私はこれまでにたくさんの資産運用に興味はあるけど何から始めたらいいかわからないという人に出会ってきました。
資産運用は年齢や運用資金、どれだけのリスクを取るか?などの条件が人によって違うので一概にこれをやっておけば良いというものはありません。
ただ、ここ数年で利用者を急激に伸ばしているロボアドバイザーはそんな個人の悩みを解決してくれる新しいツールです。
特に国内に数あるロボアドバイザーの中でもWealthNavi(ウェルスナビ)は利用者のニーズにしっかりと答えているサービスです。
そんなWealthNaviをここで紹介したいと思います。
目次
WealthNaviがどんなサービスかはこの3分ほどの動画でよくわかります。
ここからはWealthNaviが公式に発表しているデータからどんな人にどんな使われ方をしているかを見ていきましょう。
参考:サービス公開2周年記念数字で振り返るWealthNavi
利用者の年代を見ると30代〜40代を中心に働く世代の人たちに利用されていることがわかります。
また、投資経験がある人が72%も利用していることもWealthNaviが信頼されているサービスであることを示しています。
さらに、WealthNaviの認知度が上がるのに比例して資産運用がはじめてという人の利用者数も増えています。
特に女性の利用者が14倍も増えているという点からもアプリのデザイン面や使いやすさが評価されていることがわかります。
WealthNaviを始めるときは6つの質問に答えるとリスク許容度を自動的に設定してくれます。
このリスク許容度が高いと購入する株式の割合が増え、より高い利益を狙いにいく設定になります。
データによると半数以上の人がリスクと期待リターンが一番高いリスク許容度5を選んでいることがわかります。
また、85%以上の人がWealthNaviを1年以上続けています。
このことからも多くの人が長期での運用を前提とし、積極的に値上がり期待のもてる株式に投資をしていることがわかります。
始めた理由で一番多いのが手間なく資産運用できるからですね。
私もWealthNaviを実際に利用してみて感じることは全く手間がかからないというのが一番の感想です。
それでいてリバランスなどのベテラン投資家がやっているリスク分散手法を自動でやってくれるのですから有り難い限りです(^o^)/
また、利用者の声で資産運用について考える機会が増えたというのも注目です。
同じ運用でも人によって感じ方は違うのでやりながら学んでいくという姿勢が資産運用は大切です。
それが自然とできるWealthNaviは始めに選ぶ運用ツールとして有益だと言えます。
ロボアドバイザーで預かり資産・運用者数ともに国内の実績NO.1のWealthNaviは今後も先頭を走るサービスだと思います。
あっきんのおすすめは始めの投入資金を少なくし、自動積立で相場に一喜一憂せずに買い増しをしていくやり方です。
WealthNaviの最低投資金額は10万円です。
また、20万円からこのブログ経由で運用を始めると公式キャンペーンに加え、1,000円キャッシュバックの特典もあるので利用してみてくださいね!
あっきんは開始100万円と毎月積立3万円でずーっとほったらかしで投資をし続けています。気になる運用実績はこの記事で定期更新しています。

WealthNaviのリバランス機能は凄いのですが少しイメージがわかりにくいと思ったので解説してみました。

わからないことがあれば遠慮なく聞いてくださいね!いただいた質問から私自身も学ぶことが多いので(^o^)/
- LINE@で直接トーク!
- STEP.2ツイッターで聞いてみる
- ツイッターアカウントはココ
- @_akkin_naraを投稿文に入れると届くよ
- STEP.3質問箱で聞いてみる
- 匿名で聞けるのが質問箱
- 返信はツイッターに流れてくるよ
- ツイッターであっきんをフォローしよう!
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/
2019年は主にこんなツイートするよ(^o^)/
①ブログ更新のお知らせ
②トラリピの運用状況、注意点、質疑応答
③スワップ投資(サヤ取り)とかCFD
④仮想通貨の今がわかる最新情報
⑤為替、株式に関する時事ネタ
⑥プライベートや生き方、教育について質問は質問箱、LINE@、ツイッターでお気軽に👍
— あっきん@投資家*元公務員 (@_akkin_nara) 2019年1月1日