりのスワップが3,000円なので38日でトントンになる計算です。
なにせ金額が金額なのでこのペースでいくと、2ヶ月で20万ほど貯まっていくので2ヶ月に1回スワップで買い増しができるという・・・(笑)
【1ヶ月経過】
1ヶ月運用してスワップで得た利益が約10万です。スプレッドによるマイナスが約11万なのでもう少しでスプレッド分を取り返せそうです。
【2ヶ月経過】
スワップで得た利益が18万になりました。スプレッド分の11万はペイできました。
また、為替変動の影響ですが、保有時から少しユーロ/ズロチが上がったので建玉損益は約11万のマイナスです。
トータルで評価損益を見ると約7万のプラスですね
【3ヶ月経過】
93日が経過した5/3時点で口座を確認してみるときれいにスワップだけ増えていました!
スワップが282,073円貯まっていて、値動きによる含み損は8,730円、トータル273,343円です。
1日あたりのスワップを計算すると3,033円なので想定どおりです。
【4ヶ月経過】
4ヶ月が経過してこの間に貯まったスワップで買い増しするタイミングをみていたのですが、狙ってるところまできませんでした。
慌てる必要はないかなと思うので放置でいきます。為替差益は約4万のマイナスでスワップが32万貯まっています。
久しぶりに義父にこんな感じ〜と見せたところ「お〜結構増えてるね〜!」と喜んでいました(笑)
【5ヶ月経過】
ちょうど5ヶ月が経過してほぼ100万の含み益!!!
スワップが45万で為替の値動きによる含み益が55万ですね。ま〜元本が1000万なんでそうなりますよね!
ただ、作戦は変えないので来月にはまた含み益が減っているかもしれませんがこれはこれで順調なのでほったらかしておきます(笑)
【6ヶ月経過】
7/31にほぼほぼ4.3になったのであっきん義父口座は貯まったスワップを原資にポジションを追加しました。
保有直後の口座画面も載せておきます
8/8にさらにユーロズロチの価格が上がってきたので同じく20万円分のスワップを原資にポジションを追加しました
8/14にさらにユーロズロチの価格が上がってきたので同じく20万円分のスワップを原資にポジションを追加しました
7/31時点の口座状況は以下のようになっています
ユーロズロチの価格が4.3まで戻ってきたので先月は為替変動による含み益が約54万円あったのが一気になくなり反対に含み損が16万円になりました。
全体の運用金額からすると誤差の範疇なので淡々とスワップをもらい続ける予定です(笑)
【7ヶ月経過】
ユーロズロチが上がっているので含み損は増えています。9/2時点で口座を確認したところ以下のようになっていました
評価損益合計が約50万となっていますね。ユーロズロチが下がってくれば再びプラスになるので気にせず放置しておきます。
【8ヶ月経過】
ユーロズロチが上がっているので含み損は増えています。9/30時点で口座を確認したところ以下のようになっていました
評価損益合計が約51万となっていますね。ユーロズロチが下がってくれば再びプラスになるので気にせず放置しておきます。
【8ヶ月経過】取引終了!
10/30に口座を開いたところ、ユーロズロチの価格が下がっていてトータルの利益が100万円を超えていたのでキリが良いので決済しました。
エントリーと決済のポイントをユーロズロチのチャートに落とすと以下のようになります
10/30の決済直前の口座状況も載せておきます。スワップが70万円貯まっていて、為替の値動きによる損益が30万円ありました。
ここから保有していたポジションを成行注文でぱぱっと決済しました。最終的な口座状況はこのようになりました
結果として1,000万円を元本として9ヶ月運用して利益が1,015,362円なので上出来ですね!ズロチ円様様です✨
今後は義父口座もよりスワップが高いFX会社で運用したいと思います。ポジションを保有したらまたツイッターやブログでお知らせします!
なんでこんなに安定的に増えていくの?
ここで運用しているサヤ取りは違う通貨(ズロチとユーロ)でやっているのが特徴です。
本来サヤ取りは値動きによって含み損が増えることを嫌ってやる運用です。そのために同じ通貨を同量持ちます。そしたら片方は含み益でもう片方は含み損なのでトータルでは評価損益はゼロという状態になりますよね。
私がトルコリラでやっているのがまさにそれです。(今は取引条件が悪くなったので休止中です)
関連:【ブログで公開】トルコリラ円サヤ取り2ヶ月目。FX積立投資でスワップポイント生活!
それがズロチ円とユーロ円でも擬似的にできてしまうんです。それは通貨の値動きが激似だからです。ほぼ同じ通貨と言えます。
その証拠にチャートを並べると区別がつきません
この同じ値動きになっている特徴を利用して運用するのがズロチ円とユーロ円のサヤ取りです。う〜ん。凄い(^o^)/
相場が動いたときに決済するのか?
値動きがかなり似ているだけで全く同じではないので為替変動によって評価額が動きます。
だとすれば、スワップ以外に含み益が多く出ているときに決済しても良いのでは?と思う人もそれなりにいます。
そこで、あっきんの100万口座をベースに値動きによってどれだけ評価額が変動するかを見える化しました。
保有した価格を見てユーロ/円 ÷ ズロチ/円をするとユーロ/ズロチの売りを持った価格がわかります。
私の場合はほぼ4.3です。これより下がれば含み益、上がれば含み損です。このデータから過去チャートを見て決済ポイントを4.15と決めました。
※FXプライムbyGMOのスワップが減ったので予定を変更し、10/17にユーロ/ズロチが4.28の時に決済しました。
関連:【質問に回答】ズロチユーロサヤ取りの決済はいつする?始め時は?
為替変動を最大限見込むとロスカット!?
上記チャートは2010年までのデータを元に作成しています。
値動きが似ていると言ってもユーロ/ズロチの通貨ペアで見ると値動きがあるので過去実績から最大限の変動を見込むとどうなるでしょうか?
より長い期間(2002年以降)のチャートで調べてみました
2004年と2009年に4.9を記録しています。
わかりやすいように私の100万口座で計算すると必要証拠金が528,694円です。口座の評価額がこの80%になった時がロスカットです。
つまり、1,000,000円−528,694円×0.8=577,044円の含み損がでたらロスカットです。ここでユーロ/ズロチの値動きと評価損益のグラフを少し加工したので見てください
あっきん口座では4.3で保有しているので0.2上がった4.5の時に25万の評価損が出ています。
仮に過去最高値の4.9になっても耐えられるようにするには75万の評価損に耐えられるだけの余裕資金が必要です。
ということは、現状では約58万の評価損までしか耐えられないのでプラス17万の入金が必要ということがわかりました。
このことから過去最大限の変動を見込むなら117万円で運用をするということになります。
20万円で運用している人であれば、3.4万プラスした23.4万で運用するということになります。
この結果を踏まえ対応をどうするかですが、相場の変動を見ながら足すことも考えたいと思います。心配な人は先に足しておいても良いと思います!
始めるならあっきんよりユーロズロチが高い時!?
ここまでの解説でこのサヤ取りがやっていることはユーロ/ズロチの売りであることがわかりました。
あっきんが保有した価格はちょうど4.3です。私よりお得に始めるのであれば4.3より上でポジションを持てば有利であると言えますね
10/17現在のユーロ/ズロチの価格は4.282です。ポジションを保有するなら4.3までは待ちたいところですね!あっきんはみんなのFXで4.33になった時にポジションを保有する予定です。
ユーロズロチはどれぐらいの割合で4.3を記録するのか?
最近読者さんから始めたいけどいつまで待ったらいいの?って問合せが多いので少し過去チャートで調べてみました(笑)
直近1年でどれぐらい4.3以上を記録しているか単純に回数を数えてみると意外と多いんですよね!
過去1年で15回も4.3以上を記録していますよね!こうして見ると慌てなくてもチャンスはたくさんありますね!
相場は逃げていかないのでぼちぼちいきましょう!ちなみにあっきんのツイッターをフォローしておけば仕込み時を見逃すことはないでしょう(笑)
FXでズロチ円の買い方、始め方も解説。
運用に必要な100万円をネット入金でリアルタイムに銀行から送金します。
私は住信SBIネット銀行から行いました。
秒殺で100万円がFXプライムbyGMOの口座に反映されました。
後はそれぞれの通貨を成行きで新規注文するだけです。20万円で始める場合はズロチ円:ユーロ円の割合が4.3:1です。
※成行注文ができるのは市場が開いている平日のみです。土日はできません。
私の場合は100万で始めるので単純に5倍でズロチ円買いが21.5万通貨、ユーロ円売りが5万通貨です。
まずはズロチ円(PLN/JPY)の買いを新規注文します。
続いてユーロ円の売りを新規注文します。
これで終わりです。かんたんですよね!以下に注文直後の口座画面を載せておきます。
どちらの通貨も購入直後はマイナスになっているのはスプレッドがあるからです。
例えばズロチ円であれば購入は30.619円です。でもこの瞬間の売値は30.661円です。つまり、買値−売値=-0.058円です。
保有通貨量は21.5万通貨なので、-0.058円×215,000=-12,470円となるわけです。
これからこの運用を始める人はみんなのFXで始める方が条件が良いのでおすすめです。キャッシュバックもあるので有効に活用してくださいね(^o^)/
みんなのFXのスペックについてはこちらの記事で詳しく解説しています。当面はこの高いスワップを維持してくれると思うのでそのあたりも監視を続けてきます。
スワップ狙いで通貨を保有するのではなく、適度に売買を繰り返して為替差益中心で利益を上げていこうというスタンスで新たにユーロ/ズロチのスイングトレードを始めました。
あっきんはかなり幅広く投資をしているので毎週の運用実績はひとつの記事に集約してお伝えしています。こちらも合わせてチェック!
わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日