ここではトルコリラのスワップサヤ取りの設定やリスク管理、運用状況を網羅的に解説しています。
この手法は読者さんからもかなり問い合わせをいただいているので後半にはQAも追加していきたいと思います(^o^)/
また、たまたまですが買い口座も売り口座もタイアップ特典(期間限定キャッシュバック)があるFX会社さんを使うことになったのでお見逃しなく!!
※76日が経過した6/28時点で一旦ポジションを精算して運用を終了しています!
目次
スワップポイントのサヤ取りとは?
イメージ図作ってみました
一番の特徴は両建て(買いと売りを同時に持つ)にしているので相場が上がっても下がっても評価額が変わらないことです。
一見するとこれだと何の旨味もありません。でもスワップが高いFX会社で買ってスワップが安いFX会社で売ると・・・。
スワップの差額だけ実質お金が毎日増えていきますね!
イメージ図の例だと1万通貨ずつ保有するだけで3ヶ月でスワップ差額が3,150円プラスということになります。
※実際にはスプレッド(手数料)があるので最初の10日分程度は相殺されます。
【ブログで実績公開】トルコリラサヤ取りでスワップポイント生活!
先に今回実施する運用プランの概要を載せておきます。
なぜこのようなプランになったか?は後半で詳しく解説しているのでそちらを見てください。
あっきんの運用プラン概要
あっきんプランは50万円としました。
ただし、両口座ともに最低取引単位が1,000通貨と小さいことからあっきんの5分の1でやると最低10万円でできる投資です。
あっきんプランの概要を一覧表にまとめました
想定利回りはスワップが変動することで前後します。4/12時点の各社のスワップ実績をもとに算出しています。

運用開始時
ポジション保有直後の口座状況を載せておきます。
運用実績【1ヶ月後(28日目)】
ようやく収益がトータルでプラスになりました!
10連休という長いGW中にみんなのFXがスワップを80円で提示したのでどうなることかと思いましたが少し安定してきましたね。
スワップが減った原因はこれです
【トルコリラサヤ取り口座のみんなのFXが・・・】
くりっく365と比べると一目瞭然なんだが、まさかの80円×8日!ついこの前までは120円だった気が!
一時的なものだと思ってるからしばらく放置!心配な人は早目にポジション精算するものアリだと思う👍
無理をするところではないからね! pic.twitter.com/HheW5GoWH8
— あっきん@投資家🌸元公務員 (@_akkin_nara) 2019年4月26日
その後はみんなのFXのスワップは110円に回復しています。しばらく様子見します(^o^)/
運用実績【2ヶ月目(56日目)】
あれ!?先週からスワップ合計が200円しか増えていない!!!スワップを確認したところ差額が10円しかなかったんですよね・・💦
まーこればっかりはどうしようもないのでしばらく様子を見ることにします!
この水準が続くのか、一時的なものなのか気にしながら見ていきたいところです。
運用実績【3ヶ月目(76日目)】(終了)
6/27(木)にポジションを両方の口座で決済し、運用を終えました。
トータルの利益は5,195円でした!運用元本50万円で2ヶ月ちょっとで1%の利益。年利でいうと5%ぐらいのパフォーマンスというのが微妙なんですよね。
ちょっと作戦を練り直します!
あっきんのトルコリラとの格闘の歴史。
あっきんの失敗を見て同じことをしないように学んでください(笑)
【さらば含み損】FXスワップポイントでサヤ取り!の記事から一部情報を抜粋して載せています。
- 2016/9に100万入金&5万通貨購入
- 2017/4:損切り。スワップが+11万で、為替差損が −24万。トータル13万の損失
- 2017/4:毎月3万入金&3千通貨購入
- 2018/8:損切り。入金額68万。スワップ12万。為替差損が49万。トータル37万の損失
- 2018/11:買いと売りを1万通貨保有
- 2019/1/3:暴落時に買いと売りを同じタイミングで売却できず。トータル1万の損失
- 2019/1/17:買いと売りを5万通貨保有
- 2019/3/19:1,000万で運用していた口座でOCO設定していたが片方だけ決済される。その反省を踏まえ、30万口座も一旦終了(下表は運用実績 )
これらの経験をしたのち、2019/4/12(金)にトルコリラとの闘い5戦目をスタートさせました!!
以下では運用プランの考え方とリスク管理について解説し、QAも随時更新していきます。
トルコリラの下落、上昇をどう見込むか?
詳しくは後半で解説していますが、今回のプランは過去1年ほどのチャートをもとに19.5円付近でポジションを持ってもOCOにかからない設定にしました。
4/12現在で保有した価格は約19.5円なので下方向に5円、上方向に3円の余裕をみてOCO決済をいれました。
また、OCOも前回と違い3分割にすることでいざというときの損失を抑える効果を期待しています。
さらに、マイルールとして雲行きが怪しくなったら迷わず手動決済で撤退する。ということにしています。
具体的には下方向は16.5円、上方向は22.0円になったら成行決済するというものです(^o^)/
あっきんオリジナルエクセルを作成!
今回プランを考えるのにエクセルをいじっていたら良さげな計算シートができたのでみなさんが使えるように公開しておきますね!
あっきんの趣味の領域で作ったものなのでその点を理解して使ってください。
使い方までここで解説すると夜が明けてしまうので詳細は全てエクセル上に書いています
使い方は計算根拠右側の最低運用資金以上になるように左側の入力欄を入れます。
丸まった金額を入力した場合の利回りがその下の自動計算されるというものです。
Excelシートのダウンロートは ここから
ここから先では注文画面、OCO注文画面の解説、運用にかかるリスクと対応について解説しています。
トルコリラサヤ取りの始め方。注文画面を掲載。
【買い口座】みんなのFXで5万通貨買う。
19.469円で保有しました。保有した次の瞬間のポジション画面(建玉画面)がマイナスになっています。これがスプレッドですね。
みんなのFXは1.8銭なので0.018円×50,000通貨=900円となります。
【買い口座】OCO注文を入力する。
ポジションを保有したあとに決済注文の予約をしました。買った価格(19.469円)を基準に以下の価格を入力しました。
- 2.0万通貨:(22.469円、14.469円)
- 1.5万通貨:(22.969円、13.969円)
- 1.5万通貨:(23.469円、13.469円)
アプリのポジション照会画面(ポジションサマリではない)で買いポジションをタップし、決済ボタンを押すと以下の決済注文画面になります。
OCOを選択します。
【売り口座】セントラル短資FXで5万通貨売る。
19.440円で保有しました。スプレッドですがセントラル短資FXは1.7銭なので0.017円×50,000通貨=850円となります。
【売り口座】OCO注文を入力する。
ポジションを保有したあとに決済注文の予約をしました。買った価格(19.440円)を基準に以下の価格を入力しました。
- 2.0万通貨:(14.440円、22.440円)
- 1.5万通貨:(13.940円、22.940円)
- 1.5万通貨:(13.440円、23.440円)
アプリ下側のトレードをタップして建玉照会から注文対象をタップします。OCOを選択します。有効期限がデフォルトは当日になっています。
これは忘れずに無期限にしましょう!!
トルコリラサヤ取り(両建て)のリスクと対応策
このトルコリラのスワップポイントの差額を利用したサヤ取り(両建て)手法は一見するとリスクがないように見えますがそんなことはありません。
平常時は上がっても下がっても含み損が増えず、スワップポイントだけが増えていくのでまー平和なもんです。
大切なのは相場が急に動いた場合に備えて対応できているかどうかです。以下で考えられるリスクについて整理してみました。
スワップ差額が無くなるリスク
開始時はみんなのFXが120円でセントラル短資FXが85円なので35円の差が1万通貨あたりあります。
これが動くことは十分考えられます。目安としてはこの差額が20円あればやる意味はあるのかなと思っています。
これ以上小さくなるとリスクリターンのバランスが悪くなるかなと考えています。あくまでも感覚的なものです。
スワップ差額が35円もあれば350円のスプレッドもわずか10日でペイできるのでサヤ取り日和と言えるでしょう(^o^)/
急変動時にスプレッドが広がるリスク
例えば最近だと3/29にトルコ統一地方選を前にスプレッドが広がっていたことがありました
【トルコリラのスプレッド拡大中】
サヤ取りで必要な情報だから記録用として残しておく。18:00に発表されるサプライズ案件を前に普段より広がってる。 pic.twitter.com/X1tZkQJmsT
— あっきん@投資家🌸元公務員 (@_akkin_nara) 2019年3月28日
FX会社によってどれだけ広がるかも違ってきます。
相場が暴落しているときにスプレッドも広がると片方だけが決済されるリスクが出てきます。
片方だけがOCO決済されるリスク
実際に片方だけ(買い口座だけ)がOCO決済されて損失を被ったのがトルコリラ1,000万口座でした(^_^;)
同時に決済されれば出口戦略として良いのですが、買い口座だけ決済され、その後相場が戻っていくと売りポジションの含み益が減るのでトータルでマイナスが出てしまいます。
実際にどんな状況だったかはこちらの記事で解説しているので合わせて見ておいてください。

急変動時にレートが配信されないリスク
トルコリラという通貨は米ドルなどに比べ流動性が少ないので相場が急変動した時にFX会社によってはレートが配信されない時間帯が出てくる時もあります。
値が飛ぶということもあり得なくありません。FX会社によって状況が違うという点も頭に入れておきたいところです。
急変動時の対応①(OCO幅を広げた)
以前のトルコリラサヤ取りは保有価格から上下に1.5円動いたときにOCOにかかるようにしていました。
なるべくならOCOにかからない方が良いよね!ってことで余裕資金を多めにとってOCO幅を広げました。
( )は前回のOCO幅です。
- 下げ方向:5円(1.5円)
- 上げ方向:3円(1.5円)
下げ方向に対しては3倍以上の余裕をみました。これによって資金効率が悪くなったので利回りが落ちました(利回りは約18%から約13%に)
リスクを抑えたことでリターンを抑えたということです。
急変動時の対応②(OCOを3分割にした)
なるべくならOCOにかからない方が良いのですが寝ている間に急変動がきたらどうしようもできませんね!
そこで万が一片方だけがOCO決済になった場合に損失を少なくするための工夫としてOCOを3分割しました。
これはあっきんの案ではなく読者さんからいただいた案を参考にさせてもらいました。
OCOを3分割にすることでどれだけの効果があるのか?はこちらで検証しています。

急変動時の対応③ 積極的に手仕舞いする
OCO幅を広くしたことでかなりの変動に耐えられるようになりました。買いだと5円です。
これにより5円下がるまでの時間を確保できたわけです。下がってきて
「あ〜あと3円でOCOに到達か〜」
「寝ている間にOCOかかるかも」
という状況だった場合に私は迷わず手動決済します。ここが前回との大きな違いです。スタンスが違うということです。
良い条件の時にスワップ差額をもらってやろう!というスタンスなので雨が降りそうだとわかっていれば無理せず喜んで撤退します(笑)
だってそうしたとしても利益が出ているんだったら良いじゃないですか。それができるのがサヤ取りの強みです。
また行動を起こしやすいように目安も事前に決めておきます。ここまできたら手動決済するというラインです。
- 下げ方向:16.5円(保有価格から3円下げ)
- 上げ方向:22.0円(保有価格から2.5円上げ)
トルコリラサヤ取りでよくある質問と回答
ここではこれまでにいただいた質問の回答と今後もいただいたもので残しておいた方がよいなと思うものを照会しておきます!
価格はトルコリラが20円に対してランドは8円です。2.5倍です。
つまりランドから見ると価格は2.5倍かかるけどスワップはリラの方が5倍もらえるのでリラの方が効率が良いということです。
なのでトルコリラでスワップサヤ取りをやっています。
でも急変動時に上手く出口戦略が機能するかどうかのリスクも持っています。なのでリスクの種類が違うので一概に比べることはできません。
だからこそ資金を分散させて投資をしています。
質問箱でGMOクリック証券の場合どんな注文画面になるか載せてほしいという声があったので前回の注文画面をそのまま載せておきますね!
まとめ。
リスクを抑えて運用するためにいくつかルールを設けたので忘れないようにメモしておきます。
- トルコリラが16.5円になったら手動決済する
- トルコリラが22.0円になったら手動決済する
- 売り口座は60日に1回マイナススワップで削られた資金を補充する
私はこの運用を50万円(買い口座は28.5万、売り口座は21.5万)で5万通貨保有でやっていますが、10万円でもできます。
面白い投資だと思って研究を重ねていますが、慣れない人は少額で始めて要領を掴むことから始めると良いと思います(^o^)/
口座開設にあたっては下記リンク先のタイアップ特典(3,000円キャッシュバック)の条件などをよく読んで始めてくださいね。
トルコリラのスワップ戦線にトライオートFX登場!
参考:【毎日更新】買い&売り。トルコリラ円スワップポイント比較ランキング!
9/16からあの自動売買トライオートFXで有名なインヴァスト証券がトルコリラのスワップを78円に上げてきました!
最近トライオートFXの自動売買機能もバージョンアップしたのでそちらと合わせた相乗効果を狙っているのだと思います。
これはちょっと放っておけないレベルなので定期的に観察していきたいと思います!
トルコリラサヤ取りは含み損が増えないというメリットを活かした運用です。これに近い形で運用しているのがズロチユーロ円のサヤ取りです。
始めてからの実績を見てもらうとわかりますが、恐ろしい安定感です。あわよくば為替差益も狙おうという作戦で運用しています。

他にも色々な投資をしているのでまとめて週末に運用実績を更新しています。こちらの記事から確認できます。

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日