ここでは3年前に始めたトラリピ30万チャレンジの2代目となる口座での設定と運用実績を公開していきます。
おかげさまで初代30万口座は順調に増えているのですが、金額が大きくて真似しにくいという声もあり再び30万円で始めることにしました!
運用は2021/12/6から始めていますが、途中から参加しても全く問題ないのでぜひぜひチャレンジしてみてください!
\トラリピのお得な口座開設はココから/
特典の内容や受け取り方の詳細は トラリピの期間限定キャンペーンの記事へ。
目次
トラリピ30万の運用実績
12/6からカナダドル円で始めたこの運用も4/22からユーロ円のトラリピを追加しています。
そのおかげもあってこの1週間はどちらの通貨でも決済が成立して4,306円の利益でした。累計だと26,063円です。
年利10%で運用した場合の1ヶ月の運用目標が2,500円なので6ヶ月経過時点だと目標額は15,000円です。しっかり超えています🙌
トラリピの仕組みを90秒で知る
詳しくトラリピを知るには

配信動画でゆっくり学ぶ
この記事の内容を補足するために4/17の21:30からLIVE配信を行いました。再生速度を少しUPして聞くのがおすすめです!
少額30万円のトラリピがおすすめな訳は?
左は12/6から始める口座で30万円が入金されているだけの状態です。
右は3年前に始めた初代口座です。口座残高が132.9万円まで増えています。凄っ!ってなると思いますが、追加で70万円も入金されています。
これは毎月2万円をコツコツ入金しているからで、お財布に易しく複利効果を得ながらトラリピを続けるのに役立っています✨
この結果からも最初は小さくてもコツコツ入金できる人のほうが資産運用を続けていくには有利であることがわかりますね!
資金が大きいほど下がった時の含み損も大きいのでビギナーの方はメンタル面も配慮して、まずは少額で始めて慣れていくのがオススメです。
トラリピの運用目標は年利10%
2代目トラリピ30万口座も初代と同じく年利10%で資産を増やしていくことを目標にします。
30万円で始めて毎月2万円を追加しながら複利運用していくとどんなペースで増えていくかを試算してみました
スプレッドシートで作った資産管理表からの抜粋です。
1年後の2022/12時点で累計利益が30,000円、3年後だと173,700円です。目標どおりに運用できているのか毎月月末に実績値を記入して確認していきます!
これから30万円で始める人のトラリピの設定
あっきん
12/6のスタートからカナダドル円の買いトラリピで運用してきましたが、レンジ上限である100円を超えてきたので4/18からはユーロ円売りトラリピを追加しています。
しばらくは買いトラリピの上限と売りトラリピの下限をいったりきたりする相場かもしれないので買いトラリピもとりあえず残しておきます。
こんなイメージです
売りと買いのポジションが同時に増えることがないので資金は片方の分だけあれば大丈夫です。
ココからは運用していくユーロ円売りトラリピの解説です。
設定を考える際に最も大切なのがどれだけのリスクを負っているのか?ですがここでユーロ円の長期チャートを見てみましょう
リーマンショック前の170円を目安にするとちょっと資金効率が悪いのでこの運用では160円を想定ロスカットレートとしています。
どこを基準に設定を考えるかは人それぞれなので各自調整してみてくださいね!
あっきん
次に資金配分ですが、注文を出す範囲(レンジ)と使う資金は以下のように整理しています
4/18時点では136.6円なので安値ゾーンに30万円分のトラリピを発注します。
ここまでで運用資金30万円で売りを仕掛ける範囲が136円〜144円、想定ロスカットが160円と決まったのであとはレンジ内に何本の売り注文を並べるか?を求めます。
これはスマホアプリでトラリピ運用試算表を使えば機械的に求めることができます。
トラリピ運用試算表で求めた結果です
右下のロスカットが160円以上になるように本数を調整していき、最終的に落ち着いたのが11本という結果です。
同様の作業を高値ゾーンで行うとが16本という結果になります。高い位置から始めるほうが必要資金が少なくて済むので同じ8円幅に仕掛けるのでもトラップ本数が多くなります。
最新の注文画面です
カナダドル円の買いも残しておくことで上手くいけば両方のトラリピに引っかかることがあるのでお得に運用できます😊
繰り返しになりますが両方同時にポジションをたくさん持つことがないので資金は30万円あれば大丈夫です!
トッピングリピート
毎月1日に2万円を入金して前月の利益と合わせた金額でトラップを1本追加していきます。
ただし、必要資金が多い安値ゾーンにいる時はトラップを追加せず2万円の入金だけとします。イメージこんな感じです
安値ゾーンにいる間も毎月2万円入金すること高値ゾーンの発注に本来必要な30万円を確保できるというメリットがあります。
よくある質問
30万円で90〜100円をカバーする高値ゾーンの買いトラリピです
以上で解説はおしまいです。より詳しい解説は限定レポートに載せているのでそちらも合わせて読んでください!
不明点があれば遠慮なく質問箱やLINE@、インスタのDMで聞いてくださいね!
質問箱はあっきんが回答するとツイッターに回答が流れるのでツイッターのフォローもしておくと便利です。
\トラリピのお得な口座開設はココから/
特典の内容や受け取り方の詳細は トラリピの期間限定キャンペーンの記事へ。
関連記事です。
同じようにユーロ円を運用している口座が他にも5つあります。それぞれ意図があって記事を公開しているので参考にしてみてください!
2031年に月間利益5万円になるように運用してきます(本気!)

2032年に月間利益100万円になるように運用していきます(本気!)

2021/1に466万で始め、16ヶ月の運用で累計利益は68万円!毎月利益を出金して家賃の一部に使用。トラリピ運用の最終形とも言える口座。
トラリピで元本を減らさずに利益だけを年金のように使っているのでご年配の方に特に好評です!

2020/1に200万で始め、16ヶ月の運用で累計利益は34万円!100万円でカナダドル円で運用しつつ同じお金でユーロ円売りを併用してパフォーマンスUPを狙っている口座です。
残り100万円はリピートしやすい豪ドルNZドルを運用しています。

2020/10に1000万で始め、1年間の運用で累計利益は187万円!スリーミリオン倶楽部会員のメリットを活かし運用のアドバイスをもらいながら年利20%を目標に運用しています。

トラリピと両輪の活躍を期待しているのがトライオートETFのS&P500ダブルの自動売買です。

あっきんはブログ以外にもツイッターやインスタ、YouTubeで発信しています。気軽にコメントくださいね!
SNSのアカウントはココにまとめています。
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/