【あっきんのプロフィール】公務員を辞めるまでの道のりとフリーになってからの活動記録。

あっきんのプロフィール
あっきん

 

こんにちは!あっきんです。

数あるブログの中からこのakilogを見つけていただいて嬉しいです。これも何かのご縁かもしれません。

このブログを書いているあっきんがどんな経歴で何をしてきて、公務員を辞めた今、どんな活動をしているかをざっと書いています。

 

あっきんとひろこが息をするように発信してるSNSアカウント一覧はココから 

 

[card2 id=”39198″]

 

あっきんが公務員を辞めるまでの道のり

私は2016年3月、11年勤めた某県庁を辞めました。33歳。長男が4月から保育園の年長、長女が2歳の時です。妻ひろこは銀行で働いていました。

周囲からはとてつもなく驚かれ、誰に話しても目が点になっていました。

 

アルバイトと試験勉強で終わった大学4年間

18年間過ごした金沢から出て大阪で一人暮らしを始めた私は飲食店で2年間がっつりアルバイトをしました。

通っていた関西大学近くに新規オープンしたということもあり、バイト仲間もほとんど大学生。サークルみたいなのりでほんとに楽しかったです。

バイト先でちゃっかり彼女もできました。この時、産まれて初めて自分でお金を稼ぐということを経験し、1時間で850円稼ぐことがどういうものかを体感しました。

 

アルバイトの経験

 

そして、3年生の4月にスパッとアルバイトを辞め、貯めたお金で公務員試験の予備校に通いました。

それまでは授業も後ろの席で適当にしか聞いていませんでしたが、4月から最前列で受けるようになり、露骨に公務員試験モードに生活を切り替えました。

どうしてもストレートで希望する某県庁に入りたかったからです。公務員になれば人生勝ち組だ!と楽しそうに遊んでいる同級生を横目に予備校と学校の図書館・研究室の往復生活を約1年半しました。

 

努力の甲斐あってか、念願の公務員に。両親も姉も公務員なので家族全員公務員というガチガチの布陣が完成したのです(笑)

 

公務員になって感じた違和感。

サラリーマン

公務員も民間企業もそこで働く人々はみなサラリーマンです。

「公務員になれば定時で帰れるし、休みも取れるし、給料はそこそこやしいいよ〜」と、小さい頃から呪文のように母親に聞かされていた私は公務員になって違和感を感じました。

それは仕事の忙しさと労働の対価としての給与の低さのアンバランスです。

 

2年目の時に飲み会の席で組織の長である部長と話す機会があったのですが、そこで部長の年収を聞いてモチベーションが一気に下がりました。

そして同時に将来の不安を感じ、投資を真剣に始めることを決意しました。

 

[card2 id=”31177″]

 

運用資産を増やすことが過酷な毎日のモチベーションに。

23歳で始めたFX。一度はロスカットになり50万円を8万円に減らすも半年後に再開。確実に資産を増やすためにリスクを抑えた取引をした結果、負けないようになりました。

100年に1度と言われたリーマン・ショックというとてつもない金融ショックでも資産を溶かさずに着実に利益を積み重ねられたことは今でも自信になっています。

相場を見て売買を繰り返すトレーダーになりたいとは思っていなくて、ただただ、資産を増やすためのツールとして自分にはFXがピッタリでした。

そうなるとあとはいかに運用元本を増やせるかです。とにかくたくさん働いて残業代を惜しみなく投資に回すことをモチベーションにしたのです。

 

[card2 id=”10947″]

 

2016年3月。公務員を辞め、フリーランスに。

公務員を辞めてフリーランスに

妻のひろこが自分よりも年収が高かったこともあり、短期間でわりと多くの資金を運用に回すことができました。辞めるときには運用資産は2,000万を超えていました。

子供の将来のために、長男を私立小学校に通わせたいという思いが夫婦で芽生え、お受験のためにサポートが必要という課題がでてきたので思い切って年収が低い私が公務員を辞めました。

辞めてフリーランスになり、在宅でもできるブログを始めました。これがakilogに繋がります。

 

ブログで稼げるかどうかなんてやったこともないのでわかりませんでしたが、妻のひろこが銀行でしっかりと稼いでくれていたのでなんとかなるでしょぐらいの気持ちでした。

また、この頃すでにトラリピで運用していたので働かなくても毎月入ってくる収入があったことも心の支えとなりました。

 

[card2 id=”6708″]

 

フリーになってからの活動・運用の話

フリーになってからは自宅か近所のスタバが私の職場です。働く時間を自分で決められるので子育て世帯の働き方として選んでよかったと思っています。

 

 

トラリピブログとして始まった2016年

自身が2015年から愛用しているトラリピについて書いているブログがなくて、設定だけじゃ説得力がないのでしっかりと運用実積も公開しようと思って始めたのがこのブログです。

トラリピは人の設定を真似できるので再現性が高いという点でも個性的な運用だと思います。もちろん理解した上で使うことが大前提ですが 

 

[card2 id=”16748″]

 

2017年は仮想通貨バブルに乗る

仮想通貨の法整備が2017年4月に施行されたことを受けて、取引需要の高まりを感じたためそれまで全く買ったことがなかった仮想通貨を買っていくことにしました。

この年はブログでも仮想通貨の情報をメインに発信していたこともあり、反響の大きさから一生に一度あるかないかの大相場になるという手応えを十分に感じていました。

結果的にこの波に乗れたことで大きく資産を増やすことができました。当時の様子も記事にまとめています。

 

[card2 id=”7372″]

 

リアルで行う「ワークショップ」

 

 

2017年5月に初めてワークショップを開催しました。ブログだけでは飽き足らず、リアルな場でも資産運用を身近にすることを目的として発信を始めました。

こうした活動を地道に行うことで少しずつ認知されるようになった気がします(笑)

 

[card2 id=”38207″]

 

2018年3月末。妻ひろこが銀行を辞める。

 

 

それまでは家事全般と学校の懇談会などは私が対応していたのですが、少しずつ忙しくなってきたこともあり、長女が幼稚園に入園するタイミングでひろこは銀行を辞めることにしました。

世帯収入が減るデメリットよりも一番子供と関わる時間が長い、幼稚園・小学校の間に夫婦ともに自分の時間を子供に使えることにメリットがあると考えました。

また、ひろこは長く投資信託の販売をしていたことや、あっきんと同じく投資歴17年であることからあっきん社のメンバーに加わってもらいました 

 

[card2 id=”19730″]

 

2020年。LIVE配信を始めることに。

LIVE配信

2019年からあっきんが始めたインスタでは、LIVE配信が盛んでリアルタイムで読者さんとやり取りができるところに魅力を感じたので挑戦することにしました。

一人でやるにはちょっと恥ずかしいのとひろこの持ち前のトークスキルは発信の武器になるので夫婦でLIVE配信というスタイルを確立しました。

LIVE配信は基本は講義形式なのでせっかく作ったコンテンツをよりたくさんの人に視聴してもらえたらと思い、YouTubeに全てUPしています。

 

[card2 id=”38082″]

 

発信のテーマ・方向性について

発信の方向性

あっきんとひろこの発信のテーマは・・・

 

資産運用を身近に。

 

これに尽きます。夫婦ともに経緯は違いますが17年間投資をやってきて思うことは資産運用はメリットしかないということです。

人間は産まれた瞬間からお金がかかります。オムツ・ミルク・ベビー服・寝具などなど。そしてより豊かに暮らすには毎月お金が入ってくる仕組みが必要です。

多くの日本人はそれらを給与収入=労働収入だけに頼っていますが、資産を築いていけば少しずつ労働から開放されます

これにより、しなくてもいい苦労をせずに済み、より自分の時間を自分が本当にやりたいことに費やせるようになります。そこにこそ、人生の意味というか楽しさがあると思っています。

 

そのためにも金融リテラシーは早くから持っておいたほうが良く、ましてこれからの厳しい時代を生き抜く子供たちに伝えておくべきことかなと思っています。

そんな思いを持ちつつ、ブログやSNS、YouTube、ワークショップなど、発信媒体を問わず自分たちにしか伝えられない等身大の活きた情報を発信していこうと常日頃考えています。

よく聞かれるのですが、わが子の資産は米国株を使って時間をかけながらゆっくり増やしています。

 

[card2 id=”15451″]

 

質問は質問箱やLINE@、インスタのDMでいつでも受付けています。毎日たくさんくるのでその日のうちに返信するように心がけています!

 

[say name=”あっきん” img=”https://akilog.jp/wp/wp-content/uploads/2019/12/akkin-prof.png”]質問箱は匿名で質問できます!あっきんが返信するとこんな感じでツイッターのタイムラインに流れます。リンクを押すと全文、過去の質問回答も閲覧できます [/say]

 

\質問箱の回答数1000個突破/

 

 

あっきんとひろこのSNSアカウント一覧ここに 

 

[card2 id=”39198″]

 

毎週の運用状況はこの記事を更新して全て公開しています 

 

[card2 id=”12882″]

 

今日も元気にツイート中!!

 

 

記事URLをコピーしました