どうもあっきんです!
ここではポーランドズロチ円(PLN/JPY)のスワップポイントを毎日比較した結果をお伝えしています。
ポーランドはユーロ圏ではないものの、ユーロ圏との経済関係が深いことから、通貨ズロチはユーロとの相関性が極めて高いことでも有名です。
また、政策金利は1.5%とユーロより高いため、「金利のつくユーロ」として注目を集めている通貨です。
その証拠に2018/1/20にあのFXプライムbyGMOでもズロチ/円の取扱いが始まりました。
【追記】ブログで紹介していたらFXプライムbyGMOさんにタイアップ特典つけてもらいました(^o^)/
3万通貨以上の取引で3,000円のキャッシュバックです👏👏
目次
【比較】毎日・毎月のポーランドズロチ(PLN/JPY)スワップポイントランキング!
それでは、ポーランドズロチ(PLN/JPY)を取り扱っているFX会社の2018/9〜のスワップポイントを見てみましょう。
各社の1万通貨あたりのスワップポイントの実績を表にまとめてみました。
ズロチ | FXプライムbyGMO | くりっく365 | サクソバンク |
---|---|---|---|
9月 | 345 | 346 | 272 |
10月 | 510 | 409 | 271 |
11月 | 435 | 350 | 196 |
12月 | 505 | 266 | 380 |
1月 | 398 | 247 | 133 |
2月 | 420 | 224 | 120 |
3月 | 420 | 257 | 147 |
4月 | 491 | 345 | 213 |
5月 | 405 | 292 | 181 |
6月 | 405 | 234 | 184 |
7月 | 450 | 248 | 146 |
8月 | 357 | 273 | 165 |
※1万通貨あたりのスワップポイントを表記
10月からズロチ円のスワップポイントが高い会社の首位はFXプライムbyGMOがずっと首位をキープしています!
ちなみに、あっきんがスワップ投資をする場合はこれまでの経験から実質レバレッジ3倍を目安に運用します。
その前提でこのポーランドズロチ円を運用すると投資額31万円に対して1年間で受け取るスワップを計算すると16,425円となりました。
参考までにイメージ図を載せておきます。
上記図はスワップが15円/日で一定かつ、為替変動による評価損益を考慮しない場合の想定です。
レバレッジを少し変化させた場合も参考までに載せておきます
ポーランドズロチ円を例えばレバレッジ3倍で買うなら口座に必要な資金の目安は約10万円です。
10万円投資してスワップが1年で16,425円ならかなりのものですね!
ちなみに実質(実効)レバレッジ3倍の考え方はスワップ投資をするのであれば押さえておくべきポイントです。
【保存版】FXで生き残るためには。実効レバレッジ3倍の意味を解説。
参考:ポーランドズロチ/円の価格チャート
この同じ値動きになっている特徴を利用して運用するのがズロチ円とユーロ円のサヤ取りです。う〜ん。凄い(^o^)/
ポーランドズロチは冒頭にもお伝えしましたが、金利のつくユーロと呼ばれるぐらいユーロと値動きが似ています。
特にズロチ円とユーロ円なんかはぱっと見では見分けがつかないくらい同じときに上がって同じときに下がっています。
これを使って面白いスワップ投資ができることをご存知ですか?
年利10%!?ポーランドズロチ円&ユーロ円のスワップポイントサヤ取り!
【おすすめ】ポーランドズロチ円スワップ投資向きなFX業者
一般的にスワップ投資をするときにどんなことに気を付けてFX会社を選べばよいかご存知でしょうか?
ただスワップポイントが高いというだけでなく、最小取引単位にも気をつける必要があります。
近年は1,000通貨単位で取引ができるFX会社が増えましたが、スワップが高いところは10,000通貨単位のところもあるので気を付けましょう。
スワップ第1位。1,000通貨単位のFXプライムbyGMO!
ズロチ円のサヤ取りを連呼していたらブログで紹介していたらFXプライムbyGMOさんにタイアップ特典つけてもらいました(^o^)/
3万通貨以上の取引で3,000円のキャッシュバックです👏👏
1000通貨から買えるので、少額からポーランドズロチ円スワップ投資ができます。
高金利通貨として有名なメキシコペソ円、南アフリカランド円もスワップポイントが高いので、ポーランドズロチ以外の通貨も同時にスワップ投資する際は、1社で完結するので便利です。
【注目コンテンツ】ズロチ円のスワップサヤ取り運用術!
ズロチ円は通貨が安いわりにスワップが高いというメリットがあります。
でも、買った通貨が円高になっていけばスワップは毎日もらえても含み損が増えていきますよね。
そんな悩みを解決してくれるのがサヤ取りです。
ズロチ円と似たような動きをする通貨を買いではなく、売りで同じだけ保有することで上がっても下がっても含み損が増えない状態を作り出すんです。
実際にあっきんが運用している実績や口座開設以降の注文手順などはこちらでまとめています。

また、9/11から新たにユーロズロチが直接取引できるサクソバンクでの運用を始めました。

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね(^o^)/いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので!
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日