【ブログで公開953日目】FXトラリピあっきん4000万口座の設定や運用実績(利回りや含み損)の全記録。
【週次報告】2月3週目は+222,596円でした。あっきんの資産運用実績をブログで公開!
【2023年版】ユーロズロチでスワップと差益を狙う。あっきんの新戦略をブログで公開!
【5年6ヶ月】WealthNavi(ウェルスナビ)口コミ評判は?実績や利回りをブログで完全公開!
資産運用術

【解説】考えようリスク許容度。リスクを取らない人ほどお金が増えない理由。

【解説】考えようリスク許容度。リスクを取らない人ほどお金が増えない理由。
あっきん

 

お盆ですね!私は実家ごと金沢から奈良に引っ越ししたので帰省という概念がありません。

でもそれだと学生時代の友達に会えないので友達が金沢に帰省するタイミングで一人で帰っています(プチ旅行ですね)

30代後半ともなると結婚して子供ができるとなかなか集まるのも難しいんですよね。

でも私は長い人生において大切な人と会える機会ってそう多くはないと思っているのでそのためには旅費を払っても滅多にない飲み会に喜んでいきます!

逆に言うとお金ってそういうために使うのが生きたお金の使い方であり、そういうために資産運用してお金を増やしておきたいって思います。

 

 

夕方に金沢に着いて、夜に飲み会をした後、翌日はクソ暑い中、外でダブルスを本気でやってランチして帰ってきました(笑)

テニスをしていると気軽に一緒に汗を流せるので何かと役に立つスポーツだと思います。

 

リターンよりどれだけのリスクを取れるかが大切!

リターンよりリスクを考えよう

多くの人は投資を始める時にどれぐらい儲かりそうか?を考えてしまいます。

そうすると知らず知らずに利益が出やすい商品ばかりを運用することになっていつの間にか高いリスクを取っていることになります。

そしてある日、相場が大きく崩れたときに自分でもビックリするぐらい資産が目減りしてこんなはずじゃなかった!って思います。

人によってはみるみる資産が減っていくのを食い止めようとしてそこで損切りして解約します。でも数日後には相場が元に戻って解約しなければよかった!ってパターンはもはやあるあるです。

 

反対に資産が減ることばかりを気にし過ぎて過度に安全運転になっているケースもあります。これだと思ったより資産が増えなくてガッカリすることになるでしょう。

リスクをあまり取らずに安全運転で運用していくというのは耳障りは良いのですが、肝心のお金を増やすという目的を果たせていませんよね。

長く運用を続けようと思うと必ず相場状況が悪い時に遭遇します。そんな中でも続けていこうと思うとやはりどれだけの損失に耐えられるか?を自分で把握しておくことが大切です。

そのためにはリターンよりリスクを先に考えて投資商品を選びたいものです。

 

リスクを取らない人ほどお金が増えない理由。

2018年10月から2019年1月にかけて株価は大きく下落しました。米国版の日経平均とも言えるS&P500の直近1年の推移を見てみましょう 

 

sp500チャート

 

10月から1月にかけてS&P500は価格が20%ほど落ちました。10月に100万円で買っていたら1月には80万円ほどまで資産が減ったということです。

この時に、世の中の大半の投資家はどういう行動を取ったか知っていますか?日経新聞でこんなことが伝えられていました 

 

 

個人投資家の間で株式や債券などに分散投資する「バランス型」の投資信託の人気が高まっている。2018年には年間で約1兆3100億円の資金が流入し、07年以来11年ぶりの高水準となった。

世界的に株価が乱高下するなど相場の先行きが不透明となる中で、基準価格の変動リスクを抑えやすくできる点が好感されている。

バランス型の投信の中でも、債券の割合を高くする一方、株式を少なくして価格変動リスクを抑える「安定型」への資金流入が5374億円と大きかった。

 

ちなみにこの記事が出たとき投信の販売を10年以上銀行でしたきたひろこはこんなことを言っています 

 

 

一般的に株価と債券価格は反対の動きをします。株価が下がる時は債券価格が上がります。

なので株式だけに投資をするよりも債券も持っておくとトータルの資産変動がマイルドになるからリスクを抑えて運用できるよ!という類のものです。

 

なので相場が下がっている時に「株式だけの投信だとこうなるんですよ〜。しんどいですよね!債券も入っているバランス型に乗り換えると値動きもマイルドになるので安心できますよ。最近人気も出てますし〜」

こういうノリで営業する訳です。ひろこ曰く「そういうセールストークが一番簡単で成約に繋がりやすいそうです。」

でもひろこはこれが嫌いなので本部の指示に背いて全然バランス型ファンド売ってませんでした(笑)

理由は簡単でお客様の為にならないからです。販売者側が手数料で儲かるだけだからです。

 

ではなぜ債券をポートフォリオに入れてリスクを抑えるとお金が増えないのでしょうか?

理由は簡単で債券は価格が下がりにくいけど上がりにくいからです。過去200年の歴史がそれを証明しています。

株式投資(第4版)でシーゲル博士は200年前に米国株式と米国債券を1ドルずつ買った場合の差を明示しました 。

 

[list class=”li-chevron”]

  • 米国株式:755,133ドル(約697倍
  • 米国債券:    1,083ドル

[/list]

 

過去200年で米国株式は平均6.8%で増えたのに対し、米国債券は3.5%の利回りでした。株式は200年で債券の697倍も増えたのです。

複利運用を200年もする人は実際にはいませんが、長期投資だとこれだけの差がでるという事実は知っておきたいですね。

 

[open title=’インスタでもう少し詳しく見る’]

 

 

[/open]

 

リスク許容度を高めるとお金も増えやすくなる

高めようリスク許容度

投資の世界はシンプルです。

お金を早く増やしたいのであればリスクを高くすればいいのです。その変わりリスクを高くするということはお金が一時的に大きく減ることも受け入れる覚悟が必要です。

リスク許容度を高くするとお金が増えやすいという実例をつみたてNISAで見てみましょう。

 

12月から毎月3万円を投資して5銘柄を買っています。詳しくは記事に書いていますが、敢えてデータを取るために5銘柄に分けています。

その中で米国株式100%の楽天VTIという銘柄と株式だけじゃなく債券や不動産にも分散しているeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)という銘柄の評価額を比べてみます。

わかりやすいように含み損、含み益のみを表とグラフにしてみました 

 

株式と債券の値動きの違い

 

青い線で囲った7月は株式市場が堅調に推移したので株式100%の楽天VTIは含み益が2,712円出ていたのに対しeMAXIS8均等は債券も入っているので1,799円の含み益でした。

ただ8月に入り株価が下がってきたので立場は逆転し、楽天VTIは983円の含み損が出ているのに対し、eMAXIS8均等は324円の含み損でとどまっています。

このことから株式100%の方が資産変動が大きい(リスクが大きい)のでリターンも大きいということがわかりますね!

8月時点の含み損だけを見ると債券が入っている方が資産が確かに減っていませんが、株価が上がったときに資産が増えているのは株式100%の方ですよね。

ということはこの一時的な損失を自分の中で受け入れられるのであれば、株式100%で積立を続ける方が資産が増えるということがわかります。

 

リスクを取れる人はどんな人??

リスク許容度が高い人

ではリスク許容度を高くできる人はどんな人でしょうか?

考えられるのは若い人ほど給与収入などによって資産を増やせる期間が長いので、リスクを多く取ることができます。

また、保有する金融資産が多いほど、資産運用が生活や心理面に与える影響は小さく、リスクを取りやすいと言えるでしょう。

「相場が急落した時にどう行動するか」といった投資に対する考え方も考慮すべきでしょうね。これはどちらかというと投資経験に左右されるでしょう。

項目としてまとめると以下の5つの要素が挙げられます 。

 

[list class=”li-chevron”]

  • 今後働く期間が長い
  • 年収が高い
  • 金融資産が多い
  • 運用期間が長い
  • 相場急落時も冷静に資産を持ち続けられそう

[/list]

 

※レバレッジ商品の場合はどこまで値下がりしても資産を持ち続けられるわけではないのでロスカット価格をシビアに考えてから投資をしましょう。

 

これらを意識して自分がどれだけのリスクを負えるか?を考えて運用商品を選定すると長く投資を続けることができると思います。

また、値動きが違うものに投資をしておくことも大切です。

私の場合だと値動きが大きい仮想通貨は現物で取引をして仮想通貨ほど値動きがない為替はレバレッジをかけて運用しています。

どちらも当然のことながら投信積立よりはリスク・リターンが大きいので十分に現金を持った上で運用しています。

 

トラリピの場合はロスカット価格を決めることでどこまでリスクを取るか?を見える化できます。

 

[card2 id=”6708″]

 

トラリピみたいに自動で売買をせずともスワップを狙って長い期間保有してジワジワ増やしていこうと考えているのがズロチです。

 

[card2 id=”20680″]

 

新しい資産運用のジャンルとしてビットコインも存在しています。短期売買ではなく未来を見据えて種をまいています

 

[card2 id=”30032″]

 

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/

 

[open title=’LINE@、ツイッター、質問箱はココから’]
あっきんは読者さんとのコミュニケーションも大切にしています。以下で3つの方法を紹介します!

[timeline]
[tl label=” title=’LINE@で直接トーク!’]

  • スマホで見ている人はココをクリック!
  • LINEでお友だち追加できるよ!
  • PCで見てる人はQRコードをスマホで読み取っても良いかも!

QRコード

 

[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’ツイッターで聞いてみる’]

[/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’質問箱で聞いてみる’]

  • 匿名で聞けるのが質問箱
  • 返信はツイッターに流れてくるよ
  • ツイッターであっきんをフォローしよう!

[/tl]
[/timeline]

[/open]

 

タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/

 

 

ABOUT ME
あっきん
あっきん
記事URLをコピーしました