もしGW中にとんでもないマイナスニュースの連鎖で暴落が来たらあなたはどうしますか?
恐らく多くの人は恐怖で何もできないでしょう。自分の保有している金融資産がみるみる減っていきます。
レバレッジ商品で運用している人は資金管理が甘ければロスカットになり相場からの退場を余儀なくされます。
でも相場の世界とは非情なものでみんなが悲鳴をあげている時こそチャンスでもあったりします。
質問箱でとても興味深い質問をいただいたのでここでお答えします。
目次
リーマンショック級の大暴落が来たら何に投資する?
いつも楽しく拝見(経験)させていただいています。
あっきんさんにぜひ教えていただきたいことがあります。「リーマンショック級の大暴落が来た時にできるアクションとその準備」です。
ここでいうアクションは退場しないためのリスク管理のことではなく、「いかにチャンスを物にできるか」のことです。
「暴落時こそチャンスなのでキャッシュを残しておくように」と言われていますが、具体的にどれにどのように現金を投入するのでしょうか。
私としては、現在行っている
- ワンタップバイで多めに株を買う?
- ウェルスナビに一時的に追加入金する?
- ジュニアNISAの額を増やす(積立NISAは満額行っています)?
- 特定口座でさらにインデックス株や個別株などを買う?
くらいしか思いつかず、でもチャンスを逃さずよう、口座開設など準備だけはしておきたいなと考えています。
FTSE100投資など興味はあるのですが、上がっている今参入するのは少し怖く感じるため(それほど余裕資金もないため)、岡三で口座開設だけはしておこうかななど、、
あっきんさんはいつか来る大暴落時はどのように動こうと考えていますでしょうか?
リーマンショック級の大暴落が来たらどうなるのか?
せっかくなので少し歴史を振り返っておきましょう。
過去から学ぶことは大きく歴史は繰り返すと言われているのでその規模感を把握しておくことはとても重要です。
株式と為替両方を軽く振り返ってみましょう。
日経平均【62%減】
18,500円だった日経平均は7,000円まで下がりました。
62%減なので今の株価22,200円からで考えると8,400円ほどです。チャートの黒い線がそれです。
S&P500【57%減】
米国版の日経平均だと思ってください。160ドルだったS&P500は70ドルまで下がりました。
57%減なので今の株価290ドルからで考えると125ドルほどです。
日経平均と比較するとリーマンショック以降の上げ幅が違いますね!いかに米国企業に成長力が強い企業が揃っているかですね!
以前ツイッターで話題になったこの比較資料を見るとよくわかります
僕が生まれた平成元年と今の世界時価総額ランキング。日本ってまじですごかったんだな、この時、、、 pic.twitter.com/ETXa0c4pAD
— Takuベトナム起業🇻🇳 (@tktnk) 2018年8月22日
平成元年には上位50社中32社を日本企業が占めていましたが平成30年にはトヨタ自動車の1社になってしまいました(泣)
これを知っているので私は株式であれば米国企業に投資をするのが好きなんです(笑)
米ドル/円【30%減】
124円だった米ドル/円は87円まで下がりました。
30%減なので今のレート112円からで考えると84円ほどです。
豪ドル/円【50%減】
これ何気にショッキングなチャートですよね(笑)
108円だった豪ドル/円は55円まで下がりました。49%減なので今のレート80円からで考えると41円ほどです。
豪ドル/円は金利も高くどんどん上がっていたので国内でも凄く人気のある商品でした。リーマンショック前から見ると綺麗な右肩上がりをしてますよね!
ひろこの銀行でも豪ドル/円の商品をたくさん売っていたのでリーマンの時はま〜とんでもない経験をしていますよ💦
米国株と豪ドル/円を買います!
ひとつ前置きをしておくとこのテーマは奥が深くてこれだけの暴落があればわざわざ買いで持たなくてもFXで売りを持っておけばいいという議論もあります。
為替はそれができるので私は株式よりも好きなんです。
10万ドルの米ドル/円の買いを持っていたら1円下がるごとに10万円ずつ含み損が増えてきます。
でもどこかの段階で10万ドルの売りを持てば、そこからどこまで下がっても含み損と含み益が相殺されるのでロスカットにはなりません。
ただ、言うのは簡単ですが、やるのはちと難易度が上がるのでシンプルに答えます。
で、何を買うか?ですが米国株と豪ドル/円を買います(^o^)/
米国株を買う理由。
日経平均との比較で見るとわかるように米国株の方が回復力がありますよね!
どちらもリーマンショック時に6割ほど下がったのですが、S&P500は底値から4倍になっています。対する日経平均は3倍です。
また、米国株を買おうと思うと為替レートも関係してきます。
株安円高になると1ドルを調達するのにかかる資金が少なくて済みます。110円だったのが85円で済むならばたくさん米国株を買えますよね。
株価も下がるしドルの調達コストも下がるので安くたくさん買えるみたいなイメージです。
裏を返せば現時点で米ドル建ての株式をたくさん持っている人は株安円高のダメージをまともに受けます。かなり資産は目減りします。
また、実際に買うときは楽天証券で楽天VTIを買うんでしょうね!直接VTIを買うより簡単なので(^o^)/

豪ドル/円を買う理由。
米ドル/円より豪ドル/円の方が大きく下がります。
なので豪ドル/円を安値で買えれば大きな値上がり益を期待できます。
また、FXの場合はレバレッジを効かすことができるので安値付近で買うほうが証拠金、余裕資金も少なくて済むので資金効率が良いです。
この点は現物の株式とは視点が違います。
ただし、底値で買うことは不可能なのである程度ナンピン買い(買い下がる)することになります。
そうなると手動でも良いのですが、システムを使ったほうが気楽なのでトラリピをガンガン使います(^o^)/
このときは今のトラリピのように0.5円上がったら売るというような回転売買はさせません。20円上がったら売るぐらいのイメージです。
いわゆるお宝ポジションを掴みにいくことになります。
豪ドル円でトラリピを仕掛けるなら
凄くざっくりですがイメージを伝えるためにシミュレーションしてみました。
25万円を元本に55円〜65円に下がったところで1円刻みで1,000通貨ずつ買います。買値から20円上がったら売ります
このプランは豪ドル/円が40円まで下がってもロスカットになりません。
もし11本全てのポジションが決済されれば得られる利益は22万円です。運用元本は25万円です。
上のチャートを見ると1本1本は1ヶ月を表しています。底値から半年ほどで売りゾーンに戻ってきていますね。
凄く資金効率が良いのがわかりますね(^o^)/
これの40倍で1,000万トラリピを組めば利益も40倍です。ざっくりですがこんなイメージをもって現金を常に残しています。
トラリピって何?という人はこちらの記事を読んでみてください。

そうは言っても大暴落時にはみんな買えない
ここで書いていることはあくまでも机上の話です。実際に自分の資金を投入するには覚悟が必要です。
暴落した時にはメディアでもまだまだ下がる的な内容の書かれ方をします。この世の終わりのような書かれ方ですね。
「そんな時に本当に買って大丈夫?」って言われたりします(笑)
なので私は多くの人は買えないと思います。
少し意地悪な言い方ですが、こういう時に買えるのならなぜ今ビットコインなどの仮想通貨を人々は買わないんでしょうか?
(別に買いましょうと煽っているわけではありません)
ナスダックですら2000年代初めに暴落を経験し、そこからの復活をしています。チャートが似てるんですよね〜
ちなみにこの本を書いた指針さんは昨日こんなことも言っていました
これはガチ
2017年頭にマーケットと出会った時、改正資金決済法の存在を知り、翌日金借りて投資しました笑 https://t.co/MvSonEZj8k— 指針(BuyNowOrNeverXRP) (@silverfox789123) 2019年4月16日
仮想通貨に出会った2017年、仮想通貨への投資を始めてから会う友人全てに仮想通貨に投資しろと触れてまわった。当時100万でも大金だったのに、これは絶対億れると確信してた。でも実際に行動した人は本当に数人。なぜ、、、
— 指針(BuyNowOrNeverXRP) (@silverfox789123) 2019年4月16日
商品が違っても大局的には価格は需給で決まるので同じような推移をすると私は考えます。
かなり上がったところで多くの人は買いにきます。上がり始めで買う人はごく一部です。
その証拠に今ビットコインを買ってる人は少数です。リーマンショック後に買えた人もごく一部です。
だから私は今、仮想通貨にも投資をしています。4月に入って少し動きがありましたね(^o^)/

まとめ。
今回の内容は少し中級者向けの内容かと思います。
暴落を前に買いにいこうとリスクを取れる人は当然のことながら現金を持っている人だけだからです。
多くの人は買ったらいいんだろうな〜と思ってはいても含み損を抱えていて買い増す現金がなく買えません。
だからこそ中長期的な視点で投資を続けるには常に現金を残した上で、腹八分目でいる必要があります。
ここで紹介した内容は少し難しいかもしれませんが、一番簡単なのは何も考えず毎月積立で買い続けることです。
私が初心者さんにおすすめする投資法は積立投資です。いきなりたくさん買わないので損失を抑えることができます
以上、ざっくりとですが私の頭の中を書き出してみました!
トラリピのようなFXをやっている人は為替がどれだけ動くかという感覚を持っておくことは大切です。この記事でデータをまとめています。

投資全般に言えることですが「待つ」という姿勢が大切です。ツイッターでも反響が良かったです。
危うくポジション増やすところでした。
結果が早くほしいけど、相場に私の都合は関係ないですからね。
私にとってタイムリーな記事で笑えました😅 https://t.co/sYLaf4IFWP— かんたろ (@55kantaro) 2019年4月16日
あれこれ始めたい自分にドンピシャな言葉
10年以上先を見越しての資産運用だし、焦らずしっかり調べてのんびりやりまっしょ。 https://t.co/rAqmM1wfVj— 桃澤 (@momomozawa) 2019年4月16日
積立で淡々と買っていくのが万人受けする投資法です。その効果を理解することで暴落相場でも迷わず買い続けられます。
わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日