どうもあっきんです!
この記事では私が去年の9/24からほったらかしで運用しているズロチ円とユーロ円のスワップポイントサヤ取りについて深掘りします。
おかげさまで順調そのもので、毎日何もしなくてもコーヒー一杯分、300円ちょっとスワップが貯まっています(笑)
そんな、ズロチユーロのサヤ取りですが、一部の方からこんな質問をいただいています。
「1/3の暴落の時はどうだった??」
あの日の朝、真っ先にズロチユーロが気になったのでアプリを見たんです。
無風〜!!!
ちょっとビックリしました。
買いで持っているズロチ円はしっかり下がって含み損が増えたのですが、売りで持っているユーロ円もしっかり下がって含み益が増えていたからです。
結果、両方が相殺されて無風(笑)
何なんですかね。この安定感。安定を好む元公務員のあっきんにはすごく落ち着くんですけどね。
でもこれだといささか説得力に欠けるのできちんと数字で確認したいと思います。
あれほどのショック相場は早々ないのでこれから運用を始める人にも参考になると思います。
目次
【1/3】ショック相場でズロチ円/ユーロ円はどう動いた?
このズロチ円のサヤ取りは以下のような配分でポジションを保有するのが肝です。
- ズロチ円の買い:4.3万通貨
- ユーロ円の売り:1.0万通貨
この例だと20万円口座にいれます。
私の場合は5倍で運用しているので100万円口座に入れて以下のような配分で運用しています。
- ズロチ円の買い:21.5万通貨
- ユーロ円の売り:5.0万通貨
この記事を書いている1/23の運用口座の画面も載せておきます。
4ヶ月運用してスワップが40,495円。ざっくり1ヶ月あたり1万円ずつ増えている感じです
では、1/3のショック時(7:30前後)のチャートを見てみましょう!
価格差から私の保有量をかけて含み益と含み損の合計をしてみたところ、トータルで5,940円プラスになっていたんです!
運用資金が100万円なので1%にも満たない変動です!
この数字からも1/3のショック相場ではズロチユーロのサヤ取りは無風だったことがわかりますね!
この4ヶ月で一番動いたのは?
このサヤ取りの良いところはユーロが上がろうが下がろうがどちらに動いても関係ないんです。
ズロチ円とユーロ円が連動して同じように上がったり下がったりしてくれれば良いんです。今回のショック相場では綺麗に連動していましたね。
では私が運用を始めた9/24以降で一番口座の評価額が動いたときでどれぐらい動いたかですが、6万円ほどです。
青色の評価損益合計が3万からマイナス3万に変動していますね。100万円に対して6万円の変動なので6%です。
1/3のショック相場が1%未満だったのでこの時の方が大きいですね。
※これと言った変動の要因までは把握できていません。
あっきん口座はどれだけの変動に耐えられるの?
せっかくなのでどれだけ変動に耐えられるかリアル口座を元に計算してみました。
ちなみに、紹介しておくとこの運用をしているFXプライムbyGMOは一般的なFX会社よりもロスカットになりにくいんです!
多いのは維持率100%でロスカットなんですが、FXプライムbyGMOは80%でロスカットなんです!
これも踏まえて、1/23時点のあっきん口座で何円の含み損まで耐えられるか計算してみました。
計算結果から639,300円の含み損まで耐えられることがわかりました。
過去4ヶ月の変動が6万弱だったので10倍の変動まで耐えられることがわかります。運用元本が100万なので64%の変動まで耐えられることになります。
私の感覚では十分余裕を持った運用だと思います。
よくあっきんにいただく質問。
せっかくなので最近多い質問について回答を載せておきますね!
トルコリラみたいに決済注文は入れないんですか?
私は違うFX会社で同じ量だけトルコリラの買いと売りを保有するスワップサヤ取りもしています。
これは運用口座が別(FX会社が別)です。
なのでズロチユーロのようにプラスとマイナスが相殺されません。
そのため、トルコリラの場合はどちらかがロスカットになる前に決済して、同じタイミングで利益が出ている口座も決済したいんです。
そうすれば損失と利益が相殺されほぼノーダメージでポジションを精算できますよね!
その点、このズロチ円の場合はどちらもFXプライムbyGMOで保有しているので常に含み損と含み益は相殺されます。
だから決済注文はいれません。
維持率はどれぐらいが良いですか?
私は現在維持率200%で運用しています(上記口座照会画面参照)
私はFXのリスクを考えるときに維持率は見ません。それよりもいくら動いたらロスカットになるか?を考えます。
ここまでの解説で私の運用口座はロスカットまで約64万円の含み損に耐えられることがわかりました。
私の保有ポジションを確認します。
- ズロチ円の買い:21.5万通貨
- ユーロ円の売り:5.0万通貨
計算しやすいようにズロチ円は全く動かないけれど、ユーロ円だけがどんどん上がった場合を想定します。
ユーロ円は売りなので5万通貨保有時は1円上がると5万の含み損が発生します。
ということは64万の含み損が発生するのは約13円(64÷5)ユーロ円だけが上がったときです。かなりあり得ない状況だと思いませんか?
なのでこれぐらいが妥当かなと判断しています。
※もし余裕が足りないと思う人はもう少し口座残高を増やしましょう!
まとめ。
1/3の歴史的なショック相場においてもこのズロチ円とユーロ円のサヤ取りは無風でした。
正確には100万円の運用元本に対し0.6%しか変動しませんでした。
過去4ヶ月を振り返ると最大の変動は6万円です。計算したところ、1/23時点では約64万円の変動に耐えられます。
これは例えるならズロチ円は全く動かない状態でユーロ円が13円上がったときの含み損に耐えられるということです。
このことから私は現状の運用はほったらかしで十分安心できるものだと考えます。
それでいて、年利10%ちょっとのスワップポイントがもらえるって素敵だと思います!
幸いにも、FXプライムbyGMOさんとタイアップキャンペーンをさせてもらっているので3,000円キャッシュバックがあります(^o^)/
付与条件が3万通貨の取引なので、20万円で始めても条件達成です
口座開設はココから
運用を始める時は私が実際に注文したときの画面なども載せているこちらの記事が参考になると思います!
このズロチユーロのスワップポイントサヤ取りはリスクとリターンのバランスが秀逸なので100万円銘柄に指定しています(^o^)/
少し手間が増えるもの、もう少し高い期待利回りで運用するならトルコリラのスワップポイントサヤ取りです。
こちらもあっきん注目銘柄なのでマメに情報発信していきますね!
わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね(^o^)/いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので!
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日