質問箱でトラリピの追加資金200万円をどう投入していくか?という質問をいただいたのでひろこと話し合った結果をここで紹介したいと思います!
人によってリスク許容度は違うのでこれが正解!というものはありませんが、さじ加減というものがあるので目安をひとつ例として紹介します。
そもそも、トラリピって何?という人は先にこちらの記事を
目次
【質問】トラリピで追加資金が200万円確保できた場合はどうしたら?
すでに初心者向けの30万円トラリピプランで始められているとのこと。
また、ここでいうトッピングリピートとはあっきんが使っている毎月運用資金を足しながらトラリピも追加していくというやり方のことです
200万円が一括で確保できた場合のトラリピの資金追加
定期預金や保険の満期・解約によって一括で200万円が確保できる場合と、いくらかを毎月積立で貯めていった結果、200万円確保できる場合があると思います。
まずは、前者の一括で200万円が確保できた場合で考えたいと思います。
あっきん
イメージはこんな感じです
左が30万円プランです。右が100万円で足した場合のトラリピプランです。資金が単純に3.3倍あるので発注できるトラリピも20本×3.3=66本になります。
リアリティを出すために本数もきれいに描いてみました。66本となるとかなりの本数ですね(笑)
ちなみに、なぜ200万円分一括でトラリピを仕掛けないのかというと質問者さんがまだ投資を始めて月日が浅く、リスク許容度も低いと考えたからです。
カナダドル円のリーマンショック時の安値が68.42円です。現在の30万円の設定は想定ロスカットレートがさらに3.5円余裕をみてあります。
それに加え、100万円を残しておくと万が一、大きな下げがきた時に資金を足すことでロスカットレートを下げることができます
カナダドル円で想定ロスカットが43円というのは見たことがないぐらい余裕があります(笑)
これは200万円あるうち半分しかトラリピを仕掛けていないことが要因としてあげられます。
最初に発注するトラリピの資金を150万円ぐらいでも十分かなと思いますが、半分ならこうなるという事例をここでは紹介するのにとどめておきます。
ちなみに想定ロスカットレート43円がいかに余裕がありすぎるかは過去のカナダドル円のチャートをみるとわかると思います
2020年に起こった今回のコロナショック相場でも73.8円が底になり結果としては反発してきましたね!40円台はこのチャートからはみでています(笑)
200万円を毎月積立で貯めている場合のトラリピの資金追加
例えば200万円なら毎月5万円を積立していけば3年ほどで貯まりますね。
この場合ですが、貯まってから200万円を上記のように100万円トラリピを発注して〜というのは貯めるための時間分が機会損失になります。
そこで毎月の資金5万円のうち、3万円でトッピングリピートをするという方法が取れます。
ちょうどこの記事を書いているときのカナダドル円のレートが77.5円でした。
このレート付近でトラップを2本追加するのに必要な資金をトラリピ運用試算表で調べたところ33,000円でした
ロスカットレートが63.92円以下になるように資金を調整した結果が33,000円でした。
30万円で運用すると毎月平均3,000円ぐらいの利益が出ると思うので、新たに追加する資金30,000円と前の月の利益3,000円で毎月トラップを2本出せるということです。
例えばこれを6ヶ月同じようにやっていくとこうなります
毎月3万円入金し、相場があるところに2本ずつ足していくとわずか半年でトッピング(図の黒い線)があるレンジは左の30万円トラリピの2倍のトラップ数になりました。
そうなるとここでウロウロしてくれると30万円トラリピの2倍の利益が出るわけです。
資産を増やすには入金力が大切!
トラリピは手間をかけずに相場を予想せずともコツコツ利益を積み重ねてくれるので資産運用ツールとしてとても理にかなっていると思います。
それを踏まえて、資産を増やすスピードにもっとも影響を与えるのは何だと思いますか?
これは私自身が23歳のときに30万円から始めていかに資産を確実かつ効率的に増やそうかと考え、実行してきた経験に裏打ちされます。
その答えは入金力です。
でも、いきなり大きなお金が入ってくることってあまりありませんね。だとすると、できることは毎月少しずつお金をトラリピ口座に足してトラップを増やすことです。
積立の優れている点はお金を確保する時間を稼ぎつつ、運用元本も増やしていくことで少しずつ運用益も増やしていける点です。
無理がないですよね!
やることがシンプルなのでブレずにコツコツ続けられるわけです。運用元本が増えると同じことをしていても毎月の利益は増えていきます。
これをモチベーションに公務員時代のあっきんはひたすら鬼のような残業の毎日に耐えました(笑)
あっきん
トラリピの資金管理については限定レポートに新たに追加した「トラリピ資金管理の3ルール」でも具体的に書いてるからまだもらってない人は要チェック
特典付きの口座開設の詳細は トラリピの期間限定キャンペーンの記事へ。
関連記事です。
この記事を書いているあっきんのトラリピ設定と運用実績は毎月ブログで公開しています。毎月25万円ずつトッピングしています。
これから始める人はトラリピ30万チャレンジの設定が参考になると思います。毎月2万円足すとこんなふうになるという実積も常に公開しています。
質問者さんが実践されていたソーシャルレンディングはあっきんもかなりやっています。一番長く利用しているのは信頼・実積No.1のSBIです。
あっきんはブログ以外にもツイッターやインスタ、YouTubeで発信しています。気軽にコメントくださいね!返信めちゃ早いです(^o^)/
SNSのアカウントはココにまとめています。
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2020年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②為替。主に #トラリピ
③日経225。#ノックアウトオプション での取引履歴
④仮想通貨(暗号資産)の気になる情報
⑤働き方や教育・経済・金融に関する時事ネタ
⑥プライベート質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) January 7, 2020