【ブログで公開953日目】FXトラリピあっきん4000万口座の設定や運用実績(利回りや含み損)の全記録。
【週次報告】2月3週目は+222,596円でした。あっきんの資産運用実績をブログで公開!
【2023年版】ユーロズロチでスワップと差益を狙う。あっきんの新戦略をブログで公開!
【5年6ヶ月】WealthNavi(ウェルスナビ)口コミ評判は?実績や利回りをブログで完全公開!
貯蓄

老後豊かに暮らす資金の目安はいくら?ゆとりある生活の実態は?60代両親に聞いてみた!

老後豊かに暮らす資金の目安はいくら?ゆとりある生活の実態は?60代両親に聞いてみた!
あっきん

 

老後2000万円問題をきっかけに老後に備えて貯蓄や資産運用をしようという機運が高まりました。

そこで気になるのが老後ってそもそもどれだけの資金が必要なのか?豊かな暮らしってどんな感じ?という実態です。

同じマンションの違うフロアに自宅を構えるという近居生活をしているわが家にお手本のような生き方をしている両親がいたので聞いてみました!

 

老後豊かに暮らす資金の目安はいくら?

老後豊かに暮らす資金でざっくりどれぐらい用意必要しておくのがいいのでしょうか?ちょっと調べてみました。

答えは、36万円です!

生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査(速報版)」において、以下のようにまとめられています 

 

ゆとりある老後生活費

 

夫婦が老後に日常生活を営む上で最低限必要なお金は22万円で、ゆとりある老後生活費36万円です。

36万円というと結構な金額ですね〜💦ここで気になるのが年金ってどれぐらいもらえるのって話です。調べてみました。

 

老後に夫婦が貰う年金ってどれぐらい?

老後夫婦でもらえる年金

ネットで調べてみました。

老後に夫婦で受け取る年金は自営業か会社員かによって違ってきますし、収入と加入期間でも変わってきます。

平均的な収入で40年働いた場合を目安としてまとめてみました 

 

夫婦が貰える年金

【参 考】:共働きで「年金力」が激変 月30万円、老後生活に余裕)

 

会社員+専業主婦(主夫)だと22万円。二人とも会社員だと28万円。自営業+専業主婦(主夫)だと13万円という結果でした。

やっぱり二馬力は強いですね!でも女性が定年まで働くというのは日本では簡単ではないですけどね・・・💦

 

【実態】共働き公務員夫婦が老後に貰える年金

あっきんの両親は公務員なので上記の表だと共働き夫婦になります。実際のところ、28万円もらえているのでしょうか?

父は定年まで消防士として働き、母は保育士として30年働きました。そんな夫婦が60代後半で受け取っている年金の実態は・・・。

合計で27万円でした!詳細はこのインスタをスライドすると出てきます 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

あっきん_元公務員☘投資家(@akkin_akilog)がシェアした投稿

 

こうしてみるとデータ通りであることがわかりますね!

では次に気になるのが本当にゆとりある老後生活をおくるのに必要な資金は36万円なのでしょうか??

 

【実態】ゆとりある老後生活にかかるお金は?

こちらも家計簿を毎月つけているあっきん母に聞いてみました。なんとも生々しい金額が書かれた家計簿でした(笑)

で、気になる実態ですが、あっきんの両親の場合は月額37万円でした!これも調査結果どおりでした。詳細はここに 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

あっきん_元公務員☘投資家(@akkin_akilog)がシェアした投稿

 

年金で足りないお金はどう工面してるの?

ここまでのデータをまとめてみました。各種調査にもとづく平均的な金額とあっきん両親の実際のところはこんな感じでした 

 

年金で足りないお金

あっきん両親の場合はゆとりある生活に必要なお金として37万円必要でそのうち27万円は年金を充当していることになります。

そうなると年金で足りないお金は10万円ということになります。

このお金をあっきん両親はどうして工面しているかというと・・・

 

不動産収入

 

不動産収入10万円を充当していました!

私が金沢にいるときに住んでいた二世帯住宅をずっと貸しているようです。母の両親が住んでいた家を壊して建てた物件です。

地方は人口が減少しているのですがいまだにお金を生んでくれているのでありがたや〜と母が言っていました。

 

老後を豊かにするためには自助努力が必要!

老後を豊かに暮らすためには

老後に豊かな暮らしができるかできないかは現役世代の間にどれだけ自助努力ができたかにかかってきます。

特にこれからは高齢化社会、働く世代がますます減る時代なので現段階で試算した年金支給額が実際に貰えるかどうかなどわかりません。

母は定年を待たずに50歳ちょっとで公務員を辞めましたが、それも不動産収入があったからできたそうです。

 

そう考えると将来を見据えて貯蓄をすることも大切ですし、毎月お金が入ってくる仕組みづくりも大切ですよね。

私の場合は貯蓄を切り崩すという生活があまり好きではないのでトラリピであったり、これから始める米国株の配当であったりを貸付投資の利息収入によるものが期待しているところです。

老後のために今を犠牲にする必要はないと思いますが、着実に今できることをすることで、今を大切にしながらも老後への備えを盤石なものにしていきましょう!

 

関連記事です。

あっきんが資産運用のメインとしているトラリピは着実に不労所得を増やしてくれています。

 

[card2 id=”6708″]

 

コロナショックでようやく加熱気味だった米国株式市場が少し価格を下げたのでこれからは株式にも資金を投じていきます。

 

[card2 id=”36309″]

 

貸付投資のメリットは含み損という概念がないところです。コロナショック相場でも決して多くはないですが利息収入が入ってきています。

 

[card2 id=”24303″]

 

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/

 

[open title=’LINE@、ツイッター、質問箱はココから’]
あっきんは読者さんとのコミュニケーションも大切にしています。以下で3つの方法を紹介します!

[timeline]
[tl label=” title=’LINE@で直接トーク!’]

  • スマホで見ている人はココをクリック!
  • LINEでお友だち追加できるよ!
  • PCで見てる人はQRコードをスマホで読み取っても良いかも!

QRコード

 

[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’ツイッターで聞いてみる’]

[/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’質問箱で聞いてみる’]

  • 匿名で聞けるのが質問箱
  • 返信はツイッターに流れてくるよ
  • ツイッターであっきんをフォローしよう!

[/tl]
[/timeline]

[/open]

 

タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/

 

ABOUT ME
あっきん
あっきん
記事URLをコピーしました