ここではマネースクエア社が特許をもつトラリピという発注ツールを紹介します!
仕組みを知ることでトラリピが資産運用型FXとして多くの人に長く利用されている理由がわかります。
※この記事を書いているあっきんはトラリピを6年以上利用していて、好きが講じてトラリピ本を出すまでになりました(笑)
#トラリピ本 みつけた‼️奈良の本屋さんにもあった😄
2015年8月に書店でトラリピの教科書って本を偶然見つけてそれまで自分がやってたリピート注文を自動でできることを知る。
それから4年半後に自分が本を出すことになるとは。しかも角川さん✨ほんでほんまに公務員辞めてるとは。出会いに感謝感謝😭 pic.twitter.com/zrIb2RTJuu
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) January 25, 2020
書籍はAmazonや楽天ブックスで購入できます
\トラリピのお得な口座開設はココから/
書籍や限定レポートなどの特典付きの口座開設の手順は トラリピの期間限定キャンペーンの記事へ。
目次
トラリピとは?仕組みは?
トラリピはマネースクエアが特許をもつ発注ツールのことです。一度トラリピ注文をすると相場を見なくても自動で売買を繰り返してくれます。
ここでトラリピを理解するために1分ちょっとの動画を見てみましょう。
動画の中でもでてきましたが、トラリピは3つの仕組み(トラップ・リピート・イフダン)を組み合わせた注文方法です。
トラリピの仕組み・・・いくつもの注文を罠(トラップ)を仕掛けるように並べ、決済成立後は注文を繰り返し(リピート)ます。
それぞれの注文は「もし◯円で買えたら、△円で売る」という(イフダン)注文で成り立っています。
この手法は今から15年前にFXを初めてわずか2週間で50万を8万に減らしたあっきんが半年の勉強期間を経たのちにたどり着いたものとほぼ同じです。
私の場合は手動で長年やっていて2015年8月に偶然立ち寄った書店でトラリピに出会い、自身のやっていたトレードが自動でできることを知りました。
その月から今までトラリピをかれこれ5年間使用しています!
トラリピのメリット・デメリット
トラリピは自動で売買をしてくれるのでFXを投資初心者にも身近なものにしてくれます。
でも、設定は自分の判断で行う必要があります。よく設定も自動でしてくれるツールがネットやSNSで高額で販売されていますがそのような怪しいものとは違います。
正しくトラリピのメリット・デメリットを理解して使うようにしましょう。
メリット①:上がる・下がるを予想する必要がない
私がFXに初めて挑戦したときにやっていたことは「そろそろ上がりそうだ」と相場を予想してするトレードでした。
これって負けるべくして負けたんですよね。相場を読むスキル=武器をもたない素人がプロも闘ってる戦場でまともにやり合えるわけがありません。
でもいつ上がるか、いつ下がるかがわからなくてもいつかは上がるということがわかっていれば少しずつ買い注文を並べておけばいいんですよね。
この発想こそがトラリピの原点です。こうすることで相場を予想せずに済みます。このあたりで相場が動きそうだという範囲(レンジ)に罠を仕掛けるだけです。
トラリピは相場を予想せずにできるので難しい勉強をしなくてもいいというのが大きなメリットですね!
メリット②:FXに時間を取られない
FXは平日ほぼ24時間相場が動いています。
しかし私たちには仕事や家事・育児・趣味の時間・睡眠の時間などがあり、常に相場を見ておくことは不可能です。そこでトラリピの登場です
私はトラリピを使うまでは全て自分でスマホアプリで注文を出していたので仕事が忙しいときや寝ている間など、注文をだしていなかったことで数々の利益を取り逃がしてきました💦
そのようなことがトラリピを使ってからは一切ありません。
メリット③:相場の乱高下に強い
相場は1日で100円から101円に上がることもあれば、図の右のように100円と101円の間を往復することもあります。このような時に自動売買の強さを発揮します。
設定は同じでも相場がより上下すると利益が多くでる仕組みなのがトラリピです。
例えばコロナショック相場となった3月と4月のカナダドル円の値動きを見てみましょう。3月の方がよく上下しているのがわかります
この相場のあっきんのリアル3000万口座の運用実積を紹介します
相場が大きく動いたか動いていないかの差で設定は何も変えていません。上下によく動いた3月は106万円の利益で、4月は31万円の利益でした。
デメリット①:まとまった資金が必要
トラリピは投信のように100円から買うとかはできません。
最低取引単位が1,000通貨で、それをいくつも並べることで相場を予想しなくても売買が成立する状態を作り出せるので最低でも30万円が必要です。
図の右側のように10万円でもトラップを仕掛けることができるのですが、値動きの一部しかとらえることができないので本来のトラリピの良さがでません。
デメリット②:トラリピは手数料が他社より高い
トラリピのようなリピート系のシステムが使えるFX会社はいくつかあるのですが、取引手数料が無料なのはトラリピを含めて3社です。
その他に取引にかかる手数料としてスプレッドがあります。スプレッドは売値と買値の差です。私が運用しているカナダドル円を3社で比較してみました
- トラリピ・・・・・・5.0銭
- ループイフダン・・・5.0銭
- 連続予約注文・・・・2.4銭
一番安い連続予約注文と比べると2倍違います。この差は1000通貨取引したときに26円の手数料の差があることになります。
ただ、この手数料の差以上に注文のし易さやアプリの使い勝手、シミュレーションツールの充実度でトラリピに優位性があります。
トラリピの口コミ・評判
トラリピは手軽に始められることもあってツイッターで調べるとすぐに運用してる人の口コミ・評判が出てきます。いくつか紹介します。
トラリピ1年記念、利益も出てるんで緊急事態宣言出てなかったら、温泉でも行きたいんだけどな~(^.^)
— にゃん2 (@nyan2_1989) May 19, 2021
そしてトラリピ始めてから約11か月、確定利益が20万円を突破しました✨(含み損は無視しちゃってますが🤫)(ユーロ円下がって🙇♀️)
始めるには勉強と勇気が必要でしたが、コツコツ入金して利益を積み上げるのは日々の楽しみになっています🤗 pic.twitter.com/lBW1Up4Kha— てまりもち (@p9ECIwPW7vjNWX8) May 29, 2021
今日は久しぶりにドヤドヤとトラリピ通知が来てました🐯
AUD/NZDの新規買ポジが7件♪
売りポジはトレールで伸びているところです。何にしても動いてくれて嬉しい👍 pic.twitter.com/aIYewa9H3x
— メダカ@ひとこと日記 (@MemoMedaka) May 26, 2021
トラリピはこまめに利益を確定していくので含み益で満足して利益を取り損ねるということがありません。30万円なら500円をコツコツ積み重ねるイメージです。
この方は1年半ほどで300万を400万に増やしたそうです。リスクをどれだけにしてリターンをどれだけ狙いにいくかも自分で調整できるのはいいですね
2018年7月から始めた300万円トラリピが、本日ついに400万円になりました。相場を読むことを放棄している人間にとってはこれ以上の小遣い稼ぎは無いですねww https://t.co/Vdl1o7vI9a
— Dr. いぬくま (@eO8sjk64rjfKt8A) March 27, 2020
コロナショックの状況で
利益を普段以上に出せていて
損失を出さずに含み損の資金管理だけに集中できる #自動売買 は私にかなり合っているとここ最近感じています#トラリピ と #トライオートETF に
資金追加を積極的に行って利益を伸ばしていこうかと考え中積極的運用なのである程度のリスクは覚悟
— いねむり投資家@ほったらかし運用実践中 (@zzz_Investor) May 13, 2020
この方のツイートはかなりトラリピを深く理解されていますね。トラリピは利益をどんどん確定させていくので含み損は常に抱えています。
もちろん含み損がゼロにならないなんてことはありません。損失を出さずにいかに含み損の資金管理だけに集中できるかがトラリピを使いこなす鍵だと考えています。
あっきん
トラリピQ&A:リスクある?やめ時は?
あっきんのところには質問箱やLINE@、インスタなどで毎日のように質問がきます。その中でも一番多いのがトラリピに関するものです。
いくつかトラリピのよくある質問を載せておきます。
上記イメージのように相場が一方向に下がっていくと買いポジションが増え、含み損が増えるリスクがあります。
また、レンジから外れてさらにさらに下がっていった場合はロスカットになり、含み損が損失になるリスクがあります。
※例えば30万円で運用している場合にロスカットになると25万円ほどの損失がでるイメージです。
あっきん
繰越控除により3年まで損失を繰越すことができます。※税金についてはあっきんは税理士資格を持っていないので答えられないので自分で調べてね
いきなり大きな金額で始めると含み損が出た時に不安になることもあるのでまずは30万円ほどでやってみて、理解が深まったところで資金を追加するのがいいと思います。
そんな人のお役に立てばと思い、トラリピ初心者向けの30万円おすすめプランの始め方という記事を書いています。
トラリピの目標は年利10%
トラリピは設定次第でリスク・リターンが変わってきます。
もちろんその年の相場の値動きが大きいのか小さいのかにも影響されますが、私の長年の感覚だと目標年利は10%がちょうどいいと思います。
世の中にはいくつもの金融商品がありますが、なかなか安定して10%そこそこの利回りを出してくれる運用ってないと思います。
こんなことをいうと、目標とするのは自由だけど実績として年利10%で増やせてるの?って質問がきそうですね(笑)
ひとつはあっきんの2015/8〜2018/7までの3年間の運用実績が参考になるかと思います。運用資金760万で始めて平均利回り15%で運用できました
もうひとつはブログで完全公開運用している口座の実績です。2018/12から始め、現在も運用しています。
こちらは30万円で始め、毎月2万円を足しながら運用しています。資産が増えるスピードをリスクを一定に保ったまま早くする目的でそうしています。
7/30時点での口座状況です
緑の棒線が年利10%で増やした場合の目標金額です。記録時点の32ヶ月目での目標金額は135,650円です。
それに対して実際に運用して増えた金額を赤い棒線で表しています。実績値では264,636円と目標を大きく上回る成績です。
このことからも年利10%以上で運用できていることがわかります。30万チャレンジの詳細はこの記事で解説しています

また、トラリピを始める前にはぜひぜひ公式のこのわかりやすい解説動画も見ておきたいです
トラリピ運用開始までの3ステップ
最後になりますが、トラリピで運用開始をするまでの手順です。上記の3ステップで始められます。
期間限定特典を受取るには
書籍が無くなるまで2つの特典がもらえるキャンペーンを実施しています。手順は以下のとおりです
- 口座開設&入金
- 1万通貨取引(開設から30日以内)
- 申請フォームから特典の申込みをする
\トラリピのお得な口座開設はココから/
特典付きの口座開設の詳細は トラリピの期間限定キャンペーンの記事へ。
【参考】1万通貨の取引例
限定特典は開設申込みから30日以内に、1万通貨以上の新規成立を行う必要があります。
その後に、申請フォームから申込みを行うと1万通貨以上の新規成立が確認できた翌週末を目途に随時メールにてレポートが配布されます。
書籍の発送は対象者となった日より3週間以内に、応募・参加時に入力された住所に届くようになっています。
メキシコペソ円(MXN/JPY)を1万通貨買ってすぐに売るという取引をしました。この取引だけなら1万円入金していれば大丈夫です。
取引の結果、250円の損失でした!
以下は操作手順です
※なお、レポートと書籍の発送に関する手続きはあっきんやマネースクエアではなく株式会社Aim Highさんが代行して行っているので、お問い合わせは下記窓口あてにお願いします!
問い合わせ窓口:special-campaign@aim-high.jp
トラリピについて動画やブログ記事で深く知る。
トラリピをこれから始めようという人向けのコンテンツの充実化を図っています。最近はYouTubeでLIVE配信動画を撮りためているので参考になると思います。
FXの基本について学ぶ。
トラリピもFXである以上はそれなりのリスクを負って投資することになります。だからこそ最低限の知識をこのコンテンツで学んでおきましょう。

トラリピについて解説した動画
トラリピの仕組みについてより丁寧かつ時間をかけてお話したLIVE配信動画があります。YouTubeなので再生速度を上げてみると効率的です。
4回にわたってお届けしたLIVE配信動画をブログに載せています

トラリピの設定や実積を公開しているブログ記事
これからトラリピを始める人は以下の記事で紹介している設定が良いと思います。たくさんの人が同じ運用をしています(笑)

トラリピで資産運用を考えたときに金額が大きくなるとどれだけ毎月利益が出るのかをイメージするのにあっきん3000万口座は面白いと思います。

あっきんはブログ以外にもツイッターやインスタ、YouTubeで発信しています。気軽にコメントくださいね!返信めちゃ早いです(^o^)/
SNSのアカウントはココにまとめています。
タイムリーな情報はツイッターで配信中です。フォローしてみよう(^o^)/