【ブログで公開953日目】FXトラリピあっきん4000万口座の設定や運用実績(利回りや含み損)の全記録。
【週次報告】2月3週目は+222,596円でした。あっきんの資産運用実績をブログで公開!
【2023年版】ユーロズロチでスワップと差益を狙う。あっきんの新戦略をブログで公開!
【5年6ヶ月】WealthNavi(ウェルスナビ)口コミ評判は?実績や利回りをブログで完全公開!
米国株投資

今さらだけど米国株投資を始めようと思う。どんな投資スタイルが自分に合うか分析してみた。

今さらだけど米国株投資を始めようと思う。どんな投資スタイルが自分に合うか分析してみた。
あっきん

 

突然ですが、そろそろ米国株投資を始めようと思います(笑)

私が株式投資をやっていたのは大学生の頃に2年ほどです。株式投資の本と四季報を片手にやってみたのですが、そんな簡単に勝てるはずもなく・・・。

少し売買の方法を学んだという程度でしたね。今みたいに少額で買えない時代だったので経験値を積むことができないと判断し辞めました。

それからというもの、公務員になってからは為替(FX)にどっぷりハマってしまい、次にハマったのが2017年でビットコインなどの仮想通貨です。

 

[say name=”あっきん” img=”https://akilog.jp/wp/wp-content/uploads/2019/12/akkin-prof.png”]YouTubeでもライブ配信で解説したよ!動画はココからJUMP  [/say]

 

なぜ今、米国株投資を始めるのか?

なぜ今株式投資なのか?

私はこれまでに為替の上げ下げを繰り返すレンジ相場を利用して資産を増やしてきました。これなら相場を予想しなくても利益を出せると思ったからです。

かれこれ14年も同じ手法で取引をしているのでこの領域は引き続きたんたんと続けるのみです。詳細はこの記事でわかるようになっています 

 

[card2 id=”6708″]

 

為替相場を見るようになると自ずと株式の情報も入ってくるようになります。特にリーマン・ショック以降の10年ちょっとの上げ相場は目を見張るものがありました。

ただ、どうしてもリーマンのイメージがあるのでそろそろ暴落が来そうとの思いが強く、積極的に投資をしようとは思えませんでした。

なのでぐっと投資したい気持ちを抑え、現金を貯めてきました。そして訪れたのがコロナショック相場です 

 

コロナショック相場

 

上記は米国株式の平均点とも言えるS&P500の長期チャートです。こうしてみるとざっくり10年ごとに暴落相場は来ていますね。

まだコロナショック相場は続いていて、これから実態経済への影響が数字として見えてくるので2番底、3番底と続いていくかもしれません。

ただ、2010年以降でみると大きく下げたのは事実なので準備を始めるにはそろそろかなと思っています。

 

[say name=”あっきん” img=”https://akilog.jp/wp/wp-content/uploads/2019/12/akkin-prof.png”]あれ?ビットコインはどうしたの?って聞かれそうですが、すでに自分の中では満足できるだけのボリュームを保有したので見守るのみです。[/say]

 

米国株投資はどんな投資スタイルで行うのか?

米国株投資といっても様々です。売買の時間軸や投資対象のジャンルによっていろいろあります。そこで私がやってみたいなと思うものを列挙します。

そもそも論として日本株にはあまり興味がありません。米国企業の方が成長性があるのでわざわざ闘いにくい市場で勝負をしようと思わないので。

 

米国インデックス投資

インデックス投資とは日経平均株価や米国のNYダウS&P500などの指数に連動するように資産を運用する投資手法です。

個別の銘柄を選ぶ必要がなく、米国株に丸ごと投資をするようなものなので平均点を狙いにいけます。

また、低コストで運用実績が期間、資産総額ともに十分な優れたETF(上場投資信託)が米国にはあるというのも魅力のひとつです。

また、米国インデックス投資でも2種類に分かれます。

 

[list class=”li-chevron”]

  • キャピタル(売買益)・・・例)バンガードS&P 500 ETF(VOO)
  • キャピタル(売買益)+インカム(配当)・・・例)バンガード・ハイディビデンド・イールドETF(VYM)

[/list]

 

キャピタル(売買益)を狙うなら値上がりしやすい株式が集まったETFを買うのもひとつです。

また、インカム(配当)を多くだす企業の株式を集めたETFも一定量の配当金が口座に入ってくるので魅力に感じます。

どちらが良いかは好みが分かれるところですが、私の場合はいいとこ取りをしたいのでどっちも魅力に感じます。

 

米国個別株

米国個別株

コロナショック相場ではサウジアラビアが仕掛けた原油値下げ競争も相場が大きく動く要因となっています。

そんな中で私は原油CFDでの取引を行ったのですが、原油ETFも含めて長期で保有するにはコストがかかりすぎるのが懸念点としてありました。

そんな中で目をつけたのが原油関連の個別株です。わかりやすいところでいうとエクソンモービルですね。

 

個別株であれば紙切れになるリスクは当然ありますが、保有コストはかかりません。いくらかの配当もあります。

優れた銘柄が一時的に割安で買えるのであればこれを機に保有してみたいと思っています。インデックス投資とは違う値動きをするところに魅力を感じます。

また、他にもいろいろ調べていく中でいくつか保有してみたいと思う個別株があるのでそのあたりも勉強する楽しみがあるのかなと思っています。

 

ドル建て資産の割合を増やしたい

ドル建て資産

わが家の保有資産は円とビットコインが多いのですが、コロナショック相場で改めてドルの強さを感じました。それはドルという通貨が最も換金性があり、信用力があるからです。

私はどちらかというと日本の未来に悲観的なイメージを持っているので円をたくさん持ちたいとは思いません。

そう思うのでドル建てで資産を持つために米国株式を少しずつ買っていくことで円からドルに資産を換金していきたいのです。

 

また、米国株式投資を2020年から始めた場合にどれだけのパフォーマンスを出せるものなのか?というのも気になるところです。

過去200年の米国株式の平均利回りは6.8%と言われていますが、これからの時代にそれだけのリターンを出せるのか?出せないのか?などのテーマもよく議論されるところです。

ここらあたりも長きにわたって記録を残しながら運用していくことで議論のネタになればいいなと思っています。

 

以上、ツラツラと書きましたが、投資の幅を広げる。特に株式に積極的に投資していくには私にとってまたとない機会が訪れたので勉強しながら自分に合う米国株式を模索したいと思います(^o^)/

 

関連記事です。

米国株投資は長期積立でコツコツが初心者でも資産を増やせる唯一の方法だと思っています。投資先を選ぶにあたり、まずは王道銘柄を分析してみました。

 

[card2 id=”36516″]

 

私がビットコインを長期保有してる理由は米国株式以上のリターンが見込めると感じているからです。もちろんリスクも伴いますが分散投資の一貫として期待しています。

 

[card2 id=”34760″]

 

このブログでは運用実績を雨の日も晴れの日も公開し続けることにこだわりをもっています。

失敗しない投資なんてあり得ないと思っているのでリアルな資産運用ってこんなもんというのを見てもらうことで、良い面悪い面を参考にしていただければと思っています。

 

[card2 id=”12882″]

 

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/

 

[open title=’LINE@、ツイッター、質問箱はココから’]
あっきんは読者さんとのコミュニケーションも大切にしています。以下で3つの方法を紹介します!

[timeline]
[tl label=” title=’LINE@で直接トーク!’]

  • スマホで見ている人はココをクリック!
  • LINEでお友だち追加できるよ!
  • PCで見てる人はQRコードをスマホで読み取っても良いかも!

QRコード

 

[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’ツイッターで聞いてみる’]

[/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’質問箱で聞いてみる’]

  • 匿名で聞けるのが質問箱
  • 返信はツイッターに流れてくるよ
  • ツイッターであっきんをフォローしよう!

[/tl]
[/timeline]

[/open]

 

タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/

 

ABOUT ME
あっきん
あっきん
記事URLをコピーしました