こんにちは!ひろこです。
今回は運用に関する質問ではなく、住宅購入についてです。
この話題は住んでいる地域や世帯収入、家族構成、価値観によって随分と選択肢が分かれてくるのでなかなか議論になりやすいテーマです。
質問内容は以下のとおりです。
こんにちは!いつも参考にさせていただいています。
運用とはまた違うのですが、住宅について聞きたいです。
賃貸なら住宅手当が3万ほど出ますが、
住宅購入のタイミング、とても迷いますよね。これには明確な答えはありません。メリットとデメリットを比較して、何を優先するかを整理して考えていくことをおすすめします!
こんにちは(*^^*)
住宅購入のタイミングとても迷いますよね。我が家は新婚でマンションを購入しており、子供が大きくなるまでは住み続ける予定です。
同じ悩み…
続きは質問箱へ (残り 34字) #peing #質問箱 https://t.co/kPI5BiHaUT
— ひろこ@投資家/FP/元銀行員 (@hiroko_akilog) July 25, 2019
今、新築を購入するメリット、デメリット
まずは今のタイミングで新築を購入した場合のメリットとデメリットについて考えていきましょう。
一番大きなメリットは住宅ローン控除を受けることができる点ですね。
この制度は10年間、住宅ローンの残高の1%が支払った税金から還付されるというものです。3,000万円のローンであれば30万円還付されます。
しかし、年々住宅ローンの残高は減っていきますので還付される金額も減っていきます。
そして、現在の住宅ローンの金利は非常に低い水準です。金利負担を少なくできる点もメリットですね。しばらくは低金利の状況が続くとは思います。
お子様が中学生になるまでにはまだ10年以上ありますね。10年後の金利が今より上がっていれば、10年後に住宅ローンを組んだ場合には金利負担は大きくなってしまいます。
また、今自宅を購入すれば新しい家で家族一緒に生活できる期間が長くなるのも大きなメリットです。
家族で家で過ごす時間は年齢が大きくなるにつれて減っていきます。
特に中学や高校になると部活動や塾、その他の習い事があり、家に帰るとご飯を食べてお風呂に入って宿題をして寝るだけという生活になってきます。
そう考えると早くに新居を持てば、綺麗な住まいで子供たちと過ごす期間も長く取れるので充実した生活を送れるのではないでしょうか?
次はデメリットについて考えてみましょう。
今、新居を持つと住む場所が固定されるので後から住む場所を変えるという選択肢が取りにくくなります。
わが家も子供が2人います。子供の成長とともに、自宅の大きさや場所も求めるものが変わっていきます。
子供が小さいうちは保育園や病院(特に小児科)が近いところが良いと思っていました。でも、子供が成長してくると小学校の校区や塾、習い事に通いやすい地域が良いと感じています。
もっと子供が成長すればまた求めるものは変わってくるでしょう。すべてを満たす地域を探すのは困難なので、場所選びは重要になりますね。
また、部屋の数や広さも求めるものは変わっていきます。
小さいうちは子供の1人部屋は必要ありません。しかし小学校の3,4年くらいになれば、自分の部屋で勉強するという環境も必要になりますね。
子供が1人であれば1部屋で良いですが、2人なら2部屋必要になってきます。しかし、子供が大学生になって家を出ることになると、その部屋は必要なくなります。
私はそんな時には自宅を売却して夫婦2人で生活できるくらいのマンションに引っ越しをするという選択肢も良いと考えています。
中学生になるまで賃貸で住み続けるメリット、デメリット
次に、お子様が中学生くらいになるまで賃貸で住み続ける場合について考えてみましょう。
賃貸の場合、会社から補助が毎月3万円出るというのはメリットですね。1年間で36万円、10年間で360万円の補助を受けることができるのはとても大きいと思います。
住宅ローン控除と比較すると、還付される金額よりも大きくなりますね。
お子様が中学生になるまでにしっかり資金を貯めて資産運用していけば、今住宅を購入するよりも資金を貯めることができる可能性があります。
また、お子様が中学生くらになっていれば塾に通いやすいところや、高校や大学に通いやすいところが概ね見えてくるのでその時点で住まいを固定することができます。
賃貸であればすぐに住む場所を変えられるのもメリットですね。
デメリットはやっぱりせっかく購入した自宅に家族で住む期間が短くなってしまうことですかね。新しい家で家族の思い出をたくさん作りたいと思いますよね。
わが家が駅近マンションにした理由。
それぞれのメリットとデメリットを比較してわが家はすぐにマンションを購入するという選択をしました。
当時の様子はあっきんがインスタの #あっきんが公務員を辞めるまで シリーズの中で書いているのでそちらも合わせてスライドして読んでみてください
この投稿をInstagramで見る
プロポーズから間髪入れずに結婚式を待たずにマンションを購入しました。この時の最優先はお互いの通勤の負担を減らすために立地でした。
また、マンションにしたのは将来、子供が大きくなって引っ越しなどができる選択肢を残すためでもありました。売却しても資産価値が減りにくいものというのが選定条件でした。
マンションならローン返済後に賃貸に出して、別の新しい物件に住むのもいいね!なんて話を昔していました。
自宅を購入したからといって必ずそこに永遠に住み続ける必要もないと思いますしね。
中古マンションをリフォームするという選択肢も。
わが家は新築で買ったマンションを築8年目にしてリフォームしました(笑)
より快適な生活を送るために子供が大きくなって使わなくなった和室を無くしてウォークインクローゼットを設けるというのが主目的です。
そこからせっかくだからと水回りもやり直すことになり・・・気づけばフルリノベーションになっていました。
実際の工事前と工事後の写真はこんな感じです
和室の半分はリビングに取り込んだので広くなり、ウォークインクローゼットの目隠しを降ろすと通通になっています。
移動がスムーズなり、子供部屋の布団の収納もしやすいのでとても満足しています。
マンションだと築10年でも外観は綺麗なので中のクロスや水回りをリフォームするだけでほぼほぼ新品になります。
また、中古マンションの場合は個人の売り主からの購入の場合は消費税が非課税になるのでコストもぐっと抑えることができます。
立地が良いところに新築マンションがなければ、中古をリフォームするという選択肢も十分あるのではと思います(^o^)/
質問者さんが住んでいる地域やお子さんの進学に対する考え方は色々あると思います。
なのでわが家の選択が質問者さんにとっても最善の選択になるとは限りません。ご夫婦でメリットとデメリットを出し合って、選択していくのが一番良いと思います!
より詳しく知りたいことがあればあっきんのLINE@などで聞いてくださいね(^o^)/
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日
わが家がリフォームに踏み切った理由はこちらの記事で詳しく書いています。家族の成長に合わせて住まいのニーズも変わってきます。
同じような年代の方からの質問も過去にきています。保険もよく考えて加入しないとムダな支出になってしまうので一読の価値ありです。
あっきん(@_akkin_nara)とは別でひろこの質問箱も設置しました!
あっきんは主にお金を増やす方法を発信してるけど、私はFPなのでお金とどう付き合っていくか?がテーマ。
生涯お金に困らないライフプランニングを目指して為になる情報発信がんばります(^o^)/
— ひろこ@投資家(元銀行員) (@hiroko_akilog) 2019年2月25日