どうもあっきんです!
日本人は金利とか配当とか株主優待とか大好きなんです。なんだかお得感ありますからね!
為替で言うと高金利通貨を保有しているとたくさん貰えるスワップポイントがそれらに該当します。
国内ではトルコリラ・南アフリカランド・メキシコペソが有名で、高金利通貨3兄弟と私は呼んでいます。
では、それらを何も考えずに2018年の年始に買っていたらスワップポイントで資産は増えたのでしょうか?
目の前のバナナを追いかけた結果、いつの間にか終わりの見えないスワップ地獄に入っていたりして・・・。
目次
高金利通貨のスワップ投資の注意点。
高金利通貨のスワップ投資は買って持っているだけで毎日スワップポイントと呼ばれる金利がもらえるのですごく聞こえはいいんです。
でも投資である以上、損することもあります。
買った時の価格よりも下がってしまうと含み損がでます。スワップで増える以上に価格が下がっていくとロスカットになり、口座残高が大きく減ってしまいます。
結果的にスワップを狙いにいって怪我をしてしまうパターンで、『FXあるある』なんです。
ちょっと巷の声を集めてみました。トルコリラで苦い経験をした先人の声です。
先週の相場で思った事。
「早起きとSTOPは健康の元」スワップ口座は、朝からの強い下落基調に危険を感じて手動で泣く泣く60万円位損切り。ガチホしていれば強制ロスカット間違いなしでした。
その後10万円位取り戻しましたが…スワップ口座はトルコリラからメキシコペソに浮気しました。 pic.twitter.com/zt2sWH1En8
— パリオ (@Pario0831) 2019年1月6日
#トルコリラ
スワップ目当てで長期保有すると必ずロスカット食らって終了するのがFX。追証食らってないだけまだマシか😭— ティーダ (@Dsek8hZd68wydtN) 2019年1月3日
為替FX始めて何とか1年生き残った。
結果は、マイナス25万くらいで、ほぼトルコリラのロスカット分。
スワップ金利は罠だということだけは絶対に忘れない。
リラ除いて、プラマイゼロなのは確率50%の博打的なポジポジ野郎を物語っている。— FX100万ロスの辛さは筋トレで解決野郎 (@negastylish) 2018年12月14日
まぁでもね。私もFX始めた頃は豪ドルのスワップ狙いで突っ込んで大成功して、45円のトルコリラに突っ込んで盛大に死んだからね。。。あと2年ぐらい耐えればプラスになるって毎年言ってるという悲惨さ(´;ω;`)ブワッ
— ゆきママ🇯🇵株&FX投機家・リップラーな競馬王 (@yukimamafx) 2018年12月8日
毎年今年こそは底か!?買い時か!?なんて言われて同じことを10年ぐらい繰り返しているんじゃないでしょうか(^_^;)
トルコリラを10年持ち続けていても報われることはなかったという試算も以前しています。
【トルコリラの地獄を数値化】
過去10年で見ると下げ幅が大きいから資産は増えなかった・・・
・2008/2のリラ円は91円
・2018/10は20円
・1万通貨買っていたら71万の為替差損
・受け取ったスワップは33.8万(実績値)※ヒロセ通商のスワップ履歴を使用。 pic.twitter.com/3RSmb0aOCn
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2018年11月4日
そんなお金あるんなら単純に2008/2からNYダウでも持っていれば同時期で見ると2倍以上にはなっています(結果論ですが)
【比較】トルコリラ、南アフリカランド、メキシコペソを2018年保有していたら。
何も考えずに2018年の年始に買っていたら年末時点でスワップがどれだけ貰えて、含み損がどれだけ出ていたのでしょうか?
シュミレーションに際しては、そもそもロスカットになっては話にならないので最大含み損に耐えられるだけの資金を口座に入れていた場合で計算しています。
画像の矢印を押すと次の画像が出てきます。パラパラ漫画みたいなもんです(笑)
View this post on Instagram
FXの基本的な仕組みを一からサクッと学びたい人はこちら記事へ

気になる比較結果を公開!ドーン!!
トルコリラ、南アフリカランドは年末時点でスワップで増える以上に評価損が出ているのでトータルでマイナスでした。
一方でメキシコペソは凄くスワップが積み上がっていますね〜。
このような結果になる要因は2018年のそれぞれの値動きを見るとイメージしやすくなります。
トルコリラを買っていたら。
振り返って驚いたのですがわずか1年前はトルコリラって29円台だったんですね。今となっては遠い世界・・・。
それが夏場に約半分の15.3円を記録しています。通貨の価値が半分になるって凄いですね。
ちなみにロスカットにならないために何倍で買っている必要があったかを示す実質レバレッジですが1.9倍です。
※実質レバレッジ=29.5円/万通貨×1万通貨/必要資金(156,400円)=1.9倍
南アフリカランドを買っていたら。
南アフリカランドが最も下がったのはトルコショックの8/13ではなく9/5でした。
実質レバレッジは3.9倍です。
※実質レバレッジ=9.08円/万通貨×10万通貨/必要資金(233,320円)=3.9倍
メキシコペソを買っていたら。
メキシコペソは2018年を振り返ると年始と年末の価格がほぼ同じということもあって含み損が10,000円ほどしかでていません。
そこにスワップが42,665円も加わるのでトータルでは唯一のお金が増えた通貨ということです。
2018年のチャートを他の通貨と見比べても右肩下がりの推移をしていないことがわかります。そういう意味では他通貨と少し毛色が違いますね。
ちなみに、メキシコペソの実質レバレッジは8.1倍です。思いのほかハイレバレッジで運用しても大丈夫だったんですね。
※実質レバレッジ=5.74円/万通貨×10万通貨/必要資金(70,460円)=8.1倍
人気の高金利通貨を買えば儲かるのか?
結局のところ、みなさんが気になるのは儲かる通貨はどれだ?ってことだと思います。
あくまでもこの比較結果は過去のチャートを元に最適解になるように後付けで作ったものです。特に実質レバレッジは参考の参考かなと。
どれだけ下がるかはやっぱり見極めるのは難しいですね。
また、3通貨中2通貨はスワップで増える以上に為替差損が出たので生き延びたとしてもトータルで損をしているという結果でした。
中にはいやいやずっと持ち続けていればいつかはスワップでプラスになる日が・・・と考える人もいると思います。
それはそれで個人の相場観なので良いと思いますが・・・。
この試算結果のようにロスカットにならなかったとしてもトータルでなかなかプラスにならない・・・ということも頭にいれておきたいところですね(^o^)/
高金利通貨はどこで買うのがお得?
トルコリラ、南アフリカランド、メキシコペソと3つの通貨のスワップポイントを私は毎日データ収集しています。
直近の特にスワップが高かったFX会社をここで一覧で紹介しますが、トレイダーズ証券のみんなのFXとLIGHT FXが好条件です。
トルコリラ | みんなのFX | くりっく365 | サクソバンク |
---|---|---|---|
7月 | 3091 | 2959 | 2988 |
8月 | 3340 | 3714 | 2692 |
9月 | 2845 | 2734 | 2728 |
10月 | 3650 | 3666 | 3609 |
11月 | 3560 | 3722 | 3976 |
12月 | 4035 | 4158 | 4172 |
ランド | みんなのFX | くりっく365 | サクソバンク |
---|---|---|---|
7月 | 562 | 422 | 429 |
8月 | 660 | 476 | 471 |
9月 | 560 | 418 | 423 |
10月 | 609 | 476 | 443 |
11月 | 488 | 391 | 397 |
12月 | 494 | 346 | 477 |
メキシコペソ | みんなのFX | くりっく365 | FXプライム |
---|---|---|---|
8月 | 495 | 407 | 442 |
9月 | 425 | 364 | 369 |
10月 | 533 | 411 | 524 |
11月 | 435 | 351 | 435 |
12月 | 425 | 307 | 356 |
みんなのFXとLIGHT FXはスワップやスプレッド、取引単位なども全く同じなので複数口座に分けて運用したい人には有り難い限りです(^o^)/
特に1,000通貨単位で取引できるのがGOODですね!今なら1,000円キャッシュバックキャンペーンどっちもやっています。
【追記】この記事を書いた後に質問をいただいたので反対の試算をしてみました(笑)
トルコリラは売りで儲かるのか?10年間&1年間ショートしていたら。
あっきんのスワップ投資戦略。
なんだかスワップ投資が悪いみたいに聞こえるかもしれませんが、そんなことはありません。私も高金利通貨を買っています(笑)
ただ、普通に買って失敗した経験があるので少しアレンジを加えています。詳しくは以下の記事で書いています。

概要だけ少しふれておきます。
買いポジションだけでスワップを狙いにいくと価格が下がって含み損が増えるので、違うFX会社で売りポジションを同時に保有しています。
これで上がっても下がっても評価損益が変わらない状態を作り出しています。
ただし条件があって、売り口座はスワップが安いところを選んで使っています。実質スワップの差額だけが毎日増えていきます。
これはサヤ取りと呼ばれる手法で、まー昔からあります。知名度は恐ろしく低いですが(笑)
トルコリラだと私が実践しているやり方だと60,000円投資して年間スワップが11,054円という試算結果です。
これならトルコリラが下がったらどうしようとか心配する必要もないので平和です。気になる人はあっきんの取引実績をこれからウォッチしてみましょう!
毎週こちらの記事で定期的に運用状況を公開しています。
【週間サヤ取り速報】スワップ差とあっきんの運用状況が丸わかり!
実はあっきんは配当とかスワップとか好きなのでいろんなジャンルに投資しています。
例えばイギリスの株式にも投資しています。トルコリラのように右肩下がりの値動きのものに投資するのは不安があるので株式を選んでいます。
株価指数CFDとは?ダウよりFTSE100で長期投資!配当で月10万+利ざやを狙う。
また、つい最近だと変動商品ではなく貸付投資という選択肢もでてきたので期待しています。企業への貸付で利息を少しもらうものです。
資産運用は貸付投資の時代へ。Funds(ファンズ)で年率1.5%〜6%の利息を受取る。
なかなか変わった投資をしているのでよく読者さんとのコミュニケーションも大切にしています。気軽に不明点は聞いてくださいね(^o^)/
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日