スポンサーリンク
どうもあっきんです!
6月から始めたETFの自動売買「トライオートETF」ですが、着実に利益が出ています!
初めてのETF自動売買なのでほんとに選ぶだけで大丈夫かな?っていささか不安でしたが今のところは順調です。
ということで、この記事では私が実際に現在進行系で自動売買している銘柄でいくら稼げるか?を定期的に更新していきます。
私がこのトライオートETFを始める時に一番知りたかった情報が結局どの銘柄が一番稼げそうか?だったのでこれから始める人の参考になればと思います。
銘柄選びのポイント
トライオートETFを私がやろうと思った理由は売買ロジックが単純でわかりやすいからです。
反対に自動売買の中でもシステムトレードと呼ばれるものには「◯◯シグナルに基いて・・・」とか「〇〇氏が開発した◯◯」というような素人にはわかりにくいものがあるんです。
システムトレードが一概に悪いとは思いませんが、難しい売買ロジックだと未来を見通しにくいんですよね。いくらバックテストが良くても未来は別ですからね。
その点、トライオートETFの自動売買ロジックはシンプルで2種類しかありません。
1)ロジック『追尾』・・レンジを決めて売買を繰り返す。
2)ロジック『スリーカード』・・上昇または下落トレンドが生じた局面で効率よく売買する。
単純ですよね。特にロジック「追尾」なんてレンジを決めてその中で価格がウロウロしている所を狙って等間隔に注文を出すだけです。
ということはレンジ相場を形成している銘柄を選ぶだけですよね。ということで1つ目の銘柄選びのポイントです。
レンジ相場がどうか
これはすごーく単純で過去チャートを見て◯◯円〜◯◯円の間で上下している銘柄を選ぶだけです。注意点はあまり短期のチャートを見すぎないことです。
理由は、ここ2,3ヶ月では500円〜700円の間をウロウロしているものでも1,2年の長期チャートでは200円〜1,300円の間をウロウロしているかもしれませんよね。
つまり数ヶ月後にはここ2,3ヶ月のレンジを外れる可能性があるということです。
少額で始められるか
多くの個人投資家は始めは様子見で少額で始めたいと思っています。得たいのしれないものにいきなり◯百万とかできないですよね(笑)
トライオートETFは推奨運用資金も自動で算出してくれるのでわかりやすいです!
以上が銘柄選びのポイントです。
- レンジ相場かどうか?
- 少額で始められるか?
えっ!?これだけ?って思うかもしれませんが、まずはシンプルで良いと思います。やっていく中で分かってくるものです(笑)
初めてのトライオートETFで選んだ銘柄は「原油ETF」
渋いでしょ。別に原油に詳しいわけではありません(笑)
ただ、過去チャートを見てレンジ相場になっていたからです。例えば一番メジャーな日経225ETFと比べてみましょう。
レンジ相場かどうか
かなり高値圏にきている日経平均株価なのでピンク色の線にはさまれたレンジの上の方に位置していますよね。
これだとレンジから外れそうな感じがしませんか?
反対に私が「これだ!」と思った原油ETFの同期間のチャートを見てください
ここ1年半くらいは狭いレンジで上下していて、尚且つ今がレンジの真ん中ですよね。ちなみに、私が注文を仕掛けた範囲が図右側の黄色の範囲です。
単純にこの上下しているレンジに合わせて設定しただけです。
少額で始められるか
トライオートETFでは1つのポジションを持つのに必要な証拠金がランキング形式でわかるようになっています。
- 原油ETF・・・ 1,500円(最安値)
- 日経ETF・・・21,000円(上から2番目に高い)
7月3日時点では2つの銘柄でこれだけの差があります。原油ETF安いですよね(^o^)/
検証結果をブログで公開!【原油ETF】
私が今回選んだ原油ETFを使ってトライオートETFで自動売買をするのに選ぶ項目は2つだけです。
- 想定レンジ幅・・・ 3ドル(レンジをカバーするように図を見ながら選ぶ)
- 取引口数・・・・・40口(運用予定資金に見合うように選ぶ)
とりあえず始めなので手元にあった65万円を入金しています。この設定で6月20日から運用を始めました!
もっと少額でももちろん出来ます!
私は65万円になるように口数を40にしただけなので、口数を減らせば運用資金も減らせます。もちろん利益も比例して減りますが。
例えば10口だとこんな感じです
今後このブログで原油ETFという銘柄でいくら稼げるのかを検証していきますね。全取引データをTwitterで公開していきます(^o^)
7月31日までなら最大で1万円がもらえるキャンペーンやっています。ちなみに、あっきんは『リアルトレード頂上決戦グランプリ』に参加中です!
この後にとある事件発生により設定を見直すことに!