最近ブログやツイッター、インスタ、YouTubeを見てトラリピ始めたよー!という嬉しい声をいただくことが多くなりました。
2016年の夏頃、自分が使ってるトラリピという資産運用ツールをもっとたくさんの人に知ってもらいたいという思いで恐る恐る記事を書き始めた日からは想像できないことです。
ただ、ひとつ気がかりなことがあります。
それはトラリピが思ったほど儲からない。というお問い合わせをいただくことです。
誰しも投資を始める時はお金が増えることを想像して始めますよね。それがあまりにも先行し過ぎているせいか肝心なトラリピの仕組みをよく理解しないまま始めているのかな?と思ってしまいます。
トラリピの利益の源は値動きである。
トラリピは一定の範囲内で上下する為替の値動きの特徴を利用した手法です。
ちょっとずつ買ってちょっとずつ売るので自分でひとつひとつの注文を出していては面倒です。それを自動化してくれる仕組みです。
なので始めにこの範囲からこの範囲の中でこれだけ買ってね。これだけ上がったら売ってね。という内容だけ指示しておけばあとは相場を見なくてもトラリピが売買をしてくれます。
このような仕組みなので一日の中で何回も上がったり下がったりすると決済される回数も増えるのでたくさん利益がでます。
反対にあまり値動きがない日は決済されるところまで上がらないので利益が出ない日もあります。
このように良くも悪くもトラリピの利益の源は値動き次第なんです。
トラリピが儲からない理由。
みなさんが知っているか知らないかはあれですが、今はとんでもなくトラリピが儲からない時です。
理由は簡単です。
値動きがないからです。
おいおい。そんなわかりきったこと言うためだけにこの記事書いたんかい!って話ですが、そうです。
でも最後まで読んでください(笑)
トラリピの値動きをATRで知る。
どれぐらい値動きがないかは数値で確認できます。
使うのはATR(Average True Rangeの略)で平均的な1日の値動きを現すテクニカル指標です。この数値が小さいほど相場が動いていないということです。
私がメインで運用しているカナダドル円を見てみましょう
直近5年間のATRを見るとどんどん値動きが小さくなっているのがわかりますね。
せっかくなのでもう少し長いスパンのデータも見ておきましょう。過去20年間のATRはこんな感じです
なんと今が過去20年間でもっとも低い水準です!
つまりは過去20年間でもっとも利益が出にくい相場の中を私たちは旅しているということです。
トラリピは本当に儲からない?
今年になって公開した記事の中であるデータを公開しています。元記事はこれです
このデータの中のパターン⑤はトラリピ30万チャレンジカナダドル円口座を100万円で運用した場合の設定と同じです。
上記記事では2018年、2019年、2020年の3年間を同じ設定で運用し続けたらどれだけ利益が出たかを求めています。
結果はこうでした
- 2018年:110,752円(10.7%)
- 2019年:116,676円(11.6%)
- 2020年:175,929円(17.5%)
- 合 計 :403,357円(13.4%)
( )内の数値は年間利回りです。私が目標としている年利10%の目標はクリアしています。
単年で見ると2018年が最も利益がでなくても11万円という結果でした。
でもそのまま続けていると2020年にはコロナショックという値動きが大きい相場に出会い、辞めずに続けていれば3年間で40万円もの利益を手にしたわけです。
平均利回りは13.4%です。
この平均利回り13.4%を見てトラリピは儲からないと思う人は感覚がずれています。
あの世界一の投資家と言われたウォーレン・バフェットですら平均利回りは20%程度です。
この比較から相場を見ずに何の判断もせずに完全放置で平均13.4%もの利回りを出せることがどれだけ凄いことかがわかると思います。
意外と長いトラリピの利用期間
昨年マネースクエア社は内部データを公開してくれています。
意外だったのですが、なんと取引中の口座において、5年以上取引しているユーザーが全体の6割以上もいるそうです。
また、その平均取引期間は8.5年以上となっています。いかにリスクを抑えてコツコツ利益を積み重ねることが大事かがわかりますね!
参考動画
こういうデータを公開することで自分以外の人がいかに堅実なトラリピ設定で運用しているかがわかり、身の引き締まる思いがします。
その証拠として、2020年のコロナショックという目を覆いたくなるような暴落相場でもロスカットにならない設定にしていたトラリピユーザーは大きく利益を出すことができましたね!
例えば私のトラリピ2000万口座の月ごとの推移を見てもコロナショック時の2020年3月の利益が突出しているのがそれを証明しています
3月だけで106万円の利益です。普通に考えて凄いですよね😅
最後に。トラリピ運用で大切なこと。
マネースクエア公式ですごくすごく大切なことを伝えてくれています。動画にもなっているので見たことがない人はぜひ見てください
ポイントは以下の3点です
大きな値動きが来るまで時間を味方にして待つのです。
短期的な視点で値動きを見て目の前の利益をとりにいくためにハイリスクな設定にしないことです。
また時には設定の見直しをすることです。
私自身も今でこそカナダドル円1本で2000万円口座を運用していますが、2019年11月までは4通貨運用とかもしていました。
マイナススワップで少しずつ削られるのが自分には合わないと思ったので100万円近く損切りすることになったのですが、思い切って設定の見直しをしました。
以上、長く私のブログやツイッターを見てくれている人はわかってるよ!と言いたくなる話題ばかりだったと思います。
でも最近知ってくれた方には発見もあった内容だったのではないでしょうか?
少し前のめりになっている人は立ち止まり、足元を見て襟を正しましょう。少しでも良いのでコツコツ利益を積み重ねることに楽しみを見出すのです。
結果として、年利10%の利益が出ていれば十分です。
感想などあればツイッターのコメント欄や質問箱、インスタのDMなどなどでいただければ嬉しいです。いくつか共有したいと思います。
\トラリピのお得な口座開設はココから/
特典付きの口座開設の方法などは トラリピの期間限定キャンペーンの記事へ。
関連記事です。
トラリピをこれから始める人には30万円で始めて3年目に突入しているカナダドル円の設定がわかりやすいです。
30万円で始めて元本が大きくなるとこんな感じで利益や含み損が出るというイメージがわかるのがこの記事です。
今年になって始めたあっきん父のトラリピ年金の記事です。トラリピで稼いだお金を実際に使っています。
あっきんはブログ以外にもツイッターやインスタ、YouTubeで発信しています。気軽にコメントくださいね!返信めちゃ早いです(^o^)/
SNSのアカウントはココにまとめています。
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローすると何かと便利です