どうもあっきんです!
ここでは私が2018/11/16から始めた南アフリカランド円を使ったスワップポイントサヤ取り生活について実績と考え方をまとめています。
この方法は2度にわたるトルコリア円の損切り経験を踏まえ、もらえるスワップポイント以上に下落するトルコリラによる含み損地獄と決別するためのものです。
トルコリラ円でも同様にサヤ取りを行いますが、パフォーマンスを比べると南アフリカランド円もなかなかなのでデータ収集を兼ねて同時期にスタートします!
12/21に2回目の入金&買い増しを行いました。
目次
南アフリカランド円のサヤ取り。どのFX会社で行うのか?
サヤ取りは単純にスワップポイントが高い会社と低い会社で同じだけ南アフリカランド円の買いと売りを同時に持つことで差額のスワップをタダ取りする手法です。
このような仕組みなので各社を比較して条件が有利なFX会社を選ぶ必要があります。
暇なあっきんはデータ収集の鬼なので各社のスワップポイントをしっかり記録しているのでそこから最適と思われるFX会社を選びました。
参考:【毎日更新】買い&売り南アフリカランド円スワップポイント比較ランキング!
買いのスワップが高い「みんなのFX」
みんなのFXは安定的にスワップを10万通貨あたり160円出しています。高金利通貨はどれも高いので完全にそのポジションを狙っているのでしょうね!
みんなのFXの主な取引スペックは以下のとおりです。取引単位が1,000通貨単位と少ないのが特徴的です。
- 取引単位:1,000通貨
- スプレッド:1.8銭
- 未決済でもスワップを出金可能
- 証拠金維持率100%以下でロスカット
売りスワップが一番安い「GMOクリック証券」
一番条件が良いのはGMOクリック証券です。
ただ、取引単位が10万通貨と大きいので毎月積立で買いたい私には少し荷が重いです(^_^;)
なので今回は少しスワップ条件がお取りますが2番目のDMMFXを使います。
ちなみに、GMOクリック証券はトルコリラでも売りスワップが安定的に安いのでそちらの運用で使っています。
トルコリラは2ヶ月目にして早くもスプレッド分の手数料をスワップサヤ取り分で回収しています
売りスワップが安い「DMMFX」
DMMFXが過去実績では安定的に安い南アフリカランド円の売りスワップポイントを提示しています。
ちなみに、DMMFXの主な取引スペックは以下のとおりです。
- 取引単位:10,000通貨
- スプレッド:1.0銭
- 未決済でもスワップを出金可能
- 証拠金維持率100%以下でロスカット
いくら入金して何通貨取引するか?
さて、ここからが少し頭を使うところですね。
売りポジションを保有するDMMFXの取引単位が10,000通貨なのでここを基準に考えます。
限られた資金の中でできるだけたくさんのスワップを受け取るにはレバレッジを高くする必要があります。
ただ、その副作用としてロスカットになりやすくなります。
そうならなないためには南アフリカランド円がどれぐらい下落することを想定するかを決める必要があります。
南アフリカランド円の下落幅をチャートで調べた。
いざという時は即時入金を使えば即座に口座に資金が反映されるので1日あたりどれぐらい動くかをまずは見てみましょう。
最近とてつもない下落があったのでそこがひとつの目安となるでしょうね(笑)
1日で0.7円下落していますね〜。
考え方としてはこの0.7円の下落に耐えられる余裕資金を口座にいれておくというのが普通でしょうね(笑)
1万通貨保有で0.70円の下落に耐えるにはいくら必要?
ここはサクッと計算しておきます。
1万通貨の購入を考えると1万円の必要資金が目安となります。私の場合はお財布と相談して買いの口座と売りの口座で3万円を入金して3万通貨を保有することとします。
スプレッドによる取引コストを計算。
取引コストとしてスプレッド(売値−買値)がそれぞれの口座で発生します。
みんなのFXはスプレッドが1.8銭(0.018円)なので10,000通貨取引すると180円かかります。
DMMFXはスプレッドが1.0銭(0.010円)なので10,000通貨取引すると100円かかります。
両者合わせて280円が1万通貨サヤ取りするのに必要な取引コストということです。私の場合は3万通貨ずつ保有するので840円ということになります。
スワップを計算してみた。
各口座に10,000円ずつ入金するので合計20,000円が投資額です。
上記、スワップが一定であるとするならば20,000円が1年後に22,684円なので利回りで約13.4%という結果です!
サヤ取りなので為替の値動きによる含み損が発生しないということを踏まえると凄い数字ですね(笑)
月間スワップをシミュレーションしてみた。
南アフリカランド円のサヤ取りを検討するためにどれだけ資金を投入したら毎月どれぐらいのスワップが入ってくるのかシミュレーションしてみました。
過去4ヶ月の実績だと247円/月なので1日あたりのスワップは8.2円です。
受け取れるスワップ(差額)が10円だけだと見通しが甘そうなので5円の場合も想定しました。
また、各口座に3万ずついれて1万通貨をそれぞれポジション取りするには毎月6万投入する必要があります。
これだと少し現実的ではないので毎月3万投資する場合も想定してみました。2ヶ月に1回6万貯まるのでその月に新規ポジションを増やしていく計画です。
また、運用していくとスワップが貯まるので貯まったスワップポイントが6万に到達したらその次の月に新規ポジションを増やすという工夫もしています。
以下が計算した結果です。
一番右の列の毎月3万投資してスワップ(差額)が5円だった場合だと、24ヶ月後には6,300円のスワップ収入という結果になりました。
よくあるスワップ投資のこれだけ増えますという表は為替差益が一定の場合ですが、これはサヤ取りなのでそもそも為替の値動きの影響を受けないというのが強みですね。
【ブログで公開!】サヤ取りで南アフリカランド円スワップポイント生活!
おさらいします。運用方法は値動きによって損も得もしないので純粋に南アフリカランド円のスワップポイントだけが増えていくというものです。
やることをまとめると以下のとおりです。
こうすれば毎日スワップポイントの差額が増えていくはずです(^o^)/
11/16に各口座に3万円を入金して実際に買いと売りのポジションを持ってみました。そして12/21にさらにポジションを増やしました。
12/21現在の運用実績はこのようになっています。
整理番号①としたスタート時に保有したポジションはまだ含み損とスワップ合計を比べるとトータルでマイナスです。
やはりトルコリラのサヤ取りの方がパフォーマンスとしては良いですね〜。比べるとよくわかります
ということでデータ取っていくと色々見えてくるので楽しいですね〜。引き続き様子を見守ります。
この結果からもわかるように今のところ高金利通貨でサヤ取りするならトルコリラの方がパフォーマンスは良いです。
【ブログで公開】トルコリラでFXスワップポイント生活!サヤ取り3ヶ月目。
わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね(^o^)/いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので!
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日