ここではあっきんが完全にほったらかしでスワップだけを受け取っているサヤ取りの情報に特化してまとめています。
運用開始後にすることはスワップ差額が出ているかの確認と2ヶ月に1回の資金移動のみです。
気になる運用状況ですが6/14(金)時点ではこんな感じです
6/7の週よりはスワップが増える量が早くなってきました!
ただこれだと差額がわかりにくので各社の買いと売りスワップがどれだけ付与されているか確認してみます。
目次
【10秒で解説】スワップサヤ取りって何?
よく聞かれるので伝え方を工夫しています。こんなイメージ図作ってみました
一番の特徴は両建て(買いと売りを同時に持つ)にしているので相場が上がっても下がっても評価額が変わらないことです。
でもこれだと何の旨味もありません。でもスワップが高いFX会社で買ってスワップが安いFX会社で売ると・・・。
スワップの差額だけ実質お金が毎日増えていきますね!
イメージ図の例だと1万通貨ずつ保有するだけで3ヶ月でスワップ差額が3,150円プラスということになります。
※実際にはスプレッド(手数料)があるので最初の約10日分は相殺されます。
(はい!10秒チーン)
トルコリラのスワップポイントサヤ取り情報。
このデータはトルコリラ円スワップポイント比較ランキング!を元に作成しています。
比較しやすいようにセントラル短資FXとGMOクリック証券をそれぞれ別表にて掲載しています。
あっきんが現在運用しているプランだと利回りは12.4%を想定していてその根拠はスワップ差額35円を元にしています。
なのでその35円がキープできているのかに注目しています!
まずは現在進行系で利用しているセントラル短資FXとの差額を確認してみます。
セントラル短資FXとの差額
セントラル短資FXはここ数日では-90円で推移しています。みんなのFXは100円でキープなんでしょうか!?
それはそれで良いんですけど売り口座も同じようにマイナススワップが減ってほしいですね!
GMOクリック証券はどうでしょうか?
GMOクリック証券との差額
なんとGMOクリック証券はみんなのFXと同じように売りスワップも小さくなっていますね!これは優秀です。
理論上は買いと売りが同じペースで上下すれば差額は変わりませんよね(笑)
引き続き注目していきたいと思います!
あっきんは現在50万円でトルコリラのサヤ取りを実践しています。やり方や実績はこちらの記事でまとめています。

セントラル短資FXとGMOクリック証券の違い
スプレッドはセントラル短資FXが原則固定の1.7銭で、GMOクリック証券が1.9銭(原則固定の適用対象外)です。ほとんど差はありません。
一番の違いは取引単位でセントラル短資FXが1,000通貨単位ですが、GMOクリック証券は1万通貨単位であることです。
今回のあっきんプランではリスクを抑えるためにOCOを3分割にしているのでこれをやろうと思うとGMOクリック証券の場合は最低3万通貨の購入が必要です。
それがセントラル短資FXだと1,000通貨単位なので極論3,000通貨の保有でできるわけです。
ただ、肝心なのはスワップ差額がどれだけか?なのでこのあたりは引き続き両者のバトルを見守りたいと思います(^o^)/
セントラル短資FXに関してはブログ経由の口座開設だとキャッシュバックもあるので利用してみてくださいね!
GMOクリック証券はこちらから。
そろそろ始めてもいいかなと思い5/17(金)から500万円でトルコリラスワップサヤ取りを始めました!
売り口座はセントラル短資FXを使っています。

ポーランドズロチのスワップポイントサヤ取り情報。
このデータはポーランドズロチ円スワップポイント比較ランキング!を元に作成しています。
こちらの注目ポイントは買いが15円で売りが3円であるかどうかです。わかりやすい(^o^)/
ユーロ円の売りスワップが0円のときがありますね。
でもあっきんプランの場合は保有割合がズロチ円:ユーロ円=4.3:1なのでズロチ円のスワップがほとんどを占めています。
ここが15円であればユーロ円のスワップが変動してもトータルでの運用パフォーマンスに変化はないでしょう。
気になるポーランドズロチ円とユーロ円のサヤ取りですが6/7(金)時点ではこんな感じです
極めて好調な運用実績ですね(^o^)/
スワップがあまり変わらないので毎日平均すると332円。コーヒー一杯分が増えている感じです。
一方、為替差益はマイナス圏内からプラス圏内に戻りました。運用に関する注意点や始め時も追記したので合わせて見てください!

そもそもなんでサヤ取り始めたの?
スワップポイントは言わば金利です。持っているだけで毎日増えていくんでそれ目当てで投資を始める人もいます。
でも・・・。買った値段より値下がりしたらスワップで増える以上に含み損も抱えるんですよね〜。特に新興国通貨は注意が必要です。
とは言うものの実際に運用してみてメキシコペソだけはトルコリラや南アフリカランドとは違った手堅さがあると感じたのでサヤ取りではない積極投資に切り替えています。

また、あっきんの運用は種類が多いので少し絞ってみました。リスクとリターンをどう捉えているかを見ていただければと思います。
ほとんどの運用実績はこちらの週次でまとめている記事に載せています。定点観測していくと運用の特徴がわかって面白いですよ!

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね(^o^)/いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので!
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日