どうもあっきんです!
突然ですが、トルコリラに1,000万投資します!!!
「おいおいこいつ頭おかしいんじゃないの〜」
「ネタでしかない」
「脳ミソ死んでる」
って言われそうですが、大丈夫です。正気です。自分なりにこれまでPDCAを回してきたので冒険ではありません。
そもそも1,000万もの大金を突如思いついた運用プランでいきなり運用するほど資金力ないので(笑)
なぜトルコリラのスワップサヤ取りなのか?
投資とはリスクを取ってリターンを手にすることです。
私は色々な投資対象にその時々に応じて資金を投じていきますが、重要視しているのはリスクとリターンのバランスです。
望ましいのはリスクそこそこでリターンまあまあな投資です。
また、独自の審査基準として、ほったらかしでできる、再現性が高い、少額からでもできる、辞めやすいというのもあります。
この条件を自分の中でクリアしているのはトラリピです。
関連:【保存版】FXトラリピとは?あっきんが3年以上ほったらかしで2000万も運用できる訳。
ただ、トラリピと言えども価格変動リスクは当然のことながら負っています。
買いでポジションを持った場合だと下がれば含み損がでます。値下がりがとてつもなく大きければロスカットになることもあります。
では価格変動リスクを抑えることができればどうでしょうか?
私はスワップ金利をサヤ取りで行うのであればそれができると考えました。その上で、パフォーマンスを考慮しトルコリラを選びました。
トルコリラのスワップサヤ取りが負っているリスク。
妻ひろこと改めてトルコリラのスワップサヤ取り投資が負っている主なリスクについて議論しました。
その上で負っているリスクよりもリターンが大きいと考えたので1,000万もの大金を投じることにしました。
ただし、今回は金額が大きいのであっきんポケットマネーではなく、法人資金を使います。そのデメリットは後ほど。
流動性リスク
流動性は通貨の流通量が多いために売買がしやすいことを意味します。
米ドル、ユーロ、日本円などは世界中で1日に数十兆円分が取引されているので流動性が高いと言えます。
一方、トルコリラや南アフリカランドなどは市場に出回っている通貨の流通量が上記通貨に比べ少ないんです。
そうなると相場急変動時にスプレッドが広がり、注文や決済が指値価格でできなかったりして想定以上に損失が膨らむ可能性があります。
だからと言って投資資金がゼロになるようなことは考えていません。
金利変動リスク。
スワップ金利(スワップポイント)は政策金利を元に各FX会社が独自で提示しているものです。
各社ライバル会社の様子も見ながら戦略を変更したりするので変動します。これによって想定していたスワップ金利を得られない可能性もあります。
私はこれに関してはさほど心配しておらず、スワップ金利に魅力がなくなれば辞めればいいと思っています。
カントリーリスク
カントリーリスクは、FXに限らず海外に投資などをする場合の対象国の信用度のことをいいます。
例えば、投資先の国の政治・経済状況等の悪化、戦争・テロなどで混乱で価格が変動するリスク(為替変動リスク)や、投資資金が回収不能となるリスクのことです。
極端な話、国が破綻してしまうと、通貨自体がなくなるというようなことも絶対ないとは言えません・・・。
米ドルや日本円の通貨が無くなることはないとは思いますが、トルコリラはそれに比べると・・・。
ただ、FX会社も何も考えていないこともなく、取扱い中止みたいな話があれば事前に通知がくるはずなのでその時に決済すればと思います。
トルコリラのサヤ取りでスワップ金利はどれぐらい?
ここでお示しする運用プランのより詳しい部分は先に実践しているこちらの記事をご覧ください。
重複するのでここでは概略だけにしておきます。
関連:【ブログで公開】トルコリラでFXスワップポイント生活!サヤ取り1ヶ月目。
いくら入金していくら保有するかですが、このようなイメージを持っています
法人口座のデメリットとしてレバレッジが25倍より低いので必要証拠金に余計にお金がかかります。
そこで、30万の個人口座とは違い売り口座は3万円ではなく、4万円入金することとします。
合計7万円を入金して1万通貨ずつ保有するという配分です。
これを元に私がデータを取り始めた最近のスワップ金利の差額をから期待利回りを計算してみました。
保有通貨量ですが、1,000万で運用するので1,000万÷7万=約140万通貨です。
上記図のとおりざっくり計算で期待利回りは15.7%です。
実際には資金が多いので貯まったスワップ金利で保有通貨量を増やしていき、複利運用することもできますが、そこはちょっと考えます。
まとめ。
ここまで書いておいて言うのも何ですが、まだ法人口座ができていないので審査が通らないなんてこともあったりして(^_^;)
それまでの間にプランの改善点が思いつけばもう微修正するかもしれませんね。
どちらにせよ、このトルコリラのスワップサヤ取りはそもそもスワップ差額が大きいからできる技なのでいつまで通用するかは全くわかりません。
なので、できる時にやっておこう!ぐらいのスタンスでいます。
スワップ差額が魅力的で無くなれば辞めます。そういう意味でも買い時、売り時を選ばない面白い投資だなと感じます。
運用口座はこれまでの実績からも買いはみんなのFXで売りはGMOクリック証券と決めています(^o^)/
トレイダーズ証券は期間限定でキャッシュバックキャンペーンもやっているので上手く使っていこうと思います。

聞かれる前に言っておくと義父が1,000万で始めたズロチユーロのスワップサヤ取りに対抗した訳ではありません(笑)

そもそもここまで徹底してなぜサヤ取りでスワップ金利を狙いにいくかはこちらの記事にまとめています。失敗経験が元になっています。

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね(^o^)/いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので!
- LINE@で直接トーク!
- STEP.2ツイッターで聞いてみる
- ツイッターアカウントはココ
- @_akkin_naraを投稿文に入れると届くよ
- STEP.3質問箱で聞いてみる
- 匿名で聞けるのが質問箱
- 返信はツイッターに流れてくるよ
- ツイッターであっきんをフォローしよう!
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日