どうもあっきんです!
仮想通貨の歴史を刻むことになったコインチェック580億円流出事件。過去最大の流出規模という残念な黒歴史となってしまいましたね。
ちなみに、日経新聞の記事によるとこれまでの最高はあのマウントゴックス事件の470億円です。

仮想通貨の不正な資金流出の主な事例
今回の事件でガッツリ取引所に置いていた私のネム(XEM)もハッカーの手に渡ってしまいました〜。。。
ちょうど10,000XEMなので1XEMが100円で計算すると100万円相当がGoxしてしまったことになります(泣)
積立で購入しているので投資額としては20万円です。
で、今回の事件で身をもってわかったことは仮想通貨は自分で管理しておくものということです。
現在の改正資金決済法では取引所には顧客が預けている仮想通貨の保護までは義務付けられていないからなんですね。
どこかのタイミングではFXのように全額保護が義務付けられると思いますが、それまではきちんと自分で管理する必要がありますね。
ということで、まずは自分なりに仮想通貨の保管方法について調べてみました。
今後、便利で安心な保管方法が見つかればどんどんこの記事を更新していきたいと思います!
目次
仮想通貨のウォレットとは?
仮想通貨のウォレットとは文字通りWallet(お財布)のことです。
「あれ?コインチェックのアプリに入っているからお財布に入っているんじゃないの?」
って思う人もいるかもしれませんね。
違います。コインチェックという仮想通貨を取引できるオンライン上のお店に置いているだけです。あなたのお財布には入っていません。
状態としては銀行に日本円を預けているのと同じですね。あなたの通帳はありますが銀行にはあなた専用の金庫はないですよね。
また、日本の銀行に預けていて銀行が不正アクセスで日本円を盗まれたってことにはなりませんが、仮想通貨の場合はあり得るんです。
なので、取引所は銀行ではなく、単なる通貨の売り買いをする場所という認識くらいがいいんでしょうね!
仮想通貨の保管方法は?ウォレットは5種類!
ざっくりと私なりに場合分けをしてみました。イメージとしてはこんな感じです。
まずは大きく2つの分けられます。オンラインかオフラインかの違いです。ネット上にあるのかないのかですね。
今回コインチェックが被害にあったのは海外からの不正アクセスによるものです。つまりネットですよね。
- Webウォレット:取引所においている状態
- ソフトウェアウォレット:ネット接続している自分のPCで保管
- モバイルウォレット:スマートフォン上で保管
オンラインのウォレットの内、Webウォレットは取引所においているので取引所を信用することになりますね。
それ以外のソフトウェアウォレットとモバイルウォレットはどちらも自分で管理することになります。
- ペーパーウォレット:紙に秘密鍵を印刷して保管する
- ハードウェアウォレット:外付けの機器にて保管
どちらもWebに繋がっていない環境なのでハッキング被害に合うことはありませんね。
ペーパーウォレットは文字どおり紙に印刷するだけなので何気に机の上に置いていて、家族がゴミ扱いしてうっかり捨ててしまう。な〜んてこともあったりして(笑)
ざっくり分類するとこんな感じです!
ホットウォレットとコールドウォレットの違いは?
コインチェックの不正アクセス事件の報道で目にした人が多いのではないでしょうか?
- コインチェックがNEMを流出させた原因の一つが、ネットワークに常時接続している「ホットウォレット」での管理だった。
- ネットから隔離した「コールドウォレット」で管理していれば不正アクセスを防げたが「技術的な難しさと人材不足から対応できていなかった」(コインチェックの和田晃一良社長)。
コインチェックの和田社長が言っているようにネットから隔離したコールドウォレットで管理しておけば不正アクセスは防げたのです。
コールドウォレットで保管するならどっちがおすすめ?
ここまで読み進めてくるとどう考えてもネット環境とは切り離されたコールドウォレットで保管しておくのが安心だと思いませんか?
となると、保管方法として「ペーパーウォレット」か「ハードウェアウォレット」かどちらかを選ぶ必要が出てきますね。
選ぶ基準としては、購入費用、利用の難易度、対応通貨というところでしょうね。
そんな観点から早速、あっきんが調べに調べた情報をまとめていきますね。さすがに一人で集められる情報に限界を感じました(笑)
ということで、随時、読者さんからの情報を元に加筆・修正を加えていく予定です。
ペーパーウォレットとは?特徴は?
ペーパーウォレットはこんな風に紙に秘密鍵を印刷しておくことでオフラインで仮想通貨を保管する仕組みです。
実はビットコインはパソコンやスマホが無くても持てるんです。
ペーパーウォレットという紙でも持つ事が出来るんです。 pic.twitter.com/wsbtPMTeiJ— 一般人が人生起死回生する方法 (@Daremo1718) 2018年1月30日
ハードウェアウォレットとの一番の違いは機器を必要としないので費用はほぼ無料という点です。
ハードウォレットを買うのはちょっと・・・という人にはこれで十分かもしれませんね。
はじめてのペーパーウォレット。
バックアップも作った。
ガチホ用に厳重に保管します。意外と簡単に出来ましたので、ハードウェアウォレット持ってない方にはお勧めです。#リップル pic.twitter.com/9UHOOWDt1x
— hick (@design_hick) 2018年1月29日
こんな意見の人もいました(笑)
ペーパーウォレットとか、間違いなくゴミと間違えて捨てる自信がある。
— 阿部 聡也 (@tomsawyer100) 2018年1月29日
紙だろうが外付けメモリのような機器であろうが保管は厳重にしておけば捨てるということはないかと思いますが。
それよりもこんな意見がありました。私もコレが少し心配です。
仮想通貨をペーパーウォレットに保管するのは結構なことだが、多くのサイトが素性の分からないペーパーウォレットジェネレーターなるサイトを使えと言ってて、これは新たな悲劇を生みそう。
— Sparky (@kchr) 2018年1月28日
ちなみに、費用はかかるものの、ハードウェアウォレットなら端末そのものを紛失しても大丈夫みたいですね
ハードウェアウォレット「Trezor」か「Ledger Nano S」か。
ハードウェアウォレットはあの小さい機器に情報をいれているので、端末の故障や紛失が気になりますよね。
でも心配いりません。秘密鍵(24単語)さえあれば、新しいハードウェアウォレットを買えば復活させることができます。
また、万が一盗まれても中の情報にアクセスするのにPINコードの入力が必須なので資金が引き出されることはありません。
当然のことながら、秘密鍵・PINコードの情報が盗まれる・紛失した場合はGox(資産を失う)することになります。
それではここからざっくりとハードウェアウォレットの2強「Trezor」と「Ledger Nano S」を紹介していきますね。
複数アカウント対応の「Trezor」
Trezorはこの端末の中に私の分、妻の分、法人の分というように分けて通貨を入れることができます。
使い勝手もこちらの方がシンプルで良いようです。
Ledger Nano Sなんか使いにくいな。
Trezorの方が分かりやすい。— 通貨っつうか(^_^;)全日本ガチホ連合 (@WulWju) 2018年1月27日
唯一の欠点は「Ripple(XRP)に対応していない・・・」点ですね。ちなみにTrezorは公式サイトからの購入で比較的早くに到着しそうです。
タイミング凄すぎ😅
1/16に公式から買った
Trezor 今届いた❗ pic.twitter.com/ygZh7ouzhI— Conquer_myself (@nowornever0608) 2018年1月29日
日本でも買えないものかと調べたのですが、Zaifの公式サイトでTrezorの紹介から販売リンクまでありました

ただ、Amazonでの購入は偽物などが混ざっているリスクもあるのでおすすめしません。
その他の通販サイトでも悪意ある人が事前に良からぬ細工をした機器をわからないように販売している場合もあります。
得体のしれない人が販売しているサイトで買うのは辞めておきましょう。
リップルに対応の「Ledger Nano S」
こちらはリップルにも対応しています。価格もTrezorより少し安いですね。公式サイトから買うと1/30時点では2ヶ月待ちです。
ハードウェアウォレットで人気の 【Ledger nano S】
海外の公式サイトからだと最短で3/27発送だって! pic.twitter.com/RXm6K6gvU0
— あっきん@元公務員トレーダー (@_akkin_nara) 2018年1月30日
ちなみにレジャーナノは日本に正規代理店が存在します。Ledger社HPに記載がある「EARTH SHIP LTD.」が株式会社EarthShipです。
念のため公式サイトで確認したところ、確かに小売店のラインナップの中に存在していました。
ちなみに私が注文した1/30時点では2月下旬発送予定ということでした。価格は15,800円です。
複数のアルトコインを保管する場合は?
仮想通貨を安全に保管する上で一番やっかいだと思ったのが、一番よさげなハードウェアウォレットでの保管が全ての仮想通貨に対応していない点です。
惜しいのがネム(XEM)がLedger Nano Sに対応していない点ですね。それに加え、モネロやオウガーも対応していないという課題は残ります。
このあたりは、引き続き対応を考えたいと思います。
とりあえず、わが家では妻と家族会議をした結果、一番多くの通貨に対応している「Ledger Nano S」を3つ購入することにしました。
内訳はあっきん口座と妻口座と法人口座です。どれにもリップルがあるのでTrezorは候補から漏れました。
今後、「Ledger Nano S」が代理店から届いたら実際に仮想通貨を入れてみたいと思います。もちろんブログでSTEP解説します
【発見!】ビットバンクはコールドウォレット対応!
今回のコインチェックの事件を受けて取引所も各社強みを打ち出してきています。みなさんはビットバンクをご存知ですか?
私がビットバンクを知ったのは1/29付けで出されたこの記事です。
仮想通貨取引所ビットバンクのコールドウォレット・マルチシグ運用体制について
ビットバンクは全ての通貨をコールドウォレットで管理していると明確に打ち出しています。
しかも改めてみると結構アルトコインの取扱い通貨多いんですよね〜
モナコインもリップルもありますね〜。
さらに、ビットバンクはザイフと同じような板取引なんです。コインチェックのように高いスプレッドを取っていません。
加えて取引手数料は2018/3/31まで無料という男前なキャンペーンをやっています。リスクを分散しようと早めにビットバンクに送金していた人もいるようです👏
にしても、コインチェックからビットバンクに移すのが早くて本当に良かった
分散という意味に対してこういったリスクも補っていることをタダで知れたし、自分は運が良かった— ショーン (@ShauntheSheeaab) 2018年1月30日
ということで、運用金額が少なく、わざわざハードウェアウォレットを買うまでもないって人や自分で端末で管理することに抵抗がある人はビットバンクいいかもしれませんね。
とりあえず私も口座開設しておきました。備えあれば憂い無しとはこのことですね!
3/15に初めてレジャーナノSを使ってみたのでがっつり記事にしてます。
【Ledger Nano S】レジャーナノSの使い方や注意点、感想を網羅。
仮想通貨の積立購入の詳しい運用履歴はこちらに。
【2ヶ月目】仮想通貨に積立で5銘柄に5万円ずつ分散投資!ブログで実績公開中。
複数の取引所やウォレットに通貨を分散させると日々の値動きのチェックが面倒になります。そんなときはクリプトフォリオがおすすめです!
仮想通貨おすすめアプリ!クリプトフォリオで価格と資産を一括管理!